料理研究家の資格・試験とは?保有していると役立つのは調理師と栄養士の国家資格
新しい料理を生み出す料理研究家として仕事するためには、料理に関する広い知識と技術が必要とされていますが、その他にどのような資格や免許が必要なのでしょうか。料理研究家としての仕事のために資格や免許が求められるのか、どのような資格を得るために試験を突破すればよいのかご紹介します。
料理研究家の資格とは?
新しい料理を生み出す料理研究家は、調理の技術・知識のスペシャリストというイメージが持たれています。その技術や知識は資格を通じて取得するものなのでしょうか。
料理研究家を名乗るために必要な資格はない
料理研究家は職業の名前ですが、資格や免許の名前ではありません。そして、料理研究家を名乗るために必須とされる資格や免許は存在していません。
極端に表現すれば、名刺を作ればその日から誰でも料理研究家を名乗ることが出来ます。しかし、料理研究家として仕事するためには、多くの材料を使いさまざまな種類の料理を仕上げるための、高い技術や豊富な知識が必要です。
そして、その技術や知識を資格という形にすることで、料理研究家としての能力を証明するための材料とすることはできます。
国家資格である調理師・栄養士とは
現役の料理研究家の多くの人が所持している資格といえば、国家資格である「調理師」と「栄養士」です。
調理師は、食材の性質や栄養の効果などの調理に関する幅広い知識と、実際に食材を使い、優れた料理を作る技術を持っていることの証明となる資格です。飲食店で働く際には、調理師の免許があることは採用に向けて優遇されるポイントとして扱われます。
栄養士は学校や企業、病院などの施設で、一般的な栄養指導を行うために必要な資格です。病院や児童養護施設などの規模によっては、設置が義務付けられる重要な役割を担います。
また、栄養士の上級資格に「管理栄養士」があります。管理栄養士は規模の大きな施設において、専門的な栄養指導を行うために必要とされる資格です。栄養士よりもさらに深く広い知識が求められ、取得の条件も厳しくなります。
どの資格も有名なため、料理研究家として必要な能力の証明にしやすい資格です。また、料理研究家としての仕事に大きく影響する技術や知識に深く関わる資格のため、これらを取得しておくことは実務面でも大きなメリットになるでしょう。
料理研究家の資格の難易度・合格率
国家資格である調理師、栄養士は取得までの難易度が高いイメージがあります。実際にはどの程度の難易度の試験なのでしょうか。
調理師
調理師の免許を得るためには、以下の方法があります。
調理師試験に合格し、免許を申請する
飲食店や給食施設などにおいて2年以上の調理業務経験を積んだのちに、各都道府県が実施する調理師試験を受験、合格後に申請し取得
調理師養成施設を卒業し、免許を申請する
厚生労働大臣が指定する調理師養成施設で規定の課程を終了したのち、住所地の都道府県知事に免許を申請し取得
上記のうち1番の対象者だけが調理師試験を受験する必要がありますが、公益社団法人全国調理師養成施設協会の統計によると、平成29年の合格率は全国平均で61.7%と、比較的高い合格率がでています。
その他の年も例年61~62%前後の合格率のため、しっかりと経験を積んでおけばそれほど難しい試験ではないようです。
栄養士・管理栄養士
栄養士になるためには試験は必要ありません。高校卒業後に、4年制の大学、または2年制の短大・専門学校で栄養について学び、都道府県に申請をすることで資格を得られます。
管理栄養士は専門的な要素が増えるため、資格試験が求められます。受験資格もハードルが上がり、以下の条件のどちらかを満たす必要があります。
- 4年制の管理栄養士養成施設で課程を修了
- 栄養士養成施設における課程と、その後の実務経験の期間合計5年以上
また、厚生労働省が発表した平成30年の管理栄養士試験の合格率は、受験者の条件別に以下の通りとなりました。
養成施設における課程 | 管理栄養士試験の合格率 |
---|---|
管理栄養士課程修了(新卒) | 95.8% |
管理栄養士課程修了(既卒) | 20.8% |
