調理師になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

調理師になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

コック、シェフ、板前など、料理人の呼称は数多くあり、提供する食事のジャンルや形態にはそれ以上の広がりがあります。国家資格を取って働く人たちを調理師といいますが、料理人の中には調理師免許を持つ人もそうでない人もいます。ここでは資格の有無で何がどう変わるかを解説するとともに、調理師になるにはどうすればいいか、どんな人が向いているかを紹介します。

調理師になるには何が必要?

実は調理師免許は飲食業界で働くのに必須ではない

料理人の中でも、調理師免許を持つ人のことを調理師と呼びます。すなわち、調理師になるためには試験を受けて資格を得る必要があります。調理師免許を持っていれば仕事の幅が広がりますが、なくても料理人として仕事をすることは十分可能です。

例えば、ラーメン屋やカフェを個人経営する場合、自ら食事を作ってお客さんに提供することになります。このときに必要なのは、飲食業の営業に必要な「食品衛生責任者」という資格のみで、調理師の免許は特になくてもかまわないのです。

では、なぜ調理師免許があるのか

仕事に必須でないのなら、なぜ調理師という国家資格があるのか疑問に思われるかもしれません。調理師免許の意義やメリットには、次のようなものがあります。

  • 調理師と名乗ることが認められている
  • 食品に関する豊富な知識と技能を客観的に証明できる
  • 就職・転職の際に有利
  • 調理師の上位資格を目指せる

調理師になるには、料理をする能力だけでなく食品の鮮度や品質についての知識も必要となります。試験に合格した者だけが調理師と名乗ることを許されるほか、料理の知識や腕前を客観的に認められた証拠となりますから、料理人にとっては意義ある資格といえます。

また、求人によっては調理師免許を求められる場合が多々ありますから、就職や転職の際にも有利です。特にホテル、介護施設など大人数に食事を提供する職場では技術・スピード・衛生への配慮が必要になるため、プロ資格を持った調理師を求める傾向があります。

あまり知られていませんが、調理師になると専門調理師や調理技能士、ふぐ調理師といった上位資格を目指すことができます。これらは実務経験・知識・技能ともに高度な条件となるため、料理人としてスキルアップするにはぜひ視野に入れておきたいところです。そのためには調理師免許の取得が前提となるのです。

調理師への道は、大きく分けて二通り

調理師免許を取得するための方法は二つあります。一つは調理師学校などの養成課程を卒業すること。こちらは卒業と同時に資格が得られるため、調理師試験を受ける必要がありません。もう一つの方法は、飲食業に2年以上従事した後に調理師試験を受けるというものです。実務経験を積みながら資格を取れるというメリットがあります。

調理師学校によって形態や通学期間は異なる

学校に通って取得を目指す場合、高校、専門学校(1年制または2年制)、短大、大学、職業能力開発短期大学校のどれかに通うことで、卒業と同時に調理師になることができます。早くから料理人として活躍したいという場合は高校の調理科に進学する、高校卒業後に名門の調理師専門学校へ進学する、といった道があります。

なお、学校によっては通信制や夜間部、土日開講などフレキシブルな学習スタイルに対応していることがあります。受講者には社会人をはじめ、大学とのダブルスクールを試みる人、専業主婦から社会復帰を考えている人などがおり、年代もさまざまです。

実務経験を積みながら調理師になることもできる

調理師学校を卒業する以外で調理師になる方法として、「飲食業での実務経験2年以上+試験合格」というものがあります。とにかく早く現場で働きたい、経験を積みたいという人にはいいかもしれません。やろうと思えば、中卒でフリーターとして飲食業を2年経験し、試験に合格した時点で17歳ということも不可能ではありません。

なお、実務経験というのは正社員でなくてもかまいません。アルバイトやパートでも週4日以上、1日6時間以上働けば経験として認められます。申請すれば、証明となる実務経験証明書をもらうことができます。

味覚に敏感で、緻密さと創造性を持った人が調理師向き

味覚に優れ、手間を惜しまないタイプ

料理人として、繊細な味覚を持っていることは第一条件といえるかもしれません。食材の品質や味のバランス、食感などに対して敏感で、細かい違いに気づけることが料理の腕前にも関係します。

また、料理は手間をかけることで味や見た目が良くなる場合が多々あるため、細かい部分にも手間を惜しまず仕事ができる人は調理師向きでしょう。

調理やレシピ作りには緻密な作業の繰り返しも

料理の世界では微細な職人技が求められることもあります。調味料のわずかな量の差や、加熱時間、温度管理などができばえに大きく影響するため、細かい作業がくり返されます。そうした丁寧な仕事を徹底してできることが重要な素養になります。

