手話通訳士になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

手話通訳士になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

「手話通訳士」は、政治や裁判など公的な場で手話通訳をする仕事に携わるための資格を持つ人の名称です。一般的な手話通訳の仕事は「手話通訳者」によっても担われますが、一部の公的な場での手話通訳は「手話通訳士」のみが行います。そのような手話通訳士になるには何が必要なのでしょうか。

手話通訳士になるには?

手話通訳の資格と仕事

「手話通訳士」とは、厚生労働省が行う「手話通訳技能認定試験」に合格し、厚生労働大臣認定の資格を取得した人が名乗ることができる名称です。

これ以外の手話通訳の資格には都道府県認定する「手話通訳者」があります。

手話通訳の業務の多くは、「手話通訳者」の資格を持っていれば担うことができものも多いので、難関である「手話通訳士」の資格を取らずに活躍している人もたくさんいます。

また、市町村の多くには「手話奉仕員」が設置されており、養成講座を修了することで「手話奉仕員」として登録されます。

手話を用いた仕事をしたいのであれば、手話通訳の資格を取得しなくても、聴覚障害者とのコミュニケーションをとれるだけの技能を身に付ければ可能ですが、手話通訳の仕事をするためには、手話通訳士や手話通訳者の資格を取得して、できるだけ高いスキルを身に付けることが必要です。

手話通訳の仕事に必要な知識やスキル

手話通訳を行うには、基本的な手話の技術を身に付ける必要があります。手話というのはコミュニケーションのための言語なので、語学学習と同じように単語や文法を習得します。

手話の技術を身に付けて聴覚に障害を持つ方とのコミュニケーションを図ることができるようになったら、次は通訳の技術を習得します。

この技術は外国語の通訳の場合と同じように、語り手の方が話したことを瞬時に手話を必要とする人に伝える必要があります。そこで、同時通訳の手法を身に付けられるように訓練します。

つまり、手話通訳の仕事をするためには、手話の技術と手話による通訳を行うという2つの技術が必要なのです。

手話通訳士になるには

手話通訳士とは前述の通り、厚生労働大臣によって認定された資格を持って手話通訳の業務にあたる人を指します。政治や裁判などの公的な場で活躍する仕事です。

この資格は「手話通訳技能認定試験」に合格することで認定を受けられるものです。手話通訳の試験としては難関とされていますが、それだけに、この資格を取得することで、手話通訳の高いスキルを持っていることの証明にもなります。

「手話通訳技能検定試験」の合格には、3年以上の手話経験があることが目安とされています。実用的な力があるかどうかが評価される試験なので、手話を学ぶだけでなく、実際に手話を用いたコミュニケーションの幅を広げることも大切です。

手話通訳士に向いている人・適性がある人

他者を思いやる気持ちと福祉関係の仕事に興味がある人

手話通訳の仕事は、聴覚に障害を持つ人のコミュニケーションを手助けする仕事です。
手話そのものの技術やスキルはもちろん必要ですが、何より大切なのは、誰かが困っている時に相手の気持ちを思いやり、すぐに行動に移すことができるという資質です。

手話通訳の仕事を通して関わる相手は、一人ひとりが異なる背景を持っています。障害の程度や特性、正確や考え方などが異なるため、相手の立場や気持ちを汲み取ろうとたり、相手の希望を理解しようと努めたりして行動できる人にこそ向いている職業だといえるでしょう。

また、手話通訳士が活躍する職場は社会福祉施設が主になります。手話通訳の仕事だけでなく福祉施設の職員としての仕事も担うことが多いので、社会福祉全般に興味を持っている人が向いています。

聴覚障害者に限らず、さまざまな障害者と接することで相手を思いやり、理解しようとする気持ちが身に付き、仕事の現場や相手に応じた手話通訳の仕事にも生かしていくことができるでしょう。

様々な分野に対する興味と学ぶ意欲がある人

手話通訳士が仕事を行う場面は、教育現場や文化施設、裁判所や政治関連の記者会見など、幅広い分野にわたっています。そこで語られる内容は高度な専門知識に関する内容だったり、用いられる言葉が専門用語だったりすることも少なくありません。