栄養士課程修了(既卒) | 19.2% |
非常に高度な知識が求められるため、働きながら試験勉強をすることは困難といえるでしょう。
その他の料理研究家関連資格
食に関する民間資格は多種多様な種類が存在します。その中で料理研究家の仕事に役立つ資格をいくつか紹介します。
フードコーディネーター
食に関するビジネスを全般的に取り扱うための知識を要求する資格です。食材の仕入れや管理、店舗の設計やプロモーション、メニュー開発といった、フードビジネスに関わる全般の総合プロデューサーに求められる知識を得られます。
レシピを考案するだけの料理研究ではなく、その料理をどのように見せながら提供するかという、プロモーション、プロデュースの分野に進出したいときには、学ぶことが多い資格といえるでしょう。
食事のバランスに関する資格
食の安全、食のバランスについての知識を得られる資格を取得することで、健康面やダイエットに特化した料理研究家としてのアピールができるでしょう。
代表的な資格には以下のものがあります。
- 食生活アドバイザー
- 食品安全検定
- フードアナリスト
特定の国や地域の食に関する資格
特定の国や地域の料理や食材に関する知識を豊富に持つことで、その国や地域のイベントに呼ばれるといった活躍が期待できるでしょう。
代表的な資格には以下のものがあります。
- 和食マイスター
- カレーマイスター
- 北海道フードマイスター検定
- 京野菜検定
お酒に関する資格
多くの人が、食事と一緒にお酒を楽しんでいます。素敵な料理と相性の良いお酒を紹介できる料理研究家は、オシャレで洗練されているという印象を与えられるでしょう。
代表的な資格には以下のものがあります。
- きき酒師
- ビアテイスター
- 焼酎アドバイザー
- ワインエキスパート
料理研究家関連の資格が取れる学校
料理研究家に関連する資格を取得するためには、専門の教育が受けられる学校に通うのが近道です。それぞれの資格を取得するためにはどんな学校に通うのがよいでしょうか。
調理師の資格をとるには
調理師の資格取得には、「厚生労働大臣が指定する調理師養成施設」に該当する調理師専門学校がよいでしょう。
昼間の課程は1年間が多く、夜間は1.5 ~ 2年間の履修期間が必要とされます。中には栄養士と合わせて3年間で両方取得できる学校もありますので、目的に合わせた学校選びが大切です。
栄養士の資格をとるには
栄養士も同様に専門学校で学ぶことが最短で取得できる方法でしょう。栄養士の場合は4年制の大学、2~3年制の短大・専門学校と、選択肢が多く存在しています。
管理栄養士になるには4年間の課程を修了する必要があるため、4年制の専門学校、または大学に進路が限定されます。
なお、栄養士の専門学校には夜間課程がなく、資格取得のためには昼の課程を受講する必要があります。社会人になってからの取得は大変困難なため、もし栄養士を目指したい場合には高校卒業までに進路を決めておくことが望ましいでしょう。
その他の資格
その他の食に関する資格の多くは民間資格であり、フードコーディネーターのような規模の大きい資格以外は、専門の課程を用意している学校は非常に少ないです。
その代わりに資格取得講座の通信教育の講座で取得できる資格も多いため、それらの講座を利用するのがよいでしょう。
料理研究家の資格まとめ
料理研究家になるためには必須の資格は必要ありませんが、調理師や栄養士といった専門的な資格を取得することは、能力の証明をするためにも望ましいです。
また料理研究家として特化したジャンルを持ちたい場合には、そのジャンルに適した民間の資格を取得するのもよいでしょう。
調理師・栄養士の資格取得のためには、それぞれ規定年数の履修ができる学校に通う必要があり、特に栄養士は長い時間が求められます。
料理研究家のために栄養士・管理栄養士を取得したいのなら、早めに進路を決めることが求められるでしょう。
料理研究家の参考情報
平均年収 | 300万円~1000万円 |
---|---|
必要資格 | 必要資格なし |
資格区分 | - |
職業職種 | 飲食 |
料理研究家の関連記事
「フォロー」をお願いします
最新情報をお届けします