ソムリエになるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

ソムリエになるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

ワインのスペシャリストとして活躍するソムリエになるには、どのような考え方が必要でしょうか。ワイン提案の背景にある、必要な視点から向いている人の特徴、ソムリエという特色にあった学習手法まで、ソムリエになるために意識したい特徴をご紹介します。

ソムリエになるには何が必要?

国際ソムリエ協会に加入済みのソムリエ資格(主催:一般社団法人日本ソムリエ協会)を取得するには、ワイン以外にも様々な知識が必要です。

ワインに合わせる料理から店内環境、お客様の来店前状況など、様々な要素を総合して提案する力が求められます。このような総合的提案力には経験が必要です。

飲食業における実務経験が必要

ソムリエになるには、アルコール飲料を扱う飲食業においての実務経験が必要です。ソムリエ資格の受験において、前提条件として実務経験が年単位で要件としてあり、受験時点でも現役で実務に携わる必要があります。受験資格のみならず、現場での給仕実技はソムリエにかかせません。いかに独学で知識があっても、現場における提案する力は必要な事となります。

日々変わる環境を理解

飲食業での実務経験では、料理やワイン以外の店内空間全体を通して提案する意識が大切です。例えばお店の照明やグラス、テーブルクロスなど様々なファクターを包括して考えます。

外気温や、お店にたどりつくまでのお客様の状態も加味する必要があります。実務経験では、日々変わる環境に合わせて対応をします。経験を積む事で最適な提案が変わることもあります。ソムリエになるために大切な要素となります。

印象を意識

提案中にいかに見えるか、印象を意識することも大切です。例えば、自分自身はそのような気持ちはなくとも、気が付かない中で猫背ぎみになってしまうという事はよく散見されます。ワインを注ぐ際の美しさや提案時の印象など、様々な場面をチェックする必要があります。この部分は特に実務経験の習熟度が反映される内容となります。

飲食全般の知識が必要

ワインにあう料理を選ぶ際に、ワイン知識の深さだけでは最適解は浮かび上がりません。料理自体の味を理解した上で、初めてワインと合わさった判断ができます。

料理について、店舗にて提供している内容のみを念頭においては提示が難しくなります。例えば、お客様自身が家庭で食べている日常食についての理解も必要です。

ワインとあうイメージを言葉で伝える際に、広い食への理解が大切となります。説明を行っていても、お客様に届かない事には独りよがりな内容となります。

多くのお酒を理解する

ワインやお店で提案するお酒以外についても理解が必要です。好みのワインを探す中、他のお酒に対する感じ方から結びつくケースは多いです。

ソムリエが活躍するお店には、ワインをはじめ様々なお酒に詳しいお客様も多数います。会話の中でイメージの共有を図ることが大切です。

お酒の特性上、これまでに飲んだ組み合わせを意識することもソムリエとして大切になります。これからワインを飲む前に、どのようなお酒を飲んできたか理解すると、より提案のズレが少なくなります。

流通行程への知識

ソムリエは、ワインを提供する直前の現場に限り担当を行うわけではありません。ワインの元となるぶどうの生産から流通、品質管理まで1本のワインが出来上がるまでの流れを意識した提案が求められます。

ワイン選択のプロとして、販売予定となるワインの選定を行う時もあります。味の背景としてワイン完成前の行程理解は大切な内容です。提供前の保管管理においても、適切な判断が下せる事となります。

ソムリエとして提案する現場でも、流通行程をストーリーとして伝える事ができるとより深みをもって提案できます。味という側面だけではなく、ストーリーも含めて喜んで頂く立体的な提案となります。

海外のソムリエ事情に精通する

フランスやイタリアでは国家資格として認定されるなど、ソムリエによる研鑽も高いレベルとなっております。海外の実務を通して得られた知見は、大いに参考となります。

海外の製造手法や品質管理など、日本においても取り入れられる方法はあるか検討していく必要があります。

事例を多く当たる中で、現状日本で取り組む内容が見直される部分もあります。普段当たり前に行っていた事が、海外では行われていないという事例も多くあります。よい部分を再認識するという側面でも、海外の事例研究は大切な事となります。

ソムリエに向いている人、適性がある人

ワインへの情熱、向上心が高い

ソムリエに重要なワインの知識は、品種や製造元など様々な内容です。近年では新しいワインブランドも増えてきました。

ワイン同士の違いを表現できるまで知り尽くす情熱が必要です。常に新しいワインに対してもアンテナを張り巡らせて理解に努める、高い向上心が必要です。

情熱の高さを裏付ける事例として、ぶどうの生産状態があげられます。ワインの銘柄によって画一的な味の表現を覚えれば完了ではなく、原料のぶどうの状態による違いを把握、提示することが必要とされます。

