管工事施工管理技士になるには?求められることや向いている人の特徴などを具体的に解説

管工事施工管理技士になるには?求められることや向いている人の特徴などを具体的に解説

建設現場では欠かせない存在となるのが管工事施工管理技士。管工事施工管理技士になるには、一体どのようなスキルや資格が必要なのでしょうか。この記事では、なるために必要な資格、向いている人の性格的特徴、必要なスキルなどについてご紹介します。

管工事施工管理技士になるには何が必要?

管工事施工管理技士になるには、国家資格が必要!

管工事施工管理技士になるには、全国建築研修センターが実施する「管工事施工管理技士試験」を受験して合格しなければなりません。

この資格は国家資格となり、管工事に従事する施工管理技術者の技術向上を計る目的で昭和47年に制定されました。

この資格には「2級」と「1級」の2種類があり、建築業許可における下記業種の専任技術者・監理技術者になることが可能です。

資格の等級 対応可能範囲
2級管工事施工管理技士 管工事(一般)
1級管工事施工管理技士 管工事(特定・一般)

特に監理技術者や特定建設業における営業所の専任技術者になるためには、1級管工事施工管理技士を取得しなければなりません。

2級管工事施工管理技士であれば、一般建設業の専任技術者や主任技術者にしかなれないですし、管工事施工管理技士の数は、施工技術力を証明することにもつながるので、特に公共工事では取得車の人数が多ければ多いほど、入札でも有利になりやすいといえます。

受験資格は学歴や実務経験で細かく規定されている

先にも書いたように、管工事施工管理技士には「2級」と「1級」がありますが、どちらとも受験資格は一定の学歴や実務経験がなければ受験できません。

そのため、まったくの未経験者が管工事施工管理技士の資格試験を受験することはできませんし、働くこともできないので注意が必要です。ただし、管工事の技術者になるには資格の制限はないので、実務経験を積めば2級の受験が可能です。

そこからさらに実務経験を積めば1級に挑戦することもできますし、指定の学科を出ている人であれば1級の受験資格ができるまで待って、最初から1級に挑戦する人もいます。

管工事施工管理技士になるには技術者でありつつ、現場をまとめていく気持ちが大切

管工事施工管理技士は、建築業の中でも技術系の仕事に属します。その中でも管工事のスペシャリストとして、建築や土木の方面で施工管理を行います。

「管理技士」というくらいなので、この資格を持っている人は建設現場の責任者になることが多いのですが、専門的な知識や技術が身についていなければならないので、管理者といってもあくまでも技術者の一人であることを忘れず、また技術者として成長したいと思う気持ちが必要です。

もちろん現場を統括する立場なので、安全衛生面での知識や現場を取りまとめるマネジメント能力も求められるものの、施工スキルも当然求められます。建物の工事に携わりつつ、責任ある仕事をやり遂げるためにスキルを磨こうとする気持ちが大切です。

管工事施工管理技士には、技術を極めたいという気持ちが求められる

建物の内部を支えるために必要なものがさまざまな配管。「管工事」と一言でいっても種類は空調から給排水、照明、エアコン、ガス、消化などさまざまな分野があります。管工事施工管理技士は、こうした管工事のスペシャリストとして現場で施工管理を行います。

その存在は決して目立つことはありませんが、建物の内部構造や配管部分が好きな人、どのように配置していくかなど、配管工事にも技術が必要なので、そういった技術を極めたいと思う人に適性があるといえるでしょう。

管工事施工管理技士は、いろいろな立場の人と接することが求められる

管工事施工管理技士の役割は、現場で施工に携わる技術者の動きを見ながら、その指揮監督を行うことが一番の役割です。

その他にも、発注者や下請け業者との間に入って交渉したり、関係各所(役所など)へ連絡したり、他の業者との窓口役を担ったりと多忙になることが多くなります。

デスクワークで黙々と作業しなければならないときもありますが、現場では人と人の間に入って立ち回ることで、現場をうまくまとめていくことが求められることもあるでしょう。そのため、いろいろな立場の人と上手くコミュニケーションを取り、取りまとめていく力が求められます。

管工事施工管理技士には体力も必要

管工事施工管理技士は、現場で配管工事の施工管理を行うのが仕事なので、職人をうまく手配して工期内に仕事を終わらせるよう管理することが仕事です。

建築や度国工事であれば、どの仕事も体力が求まられます。しかし、管工事は狭い場所や屋外など様々な場所で作業を行うこともしばしばです。何よりも工事は年間を通して行われるので、気象条件によってはかなりの悪条件になることもあります。

特に猛暑や真冬の作業は、どんなに体力に自身があっても辛いものになるかもしれません。そういったことを考えると、工事を安全に進めていくためにも、健康には人一倍気を遣わなければならない仕事といえるでしょう。

管工事施工管理技士に向いている人、適性がある人

管工事施工管理技士は現場での工程管理や品質管理を行うことで、管工事の質的な向上を支える存在です。

「建設現場といえば体力」というイメージを持つ人も多く、『「体育会系」や「メンタルの強い人」でないと務まらないのでは?』と思っている人もいるようですが、実際はどうなのでしょうか。

