電気工事士の仕事とは?電気のプロフェッショナルの仕事内容と魅力を解説

電気工事士の仕事とは?電気のプロフェッショナルの仕事内容と魅力を解説

電気工事士は、市民の生活になくてはならない電気を支える仕事です。縁の下の力持ち的な職業ですが、あまりその仕事内容は知られていません。今回は、電気工事士の仕事内容や勤務先、やりがいなどについてご紹介します。

電気工事士とはどんな仕事?

世の中の電気を支える職人

電気工事士は、生活に必要不可欠な電気に関するあらゆる工事を担う仕事です。活躍の場は幅広く、一般住宅のエアコン取付からビル、店舗、工場などの電気設備の設計、鉄道電気の保守業務など多岐に及びます。

電気設備の工事は特別な知識と技術がないと危険なので、国家資格の取得が必須の業務独占資格です。第二種電気工事士もしくは第一種電気工事士の資格を取得することで、初めて電気工事士として電気工事に携わることができます。

あらゆる建物の電気に関わる建築電気工事

電気工事士の仕事の大半を占めるのが、建物の電気に関わる様々な作業です。建物の電気工事は建築電気工事と呼ばれ、電気設備の施工、設計からコンセントの配線、電気設備のメンテナンスなど、作業内容は様々です。時には、電気工事に付随する補修作業やペンキ塗りなど、電気工事と無関係に思える仕事も行います。

建築電気工事は選べる仕事の幅が広く、電気工事士の資格を存分に生かすことができます。建築電気工事の現場で活躍するためには、それぞれの現場に合わせたスキルや知識、経験が必要です。電気工事は精密な作業なので、繰り返し作業をこなして高い技術を身につける必要があります。

体力やフットワークの軽さも要求される仕事

建築電気工事では、高所や狭いところの作業も要求されます。重い工具をもって作業することもあり、体力とフットワークの軽さが必要です。体力に自信がない人は、屋内の現場や保守系業務などの作業が向いています。

鉄道システムを支える鉄道電気工事

電気工事士の仕事の中でも、鉄道電気工事は限られた人材しか従事できない仕事です。鉄道電気工事は、電気工事士の憧れの仕事のひとつでもあります。

日本の鉄道システムを安全かつ正確に運用するためには、踏切や信号システム、架線などの電気設備工事が重要になります。また、保守業務も大切な仕事です。電車の運行の合間を縫って限られた時間で作業を行う必要があるため、正確性やスピードも要求されます。

責任の重い仕事ですが、鉄道システムの一端を担っているという点で、非常にやりがいが大きい仕事です。

夜間業務が多いためきついことも

鉄道電気工事は人気の仕事ですが、線路工事などの設備工事は電車が運航していない夜中に行われることが多いです。また、始発までに作業を終わらせる必要があるため作業スピードも求められます。

暗い夜間に屋外で電気工事をするのは、非常にハードな作業です。駅の設備工事などは日中に行われることもありますが、基本的には鉄道電気工事は夜間業務メインできつい仕事が多いと考えておいた方がいいでしょう。

電気工事士の給料は比較的高め

電気工事士は技術と経験がそのまま給料の高さにつながる職人的な仕事です。会社の規模や従事する業務内容でも給料の高さは異なりますが、見習い期間を乗り越えれば外の職人仕事より高給です。

17万円~20万円前後の初任給からスタートして、経験を重ねて上位資格を取れば年収は400万円~500万円台に達します。現場監督の資格を取ったり独立開業すればさらに収入がアップします。自分のスキルを磨いた分だけ年収アップにつながる、やりがいのある仕事です。

電気工事士の仕事は思った以上に幅広い

電気工事に携わる仕事といっても、電気工事士の仕事は非常に幅広く、たくさんの種類があります。また、持っている資格によってもできる仕事が限られています。

  • 第二種電気工事士:小規模な店舗や一般住宅などで600ボルト以下の設備の工事
  • 第一種電気工事士:第二種の範囲のほか、最大500キロワット未満の設備の工事

第二種電気工事士が従事できる店舗や一般住宅の仕事というと、テレビアンテナの工事や照明の配線、エアコンの取り付けをはじめ、各部屋のコンセントの配置なども行います。エアコンの取り付けは専門の会社もあり、夏場は非常に忙しくなります。

