バーテンダーになるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

バーテンダーになるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

素敵なバーで優雅にシェーカーを振ってカクテルを作ったり、お客様と談笑したりと、クールなイメージがあるバーテンダー。バーテンダーになるには、一体どんな資質・スキルが必要なのでしょうか。今回はこの記事で、バーテンダーになるのに向いている人の特徴や学校・教室などをご紹介します。

バーテンダーになるには何が必要?

バーテンダーになるためにはどんなことが必要なのでしょうか。具体的に紹介していきます。

バーテンダーに対する憧れと情熱

バーテンダーは、学校等で基本的なことを学んだ後に飲食店で働いたり、学校等を経ないではじめから飲食店で働きながら学んだりして一人前になっていくことがほとんどです。

働き出しても、はじめは掃除や食器洗いなど飲食店の裏方・下支えをする立場となることが多いので、そのような下積み生活をしながらも、バーテンダーへの憧れの気持ちやバーテンダーになりたいという情熱を失わずにいるということがとても大切です。

仕事を学ぶ熱意も必要

先輩の仕事ぶりを見ながら実務・スキルを学ぶ積極的な姿勢も欠かせません。バーテンダーはお客様と接する職業でもあるので、お客様にどのように満足していただけるかも大切なポイントです。

学校や本だけでは学べないことも多いため、実際の仕事からも学んでいくことが必要です。バーテンダーになるには、そのような前向きな姿勢、熱意が欠かせません。

カクテルを作る技術と知識

バーテンダーにとって、カクテルを作るテクニックが必要なのは言うまでもありません。カクテルは一般的なものだけでも相当の種類がありますし、お客様の要望に応えるためには、自分でアレンジしてオリジナルカクテルを作る必要も出てきます。

基本のテクニックは学校等で学ぶこともありますし、飲食店によっては閉店後に練習をさせてくれることもあります。

お酒そのものの知識も必要

バーテンダーはお客様にお酒を提供するので、お酒について詳しく知っていることが大前提となります。一昔前はバーというと洋酒がメインのイメージがありましたが、近ごろは日本酒も扱われるようになったりして、扱われるお酒の幅がどんどん広がっています。

新しいお酒も次々と世に出ていますので、バーテンダーに求められる知識も多くなっています。日々、学び、成長していく姿勢が大切です。

お酒以外の食材も扱う

カクテルにはお酒だけではなく、さまざまな食材が使用されますので、食材の特性や調理の仕方、保存の仕方なども理解している必要があります。また、お酒・カクテルに合うおつまみも提供しますし、簡単なおつまみなどはバーテンダーが調理することもあるので、知識だけではなく調理のスキルも求められます。

コミュニケーション能力などお酒以外の知識・ノウハウも必要

バーテンダーはお客様と接する職業でもあるので、コミュニケーション能力は必須です。

お客様に良い印象を与えるためには話し方、笑い方や立ち居振る舞いなども大切ですし、色々な話題でお客様とお話するため、常にアンテナを張って新しい情報を得ていくことも重要です。また、お客様が今何を求めているのか、敏感に察する観察力も欠かせません。

独立を目指すなら経営の知識・実務も必要

将来自分のお店を構えたい場合は、店舗経営のノウハウも必要です。お酒類・食材の在庫管理、食器の衛生管理、お店内外の清掃などだけではなく、従業員の雇用や土地・建物の購入・賃借、資金繰りや経営の全般まで、幅広い知識と実務が求められます。

バーテンダーに向いている人、適性がある人

バーテンダーに向いている人、適性がある人とは、どのような人でしょうか。バーテンダーになるための決まりはないので、資格や適性は必須ではないのですが、バーテンダーとして成功するためには、やはり適正や向き・不向きがあるようですので、いくつか紹介します。

体力や持久力がある人

バーテンダーは、立ち仕事が多い上、シェーカーを振るだけではなく、お店の準備や片付けのために物を運んだりすることもありますので、体力・持久力が求められます。また、勤務時間は夜のことが多いので、体調管理が大切です。

肉体的な体力だけではなく、精神面でも逞しさが求められることがあります。バーテンダーはお客様や同僚、取引業者など様々な人と接するので、必ずしも自分の思い通りにいかないことや理不尽に感じることが出てくるかもしれません。そのような場合でも、お客様に上質なサービスを提供する体力・精神力が必要となります。