手話に限らず外国語など通訳の場合でも、通訳者は自分が理解できることしか通訳できません。その場でやり取りされる言葉についてきちんと理解できていなければ、その正確な情報を、手話通訳を必要とする人に適切に伝える事はできません。

そのため手話通訳士は、幅広い知識や教養を持っていることが求められます。一般常識や時事問題、社会の動向などの幅広い情報に目を向けたり、様々な分野についての知識を深めたりすることが必要です。

どのような場所に行っても対応できるように、日頃からさまざまな分野に対する興味と学ぶ意欲があることも、手話通訳士の適性としてなくてはならないものといえるでしょう。

手話通訳士になるための学校や教室

手話を学ぶための方法

手話通訳士になるためには、まずは手話の基礎について学んでおく必要があります。手話の基礎を身につけるための方法について、以下に紹介します。

地域の手話サークルや手話教室

手話通訳士を目指すなら、その第一歩として手話を学ぶところから勉強を始める方がほとんどでしょう。

手話の基本は、地域にある手話サークルや手話教室などで学ぶことができます。手話や聴覚に障害のある方とのコミュニケーションに興味を持っている仲間たちと一緒に、楽しみながら学ぶことができます。

中には音楽を通じて手話を学びたいという仲間が集まって、手話コーラスのサークルを開いているところもあるなど、自分の趣味や嗜好に合わせて多様な方法で学ぶこともできます。

手話サークルや手話教室などの活動は、地域の公民館やコミュニティセンター、福祉センターなどで行われている場合が多いようです。

通信講座

近くに手話サークルや手話教室がなかったり、開催日が自分の都合に合わなくて通うのが難しかったりする場合には、通信講座で手話を学ぶことも可能です。

DVDなどを活用して、都合のよい時間に自分のペースで学ぶことができるので、1人でじっくり学びたい人にはお勧めの方法です。

動画サイト

最近では、手話を学ぶことができるインターネットの動画サイトも充実してきました。

基本的な単語や文章を紹介するものから、TVの報道番組で手話通訳士の方が実際に通訳しているものまで、さまざまな手話の映像を見る事ができるので、学習の補助として用いたり、知識やスキルの幅を広げたりするために有効だといえるでしょう。

大学・短期大学

手話通訳士になるためには高い学歴が必要ということはありませんが、社会福祉全般についての学びをするために、大学や短期大学で学ぶことも有効です。大学や短期大学の社会福祉学科などでは、社会福祉の分野についての知識について深く理解するための学びができます。

福祉関連の大学の専門科目では、社会福祉関連の仕事に携わっている教授が授業を担当しており、社会福祉の現場の仕事の様子を具体的に学ぶことができます。卒業後は福祉関係の分野に就職する割合も高いので、福祉分野の仕事でキャリアを積みながら手話通訳士として活躍するためにも有効です。

また、福祉関係の大学には手話サークルもあるので、全く手話を知らずに大学に入学したとしても、大学の授業で社会福祉について学ぶ傍ら、サークルで手話を学びながら手話通訳士を目指すことも可能です。

専門学校

社会福祉関連の専門学校には、手話通訳士を目指すための学科が設置されているところもあります。専門学校は大学や短期大学とは異なり、より専門的で具体的な知識や技術を身に付けることができます。

手話通訳士を目指すことができる専門学校は、2年間で手話通訳について専門的に学び「手話通訳技能認定試験」合格を目指すことができる課程になっています。手話通訳士としての専門的なスキルを徹底的に習得するためには、このような専門学校で集中して学ぶことが有効でしょう。

手話通訳士になるには?まとめ

手話以外にも福祉関連の資質や幅広い知識が求められる手話通訳士

手話通訳士は、手話通訳の高いスキルを持っていなければならないのはもちろんのこと、社会福祉に携わる職業として、さまざまな背景を持つ相手のことを思いやったり考えたりして行動できる資質や、適切に通訳するために必要な幅広い知識も必要です。

そのためには、相手の気持ちや希望を理解しようと努力する姿勢や、さまざまな分野について幅広く学ぼうとする意欲が大切だといえるでしょう。

手話通訳士の参考情報

平均年収200万円~350万円
必要資格
  • 手話通訳士
資格区分 公的資格
職業職種心理・福祉・リハビリ

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

手話通訳士の関連記事

心理・福祉・リハビリに関する他の職業KANREN JOB