また、調理師として経験を積めば、レシピを考案する機会も自然と出てくるでしょう。そんなとき、グラム単位で調味料を加減したり、調理工程を何度も見直したりすることになります。そんな緻密な作業を苦にせず続けられることが、調理師にとって必要な能力でもあります。

斬新なものを作り出すアイデア

調理師としての仕事は、レシピ通りに料理を作るだけではありません。ときには季節を感じる新メニューを考案したり、盛り付けや器でお客さんに喜んでもらう工夫をしたりと、アイデアやセンスが問われる場面もあります。

伝統料理にも常に新しい表現が求められている

たとえ和食の老舗料亭に勤める料理人であっても、斬新さは必要です。伝統のメニューや調理方法を重んじながら、食材の組み合わせや味付けの工夫、見せ方など、表現は最新のものが求められます。季節感を出すのはもちろん、常連客にも満足してもらえるよう、常に新しい驚きや楽しみを料理で提供するのが調理師の仕事でもあるのです。

長時間の立ち仕事にシフト勤務。体力勝負の仕事

調理師は勤務中、立って仕事をします。正社員であれば、勤務時間も朝から晩まで一日中ということが普通であり、曜日に関係なくシフト制で働くことも珍しくありません。

個人経営や少ないメンバーで切り盛りする業態の場合は、体調を崩して休むと職場への影響が大きくなります。意外に体力勝負の場面が多いので、体力がある人は調理師に向いているといえます。

重たい調理器具や熱い・冷たい食材を扱うことも多い

鍋やフライパン、食器など、プロが職場で使うのは大きく重たい調理器具が多いのも事実。また、熱した料理や冷凍庫の食材を素手で扱うことも日常的にあります。仕事を通して徐々に鍛え上げられるものではありますが、腕力や手指の丈夫さ、多少のケガをいとわないことも調理師の適性として挙げられます。

調理師になるための各種学校と、学べる内容

調理師免許を取得するための方法の一つとして、調理師学校に通うというものがありますが、最もポピュラーなのは、高校卒業後に調理師専門学校へ通う進路でしょう。しかし学校といってもいろいろで、学びたい内容や目指すジャンルで選ぶというのも一つの手です。

調理師専門学校は高校卒業後の進路として有名

調理師専門学校ではフレンチ、和食、製パンなど、オールラウンドに学べる学科も多く、1年あるいは2年という限られた時間を最大限に活用するカリキュラムが組まれています。

一方で、フランス料理など特定の料理を極めたいという人向けに、専攻を選べる学科も用意されています。より高度な修行をしたい場合は、卒業後に留学支援システムのある学科もおすすめです。

調理師専門学校には名門がいくつもあり、優秀な卒業生が第一線で活躍しています。学費が平均より高額となる場合もありますが学べる内容は高度で、調理技術だけでなく、表現方法など「自ら考える力」を養うことで、世界に通用する人材を育成しています。留学や就職にも有利であり、上位資格への道も開かれています。

高校は入職が早く就職に有利。大学では他の資格も狙える

高校の調理科や大学・短大で調理師を目指せる学科を卒業しても、調理師になることができます。高校にも名門と呼ばれる調理科があり、多くの卒業生が有名店で活躍しています。高卒で調理師として働けば、専門学校へ行くよりも早く社会に出て実務経験を積めるメリットがあります。

なお、大学では専攻によっては同時に栄養士などを目指すこともできるため、進路を考えるうえで視野に入れたいところです。

調理師になるためには?まとめ

働くのに必須ではないが、上を目指すなら資格取得は大前提

料理人として働くだけなら、調理師でなくても仕事はできます。しかし、就職先の幅を広げたい、上位資格を取ってさらに高みを目指したい、などの目標がある場合は免許を取って調理師になることが実現の第一歩となります。

この世界で働くには実務経験が非常に重要ですから、高校・専門学校卒業と同時に調理師となり、早くから経験を積んでいく人が多いのもうなずけます。さまざまな働き方ができる料理の世界ですが、知識・技術の客観的な証明にもなるので、調理師免許を持っているのに越したことはありません。

調理師の参考情報

平均年収250万円~400万円
必要資格
  • 調理師免許
資格区分 国家資格
職業職種飲食

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

調理師の関連記事

飲食に関する他の職業KANREN JOB