フードコーディネーターの資格・試験とは?持っていると有利な資格・試験を解説

フードコーディネーターの資格・試験とは?持っていると有利な資格・試験を解説

フードコーディネーターは、料理番組や食品撮影の際の、料理のコーディネートを行う人というイメージが強いのではないでしょうか。資格の取得などは不要ですが、持っておいた方がいい資格、有利な資格はあります。今回は、フードコーディネーターに関わる資格を取得する方法や、国家試験の情報をご紹介します。

フードコーディネーターに必要な資格とは?

フードコーディネーターになるための資格は不要

フードコーディネーターそのものになるための国家資格は特にありません。極端な話、フードコーディネーターを名乗ってしまえば、誰でもフードコーディネーターになることができます。しかし実際にフードコーディネーターとして社会で活躍していくためには、食品分野での経験と、経験に裏打ちされた客観的な信頼性がないと務まらない仕事です。

フードコーディネーターと一口に言っても、その業務範囲は非常に広いです。一番にイメージするのは食品撮影や料理撮影、料理番組など食に関するメディア制作において、より魅力的かつ美味しそうに見えるように料理の盛り付けを工夫したり、花などの彩りを添えたりする仕事でしょう。これをフードコーディネート、料理コーディネートと呼びます。一般的には料理研究家のアシスタントからキャリアスタートするパターンの多い働き方です。

それ以外にも、飲食店のコンサルティング業務、食品プロモーション、食に関するメディアを発信していく仕事や、食品メーカーにおける新商品開発や研究など、高度な専門性を要求される仕事もあります。

民間資格のフードコーディネーター認定試験を受ける人が多い

フードコーディネーターは資格がなくてもなることができる仕事ですが、民間資格で「フードコーディネーター認定試験」というものが存在します。民間資格ではありますが認知度は高く、当該業種にて国家資格が存在しないため、フードコーディネーターとして働いている人たちは、こちらの資格を取ることが多いです。

「フードコーディネーター認定試験」は日本で最初、かつ唯一のフードコーディネーターに関わる資格です。特定非営利活動法人日本フードコーディネーター協会が実施するもので、3つの等級が存在します。簡単な方から、3級、2級、1級があり、それぞれ年1回試験を実施しています。

3級は、日本フードコーディネーター協会認定校を修了すれば、無試験で取得が可能です。認定校を出ていない場合、試験を受ける必要がありますが、受験資格は中学校卒業以上の学歴を持っていれば、要するに誰でも受験可能です。年齢制限もありません。なお調理師や栄養士、管理栄養士は試験の一部分を免除されます。また、協会員は受験費用が安くなります。

3級の認定試験、および2級の1次試験は東京・大阪・名古屋・福岡で受験が可能ですが、2級の2次試験は東京・大阪のみ、1級の2次試験は東京のみの開催となりますので注意が必要です。

日本フードコーディネーター認定試験 試験概要

合格率
  • 3級は70〜80%前後
  • 2級は1次試験75〜80%、2次試験は60〜65%
  • 1級の書類審査は50%前後、2次試験は70〜80%
受験資格
  • 3級は中学校卒業以上。
  • 2級は3級合格者。
  • 1級は2級合格者。
受験費用 2級までの試験は一律11,000円(会員6,000円)、1級は1次試験12,000円・2次試験16,000円
出題範囲 ■学科試験
3級(マークシート方式):

  • デザイン、アート
  • 経済、経営
  • 文化
  • 科学2級

1次試験(マークシート方式):

  • レストランプロデュース
  • 食の商品開発
  • 生産・流通・消費
  • ホスピタリティ&ライフサポート
  • 食のイベント・メディア

2次試験(記述式):
(専門分野別に資格認定)

  • レストランプロデュース
  • 食の商品開発
  • 食のイベント・メディア

1級
1次試験:書類審査
2次試験:面接・プレゼンテーション

その他のフードコーディネーター関連資格

別の団体の資格で「フードスペシャリスト」がある

フードコーディネーターとよく似た資格として、「フードスペシャリスト」という民間資格が存在します。

「フードスペシャリスト」と「フードコーディネーター」は認定団体が違う(フードスペシャリストは公益社団法人 日本フードスペシャリスト協会」が認定)というくらいで、特段資格を取る人の業務内容は変わることはありません。