第一種電気工事士の資格があれば、ビルや工場の電気工事ができるようになります。ビルや工場の設備にあった電気工事を行うため、より高度な技術が必要です

建築電気工事の仕事内容

電気工事士の資格保有者の大半が携わる建築電気工事は、特に仕事内容が豊富です。就職する際には、具体的にどんな業務に携わるのか事前に確認しておきましょう。

屋内外の配線工事

配線工事は電気工事の基本ともいえる作業です。電源から出たケーブルを照明やコンセントに配線して使用できる状態にします。ビルや工場のような大規模な現場だと、単なる配線工事だけでなく施工の段階からかかわることになります。

また、電気工事士は屋外の配線工事も行います。よく電柱に作業員が登って作業している光景を見たことがないでしょうか。あれが、屋外の配線工事です。電柱から電線を現場に引き込んで、電力を供給します。高所での作業になるため慎重さも求められます。

エアコンの設置工事

エアコンは電子機器の一種なので、取り付けは電気工事士が行う必要があります。エアコンの取り付け、取り外し、クリーニングなどが仕事で、中にはエアコン工事専門の電気工事業者もあります。夏が繁忙期で特に忙しく、一日中各地の現場を移動するということも珍しくありません。

照明器具の工事

照明はただ単に室内を明るく照らせばいいというわけではありません。工場では製品をより見やすく、作業しやすくするのに照明の力が役立ちます。また、店舗やイベント会場では、照明が雰囲気を作るツールとなります。

電気工事士は、対象をより効果的に引き立たせるための照明選びや設置も仕事です。インテリアコーディネーターや建物の施工業者と相談しながら照明を考えるケースも多いです。電気工事士には、こうしたセンスが要求される仕事も多数あります。

鉄道電気工事の仕事内容

鉄道電気工事は、電気工事士の仕事の中でも特殊な仕事です。特定の業者しか参入できないなど、工事ができる人材の条件も厳しく定められています。

架線工事

線路の上に張り巡らされている電線を「架線」と呼びます。電車は架線から電力を供給して走っているため、定期的な架線のメンテナンスは非常に重要です。架線の状態に問題がないかの点検や、新しい架線への張替えを行います。

信号や照明システムに関する工事

電車が安全に運行するためには、信号や照明のシステムは不可欠です。鉄道電気工事では、常に事故やトラブルがないように点検やメンテナンスを行います。また、古くなった信号や照明を交換したり、システムの動作確認も行います。

変電設備の工事

電車を運行させるにはたくさんの電力を使用します。そのため、多くの鉄道会社が敷地内に変電設備を持っており、架線に電気を供給して、電車に電力を伝えます。こうした変電設備の点検やメンテナンスも、鉄道電気工事のひとつです。

電気工事士の仕事は勤務場所もさまざま

電気工事士の仕事は活躍の場が広いため、勤務先も様々です。持っている資格によってできる仕事は異なるので、自分が働きたい職場ではどの資格が必要か確認しておきましょう。経験とスキルを磨けば、将来的に独立開業の道もあります。

電気工事会社

電気工事会社は、電気工事士の就職先の中でも主流の場所です。会社の規模によって業務範囲が異なるのが特徴です。小規模な会社は一般住宅や店舗の電気工事が中心となり、コンセントの配置や室内の配線、エアコンの取り付け工事などを行います。

会社の規模が大きくなるほど、ビルや工場などの大規模な現場に携わるようになります。また、イベント会場の電気工事専門など、業務に特化した会社も数多くあります。

電気工事士の資格を取得したら、まずは電気工事会社に入って経験を積む方がほとんどです。様々な現場で電気工事に携わり、自分のステップアップにつなげていきましょう。

待遇は会社によって様々ですが、土日休みの場合が多いようです。ただし、工期が迫っている場合や繁忙期になると休みが変わってくることもあります。

建設会社

建設会社は、さまざまな建物の建築を行う会社です。建設会社が請け負う工事は規模が大きいため、各工程ごとに様々な専門スキルを持った業者が関わります。建設会社で働く電気工事士は、自社のプロジェクトの電気工事を担当するのが仕事です。

具体的な仕事内容は電気工事会社で働くのと同じですが、建設会社の方が大規模な現場に関わることが多いです。そのため、電気工事だけでなく、各分野のプロフェッショナルとの連携が必要で、コミュニケーション能力も問われます。

電気工事士としての腕を磨くだけでなく、将来的に独立を視野に入れている方の人脈づくりにも役立つでしょう。

通信会社

インターネット回線やケーブルテレビ回線の設置の仕事も、電気工事士の専門分野です。主に一般家庭に訪問して回線工事を行うのが仕事なので、一般のお客様とのコミュニケーションも大切です。

通信工事は、建物とケーブルを繋いで電波を分配し、正常に接続できるようにするのが仕事です。一日に何件も現場を回るため、会社によってはインセンティブがあるところもあります。