それだけ奥深い内容に取り組むソムリエだからこそ成しえるプロの仕事です。高い情熱と向上心にて知の蓄積ができる人が適性があるといえます。

おもてなしの気持ちを持ち続けられる

ソムリエにワインを相談する際、味だけではなく、ワインを飲む時間を有意義なものにするという目的を忘れないでいることが大切です。ここちよい空間を演出する、おもてなしの気持ちを忘れずに持ち続ける事は、ソムリエに必要な適性があると言えます。

日頃より感謝の気持ちを持って接する事ができる人は、おもてなしの気持ちも高いと言われます。ソムリエに向いている人として普段の行動からも考える事ができるポイントです。

注意深く観察ができ、行動につなげられる

おもてなしの気持ちは、行動まで移すことができて初めて伝わるケースが多いです。ワイン以外の店内環境にも注意深く行動ができるかという観点もあてはまります。

他のお客様の音など、少し目線を変えると気が付く部分もあります。ソムリエにとってお客様の快適さを考えた動きが大切です。

一定の体力、体調管理がしっかりできる人

ワインの店内管理は、ソムリエの大切な業務です。店舗に搬入されたワインを保管温度別に仕分けするなど、重い複数量のワインを運ぶ事が多くなります。

重いワインの持ち運びにも対応できる体力があることは、大切な要素です。お客様に接する仕事として体調管理も欠かせない要素となります。

外国語が堪能であること

インバウンド需要の増加から、ソムリエも外国語で直接説明ができるとよい機会も増えてきました。特にワインのニュアンスを伝えるという仕事の特性から、外国語が堪能であると向いています。

フランスやイタリアなど、ソムリエが国家資格である国もあり、外国語が堪能であれば原文から情報収集ができるという強みも出てきます。

ソムリエになるための学校・教室

国際ソムリエ協会に加盟している、一般社団法人日本ソムリエ協会のソムリエになるためには、飲食業における実務経験が必要です。資格を取るために独学のみですべてを賄うという事は、この実務経験の部分で不可能となります。

通信講座で筆記試験対策

筆記試験対策にて通信講座で対策が可能です。世界各地のワインについてなど、ソムリエ資格試験に向けて学ぶことができます。

ソムリエの顕著な特徴として、通学講座よりも通信講座の充実度が高い部分があります。背景として、受験資格に1次試験の受験日にも実務に従事している事という要件があります。必ず現役の社会人として業務に携わっている必要があるという事です。

実務経験と並行してソムリエ資格試験の対策を行う社会人を対象とした講義は、通信講座である方が時間的融通も図れて便利な側面もあります。

ソムリエを目指す人の勤務形態にも、学校や教室の開校状況に影響として表れております。通常、飲食業に従事する人はローテーションによる週単位の休日設定が多くなります。

毎週一定の曜日に開校という流れは、調整が難しいケースもあります。学校や教室にて現地学習よりも通信講座が多い理由は、このようなソムリエの勤務形態があります。

テイスティング対策にワインスクール

ソムリエ資格試験の試験科目には、テイスティングがあります。独学や通信ではテイスティングの感覚をつかむ事に戸惑う側面もあります。

ワインスクールという形でソムリエ資格試験のテイスティング対策を行うスクールもあります。他の分野は独学、テイスティングのみワインスクールに通うという試験対策をされる人も多く見受けられます。

実地でテイスティング対策を行う事で、比較をしっかり行えるという強みがあります。飲み比べて自分自身の感覚と講師の客観的な意見を擦り合わせる事ができます。

専門学校のホテル・観光専攻から実務経験を

ソムリエは実務経験が必須要件である資格です。高校卒業後すぐに進学を行う専門学校にてソムリエを目指す場合、実務経験の場となる職種を目指す形となります。

将来的にソムリエを目指す場合は、専門学校のホテル、観光関連のフィールドに進む人が多いです。給仕の基礎より学習を行い、実務経験を積んだ後にソムリエ資格試験の受験を目指します。

ソムリエになるには?まとめ

さまざまな事例を理解してまとめて提案できる力を養うこと

ソムリエになるために必要な事は、影響を及ぼすさまざまな事例を理解して、まとめて説明できる事です。ワインに限っても、原材料の生産から提供まで、各工程ごとに影響を及ぼします。

事例を経験として積み上げていくための情熱、向上心が必要です。テイスティングの力を磨くためにワインスクールに通う事も、資格にとどまらず、最終的によいソムリエになるための一助となります。

ソムリエの参考情報

平均年収300万円~600万円
必要資格
  • J.S.Aソムリエ資格
資格区分 民間資格
職業職種飲食

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

ソムリエの関連記事

飲食に関する他の職業KANREN JOB