ただし、「フードスペシャリスト」の資格の場合、特定の「フードスペシャリスト養成機関」と認定された特定の学校を卒業しなければ受験資格が与えられません。「フードスペシャリスト」の方が受験のハードルは高いと言えるでしょう。

現場重視なら「調理師」、商品開発や研究重視なら「管理栄養士」

「調理師」は、主に飲食店などで調理を担当する人のための資格ですが、無資格でも調理は可能なので、専門性を高めるために取得する人が多いです。なお、調理師免許を取得していない人が調理師を名乗ると刑罰の対象となるので注意が必要です。また調理師と似た資格で「パティシエ」を取る人もいますが、こちらは製菓専門となります。

「管理栄養士」も国家資格で、主に食品メーカーや飲食関連企業、研究所、福祉施設などで「栄養」の面から食に向き合い、調整や管理などを担当する仕事です。こちらは、より深く「食品の栄養管理」を担当する人が取得する資格です。なお、管理栄養士も名称独占資格となり、資格取得を行なっていない人が名乗ると刑罰の対象になります。

「食」についての全般にわたる、幅広い業務を行うための資格であるフードコーディネーターに対して、これらの資格はより狭い分野での高度な専門性を問う資格となっています。フードコーディネーターの資格を持った人が新たにチャレンジするというよりは、「調理師」や「管理栄養士」の資格をすでにとった人が、より幅広い仕事をするためのステップアップとして「フードコーディネーター認定試験」を受ける、という方が適切な流れと言えるでしょう。

「調理師」の資格も、「管理栄養士」の資格も、いずれも国家資格ですので、所定の学校を卒業して受験資格を得るなど、フードコーディネーターの資格よりは大きく道筋が制限されています。フードコーディネーターからこれらの資格を目指すと、あまり合理的ではない道筋を歩まなければなりません。

フードコーディネーターの資格を取るための学校

フードコーディネーター3級資格認定校への進学

先に見てきた通り、フードコーディネーターになる場合には、資格が必須ではないとはいえ、資格があるとスキルの可視化が可能なため、非常に有利に働きます。フードコーディネーターの資格を得るために進むべき道の王道としては、フードコーディネーター3級資格認定校の卒業が挙げられます。

学校は限られますが、卒業すれば自動的に3級の資格が得られるので、最初のステップとしては非常におすすめです。認定校は、専門学校を中心に、大学、短期大学など、全国におよそ78校存在します。限られるとは言っても、選択肢は幅広いです。

ただし、地方によっては認定校の数が極端に少ない(例えば信越地方だと3校、九州地方だと2校しかないなど)ので、注意が必要です。

大学や短期大学、専門学校への進学

ただ、フードコーディネーター3級認定校でなくても、大学や短期大学、専門学校などの栄養関係の学科を出て、認定試験を受ける方法もあります。

こちらのメリットとしては、特に大学や短期大学に関してはより幅広い教養を身につけることが可能なことでしょう。また、様々な学科の人がいる総合大学に進んだ場合、自分と違う分野を学ぶ人がたくさんいるので、より豊かで幅広い人生経験ができます。

四年制大学の場合は卒業すれば学士号も取得できますので、より広い選択肢に繋がりますし、特に大企業に就職する場合、大卒だと大きなアドバンテージになります。

フードコーディネーターの資格・試験まとめ

資格は必須ではないが、資格でスキルを視覚化することは大事

フードコーディネーターになり、業務を続けていくことそれ自体には、特別な資格は必要ありません。しかし様々な分野で「食」の専門家としての深い専門性を求める場所は多くあり、資格1つあるだけでも大きく違いが出ます。

フードコーディネーターを目指す人は、自分のキャリアプランを見越して最初は調理師や栄養士の資格を取るなど資格の併有を目指してもいいですし、すでに調理師や栄養士の人はさらなるステップアップとしてフードコーディネーターの資格を取るのもいいでしょう。

フードコーディネーターの参考情報

平均年収300万円~600万円
必要資格 必要資格なし
資格区分 -
職業職種飲食

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

フードコーディネーターの関連記事

飲食に関する他の職業KANREN JOB