電気工事士はまずは見習いから

電気工事士の仕事は、資格を取得する前から就職できる会社も多いです。

まずは見習いから業務に慣れていき、第二種電気工事士の取得を目指します。第二種電気工事士の資格が取れれば、一人前の電気工事士デビューです。電気工事士の資格は受験のための条件がないため、実務経験も必要なく、何歳からでもチャレンジできます。

スキルと経験がそのまま評価に繋がる仕事なので、資格を持っていても仕事を覚えるまではひたすら下積みです。現場で技術を磨いて、第一種電気工事士の資格など上位の資格を取得し、現場監督や独立を目指すのがキャリアプランとなります。

早めの資格取得が成長につながる

電気工事士は、所持している資格によってできる仕事の範囲が異なります。そのため、電気工事士として活躍し、収入アップを目指すなら関連資格の取得が必須です。

現場監督を目指すなら、第一種電気工事士だけでなく、電験三種や電気工事施工管理士の取得も必要です。自分の目標に合わせて仕事と並行して積極的に資格取得にチャレンジしましょう。各種資格があれば独立の際にも役立つので、取っておいて損はありません。

自分の目標とするキャリアの先輩がいれば、必要なスキルや知識について聞いてみることも大切です。

能力があれば早期の独立も可能

電気工事士は比較的独立しやすい職業です。電気工事士として働く方の中にはいずれ独立することを視野に入れている方も多く、いかに独立のためのスキルを磨くかが早期独立の鍵となります。

電気工事士として開業するためには、実務経験が3年以上必要です。そのため、3年から5年程度で独立を考え始める傾向にあります。

ただし、独立した場合は電気工事だけでなく営業活動も行わなくてはなりません。経理や事務についての知識も必要となるため、独立に必要になるスキルは、企業で働いているうちからしっかり準備しておきましょう。

電気工事士の仕事のやりがい

社会を支えている実感がある

電気工事士の仕事は、電気に関する社会のあらゆる分野を支えています。多くの人々の生活を支えているとう実感は、大きなやりがいに繋がります。現代社会では、電気がなくてはまともな生活を送ることができません。電気工事士は、非常に社会貢献度の高い大切な仕事です。

一般家庭の電気工事でも、困っているお客様の助けになれるなど、自分の力で誰かの役に立つことができます。社会に必要とされる実感を得られることは、電気工事士の大きなやりがいです。

電気が通った時の達成感

電気工事士は様々な現場に携わりますが、仕事のゴールは電気を開通させることです。これまで自分が手掛けてきた工事が完成して、現場に電気が付いた瞬間の達成感は非常に大きいそうです。

特に現場が大きくなるほど「ここの電気は自分がつけた」という実感が湧き、感動もひとしおです。現場によってはチームで仕事をすることもあり、多くの苦難を乗り越えて完成した建築は、一生の思い出になるという方もいます。

自分の成長がわかりやすい

電気工事士は、経験を積むことでできる仕事が増えていきます。そのため自分の成長を実感しやすく、大きなやりがいに繋がります。最初は簡単な電気工事でも頭を悩ませていたのが、いつの間にか複雑な工事にも携われるようになり、自分の技術を評価してもらいやすい点も魅力です。

電気の技術は年々進化しているので、常に学び続けることが大切です。自分が努力する限り成長し続けることができるので、何年仕事を続けても飽きないという声も多いです。

電気工事士の仕事内容まとめ

電気工事士は日々の努力の積み重ねが大切

電気工事士の仕事は地味なイメージを持たれがちですが、社会のインフラを支える、なくてはならない仕事です。

体力と精神力共に必要な仕事ですが、経験を積めば積むほどできる仕事の範囲が広がります。資格を取得して仕事を覚えるまでは大変ですが、一度技術を身につければ一生活躍できる仕事です。

会社によって全く業務が異なるため、自分がどのような分野の電気工事に携わりたいかで就職先を選びましょう。上位資格を取れば現場監督や独立への道も開けるため、ステップアップもしやすい仕事です。

電気工事士の仕事はハードではありますが、社会に貢献できるやりがいのある仕事です。暗い現場に電気がともった時の達成感は、工事を手掛けた自分しか味わえない格別のものです。

電気工事士の参考情報

平均年収400万円~500万円
必要資格
  • 第一種電気工事士
  • 第二種電気工事士
資格区分 国家資格
職業職種建築・不動産

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

電気工事士の関連記事

建築・不動産に関する他の職業KANREN JOB