忍耐力もバーテンダーの適正のひとつ

バーテンダーは、体調や気分がすぐれなくても同じ味・品質のものを作ってお客様に笑顔で提供しなければなりません。立ちっぱなしの勤務の後半でも、お客様に対して疲れた顔を見せることなく仕事をする必要があります。

また、毎日同じような仕事の連続では、ついついルーティンワーク化してしまいがちです。それでもつまらなそうな顔をしたり態度に出したりすることは決してあってはならないことです。そのようなマイナス面を表に出さずに勤める忍耐力がある人が、バーテンダーに向いていると言えます。

コミュニケーション能力が高い人

お酒を提供するだけではなく、お客様にとって居心地の良い空間を提供することもバーテンダーの重要な役目です。お客はお酒が好きで飲みに来るだけではなく、バーの雰囲気を楽しんだり、バーテンダーと話したりしたくて来ることもありますので、お客様とのコミュニケーション能力が高い人の方がバーテンダーに向いていると言えます。

多方面での観察力や探求力がある人

お客様に喜ばれるサービスを提供するためには、お客様との会話はもちろん、お酒・おつまみのメニューやお店の内装など多方面に気を配ることが求められます。

その時々の流行や時代の流れをしっかりと把握する情報収集力や観察力のある方や、どうしたら美味しいオリジナルカクテルが作れるか、といったことを探求したり、お酒の組み合わせを論理的に考えたりすることが得意な方も、バーテンダーの適正があると言えるでしょう。

バーテンダーになるための学校・教室

バーテンダーになりたい方のための学校・教室等を紹介します。

バーテンダーの基礎から応用まで、学べる学校は様々

バーテンダーになるための学校・教室は全国各地にあります。数時間の授業を数日~数週間受けるコースや、日中働いている社会人向けの夜間・週末のみのコース、通信制の講座など、さまざまなコースがあります。授業の形態も、クラス・グループでのレッスンや個人授業もあり、選択肢は豊富です。

学校・教室では、基本のシェーカーの振り方や各種調理器具の使い方、シンプルなカクテルの作り方などに始まり、氷の割り方やフルーツのカット・飾り付けの方法、様々なお酒の特徴や使い方、オリジナルカクテルの作り方などを学ぶことができます。

学校によっては、お酒や食材だけではなく、実際の店舗経営で大切となる顧客獲得やトラブル対応や、帳簿管理、税務、不動産に関することまで、飲食店の経営全般を学べる学校もあります。

学校・教室は、将来のライバル達と切磋琢磨しながら学べることに加え、学校によっては、卒業後の就職先を斡旋してくれたり、独立開業するための支援をしてくれたりすることがありますので、卒業後についても道が開ける可能性があります。また、インターンシップ制度で、学生のうちに実務を体験できることもあります。

大学、短大や専門学校でもバーテンダーになるための勉強が可能

調理師や栄養士を養成している専門学校やホテル、旅行、ブライダルなどの分野で働く人を養成する専門学校などに、バーテンダーの養成コースがある場合があります。

また、大学や短期大学の食について学べる学科で、バーテンダーについても学べることがあります。残念ながら「バーテンダー学科」なるものは今のところないようですが、栄養学、食物学、食文化、生活科学などの学科で、バーテンダーを目指す方向けのコースが用意されていることがあります。

お店で修行しながらバーテンダーになることも可能

バーテンダーになるためには、必ずしも学校を出たり資格を取ったりしなければならないということはありません。飲食店等で働きながらスキルやノウハウを身につけていくという選択肢もあります。

ただし、そのお店でのことしか学べないので、知識やスキルが偏ってしまうという懸念もあります。また、バーテンダーの求人情報の多くは「経験者優遇」となっていて、未経験者は就職できたとしても見習い期間が長くなり、実践的なスキルをすぐに学ぶのは難しい可能性もあります。

バーテンダーになるには?まとめ

お酒だけではなく幅広い知識と情熱、体力も大切

バーテンダーになるために必要なことや向いている人、学校・教室について紹介しました。

シェーカーを振ることだけが仕事ではなく、お酒や食に関する幅広い知識、高いコミュニケーション能力、バーテンダーの仕事への情熱、そして体力や持久力、時には忍耐力も大切です。

学歴や経験がなくても就ける仕事ですが、就職には学校でお酒の知識やカクテル作りの基本を学んだ方や、実務経験がある方がより有利でしょう。

バーテンダーの参考情報

平均年収300万円~400万円
必要資格 必要資格なし
資格区分 -
職業職種飲食

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

バーテンダーの関連記事

飲食に関する他の職業KANREN JOB