撮影監督になるには?求められることや向いている人の特徴などを具体的に解説

撮影監督になるには?求められることや向いている人の特徴などを具体的に解説

映像制作のプロである撮影監督になるには、映像制作に関する知識・技術以外にも肉体的、精神的にも強いことが大事です。修行期間が長いため、地道な努力の積み重ねと個人の実力や勉強熱心さが特に問われる職業です。本記事では、撮影監督になるために求められること、向いている人の特徴などについてご紹介します。

映画監督になるには何が必要?

映像制作・映像撮影に関する情熱があること

制作会社や撮影スタジオに学校から卒業をしてからであっても、映像監督になるには、撮影助手としての修行期間がある所が多いです。

その中でも任されるレベルがあり、一人前と認めてもらえるまでにはとても時間がかかります。長い修行期間の中でも、諦めずに自分が監督した映像作品を世に出したいと思う強い気持ちを持ち続けることは、撮影監督になった後にも必要になってくるでしょう。

撮影監督には体力が必要

撮影監督になるまでの修行期間はほぼスケジュールが埋まっている上に、寝る暇もない場合があります。

サード、セカンド、チーフ、そして撮影監督の順番で任される仕事も変わってきますが、ほぼサードの下っ端の場合はカメラの運搬や管理を任されますが、三脚もカメラも重たいため、体力は撮影監督を目指すにあたって必須になってきます。

撮影する内容によってスケジュールも異なる上、下積み時代は雑用も多いので、体調管理には気を付けて体力をつけておきましょう。

専門知識も映画監督には必要

映像に関して何も知らないまま就職や転職となると覚えることだけでも大変で、ついていくのですら難しいです。そのため、映像、映画、工学系などの映像の専門知識や技術の知識や専門技術を大学、短大、専門学校などで学んでおく必要があります。

学校によっては実習として本番のカメラなどの機械を触らせてくれる所があります。他にも、撮影助手になるための塾を開いている所もあります。自分の生活スタイルに合わせて映像に必要な専門知識、技術を学んでおきましょう。

忍耐力は撮影監督に求められるスキル

撮影監督になるまでに10年以上かかる人がほとんどです。コネや実績によって撮影監督になれる年数は変わってきます。

しかし、なりたいからといってすぐになれる職業ではなく、カメラについて、映像に関して、演出にも関して、様々な知識や経験を積んでからでなれる職業です。

そこまでの間、地道な作業の繰り返しに耐えられる忍耐力は撮影監督になるのに求められるスキルです。

撮影監督に向いている人、適性がある人

積極的な人は撮影監督に向いている性格的特徴のひとつ

職人の世界に近いので、自分から行動して学んでいこうとする人は向いています。様々な技術を撮影助手として磨きながら、沢山の人達との人脈をつくっておくことも今後撮影監督になるときに役立ちます。

また、学校に行っている間も撮影現場に行けるチャンスがあれば自分から手を上げて積極的に動く人は向いています。

基本的に撮影監督になるには弟子入り(撮影助手)になる所からが多いですが、他にも自ら映画を作ってコンペに出して撮影監督にまで上り詰める方法、他のテレビ関連ディレクターから撮影監督になるという方法もあります。

どの方法も経験と実力が必要になりますが、まずは何か実績を残すためにも見てもらおうと積極的に動ける人は撮影監督に向いているといえるでしょう。

カリスマ性も求められる適性

撮影監督ともなると沢山の人を指示する立場になるため、その人についていきたいと思ってもらえるようなカリスマ性がある人も向いています。

周りの人達を引っ張っていけるようなリーダーシップ性は大事になってきます。人間的魅力があるというのは撮影監督に求められる適性と言えるでしょう。

想像力が豊かな人も向いている職業

撮影監督になるにあたり、専門知識以外にも必要となる要素があります。撮影監督は企画から仕上げまで関わってくるので、そこでより面白く見せられる方法や演出はないかを考え、色んなアイデアを思いつける想像力が豊かな人も向いている職業です。

さらに様々なことに興味をもって、想像力を高めてアイデアが沢山出てくるような癖を習慣つけできれば仕事にも役に立つでしょう。

コミュニケーションスキルも活かせる仕事

下っ端時代はどちらかというと機会を触る機会が多いですが、任される業務が増えていくにつれ、人と関わる作業も増えてきます。そのためコミュニケーションスキルを持ち合わせていると仕事にとても役立ちます。

スタッフでも音響から出演者によって出す指示はバラバラだったりするため、ちゃんと伝えたいことを伝えるにはコミュニケーションスキルは現場で大いに活かせるスキルと言えるでしょう。

自分の目指すイメージ像に必要な資格を持っておくとベター

撮影監督は資格はなくてもなれますが、カメラはもちろん、他の知識も問われる職業です。

就職や転職、もしくはフリーの撮影監督を目指しているなら必要になるケースが多くなるので、自分が将来作りたいと思っている映像や撮影に必要になる資格は取得しておくとよいでしょう。

また、働き始めると資格の取得をする暇もなくなるくらい忙しくなるので、出来るなら学生の間に取得できる資格は取っておくことをおすすめします。

撮影監督になるための学校・教室

撮影監督になるために、映像や映画に関することを学校で学ぶ人が多いです。撮影知識がなにもないままで目指よりも、学んでいる分近道になる可能性もあります。

また、学校に行っている間にも情報共有や人脈も作れるという点も学校や教室に行く魅力のひとつではないでしょうか。

日本写真映像専門学校

映像クリエイション学科では、映画やテレビなどの業界について学べる専門学校です。映像に関連する制作会社などの業界の就職にも役に立つ資格取得対策も行っています。

目指している業種に合わせて、個別指導や今の現場の状況を知れるインターン制度で専門知識や技術を学べるでしょう。

また1年の後期から2年になるつれ、コースが分かれており、目指す職業によってコースを選択できます。

東放学園映画専門学校

映画制作科では、プロの映画監督が教えてくれます。また最新のデジタルカメラも触る機会があり、最新技術を学べます。実際にプロが使っているスタジオや設備を学生に貸し出しているので、映画の自主制作活動も支援しています。

就職支援も積極的に行っており、業界との人脈などを活かして就職できるまでのセミナーや講座も開いています。

バンタンデザイン研究所キャリアカレッジ

映像ディレクション、映像編集などのコースがあり、短い期間でプロから学べるスクールです。さらに社会人にも対応、他にも週1日の通学からでも可能となっています。

6ヶ月か12か月のどちらかを選ぶことが出来ます。クラスも少人数でのスクールとなっているので、じっくりとプロの講師に学べます。

また、交流会も開けているので、ここで人脈を広げられます。そして二つのクラスを受講することも可能なので、必要と思うスキルを高められるでしょう。

撮影監督になるには?まとめ

撮影監督になるには諦めない情熱と体力が必要になる仕事

撮影監督になる方法は色々ありますが、どの方法もすべてすぐにはなれる方法ではないことや、下積み時代は給与も少ないです。

そして、撮影監督として一人前と認めてもらえるようになるには、長い年月がかかります。だからこそ、映像が好きであるという情熱と諦めない心を持ち続けることが大事になってくるでしょう。

また、撮影器具類を持ち歩くなど管理するだけでも荷物は多く移動も多いので、撮影監督という職業には体力が必要になります。

撮影監督の参考情報

平均年収250万円~500万円
必要資格 必要資格なし
資格区分 -
職業職種テレビ・映画・映像

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

撮影監督の関連記事

テレビ・映画・映像に関する他の職業KANREN JOB