体力は管工事施工管理技士の必須条件

管工事施工管理技士に限ったことではありませんが、建築現場での仕事は体力勝負です。そのことを考えると、「心身ともに健康。体力があり、かつタフであること」は、必須要件といえるでしょう。

最初に書いたように、多くの人は「現場仕事なのだから、体育会系でないと」とか、「メンタルが強くないとダメ」というように考えがちですが、施工管理はどんな性格だからいいとかダメとかはありません。要は、その人にあったやり方で引っ張っていくことが求められます。

とはいっても現場仕事は体力的にもハードなので、毎日そのハードな仕事をこなせるだけの体力をつけ、自分の得意な分野で引っ張っていくことが大切です。

管工事施工管理技士には、まわりを巻き込む力が大事

管工事施工管理技士など、施工管理に携わると、意外と多いのが人との交渉の場です。急な予定の変更や調整作業を余儀なくされることも多くあります。

そんなときに頼りになるのが、周りを巻き込んでリードできる体育会系の施工管理技士です。特にベテラン職人さんは体育会系でメンタルの強い人を好む傾向にあるので、特にワイワイと盛り上げることが好きな人はこのタイプといえるでしょう。

仕事場以外での関係づくりが上手

体育会系タイプの管工事施工管理技士は、お昼の時間や作業車の中ではワイワイと談笑しながら、仕事ではグイグイと周りを巻き込んでリードしていく力があります。

社交性の高い人が多いので、自然とまわりをリードしていることが多いのが特徴です。

何事にも凹まないタフさがある

現場にいると、急な予定の変更や調整作業を行うことは日常茶飯事です。その他にも、資材が間に合わなくてどうしてもその日に予定指定ら作業ができないということもたまにあります。そういうときも、決してうろたえることなく乗り切ることが必要です。

細かい作業や管理作業には気をつけよう

勢いよく仕事をすすめることが得意な反面、図面作成などの細かい作業は苦手な傾向があります。その他、現場写真や精算業務などの管理に関しても不得手な人が多いようです。

人間であれば誰しも苦手な部分はあるので、苦手なことはそれこそ何度でも「しつこい」くらいに確認するようにしましょう。

管工事施工管理技士には、周囲との協調性が求められる

管工事施工管理技士の管理業務を円滑に行うためには、周囲の人とコミュニケーションを積極的に取り、1つの建物を完成まで持っていくことが大切です。

現場仕事なので「力強さがないとダメなのでは?」と思う人も多いかもしれませんが、周囲との協調性を重視して、自然と人が集まってくる魅力で引っ張っていくタイプの人もいます。

このタイプの人は、普段の人柄で周りからの信頼を集め、「〇〇さんなら」というような感じで、いつの間にか相手を取り込んでいくタイプです。確かに力強さにはやや欠けますが、その人の魅力で引っ張っていきます。

柔軟性が魅力になる

管工事施工管理技士などの施工管理業務を行う人は、柔軟に考えることに長けている人が多く見られます。現場にいる人にも、お客さんにも、会社の人にも柔軟にまとめ、調整することで、自然と周りを惹きつけていく点が魅力です。

そういった積み重ねが、「〇〇さんの頼みなら、少しくらい無理しよう」という気持ちになるわけです。これも一種の積み重ねといえますね。

ちょっとした声かけや気遣いができる

朝、現場に入ったときにかける「おはようございます」という挨拶、休憩時間にかける「お疲れさまです」や「なにか問題はありますか?」という声かけ。皆さんも経験があるかもしれませんが、ちょっとした声かけや配慮が嬉しいものです。

一見大したことないように見えるかもしれませんが、こういったちょっとした心遣いが仕事を円滑に運びます。

施工知識や技術はコツコツと身につけ、時には厳しい声がけも。

管工事施工管理技士は、職人上がりでないとなれないというわけではありません。実際、未経験者で入社して、実務経験を積むことで管工事施工管理技士などの施工管理に必要な資格を取得している人は多くいます。

しかし、施工管理の仕事は技術に関する知識がないと務まらない仕事です、知識や技術を積極的に吸収しようとする姿勢が大切です。また、現場は体力勝負な分、少しの油断が大きな怪我につながりかねません。中が良いことは大事ですが、集中力が切れていると思ったときは厳しい声がけも大切になります。

管工事施工管理技士には、知識と丁寧な仕事が求められる

管工事施工管理技士など施工管理の仕事は、現場で指示を行うだけではありません。図面の作成や事務手続きなどといった細かい作業もあります。現場や工事のことに人一倍関心を持ち、知識を吸収する欲や細かい作業が得意な人は、知識と丁寧な仕事で信頼を得るタイプです。

こういったタイプは、見積もりや図面作成を正確にこなし、現場での作業内容を頭に入れてどう動けばいいかを把握する力が優れています。それこそ「現場のことは〇〇さんに聞けばわかる」という感じで頼りにされるタイプといえます。

コツコツと知識を積み上げることができる

こういったタイプの管工事施工管理技士は、工事や現場のことに人一倍情熱を持ち、知識を蓄えていくことができるので、写真や図面も丁寧に仕上げていきます。

何よりも仕事を楽しんでいるので、自然と新しい知識を吸収しながら成長していく点で信頼を集めていきます。

真面目で記憶力がいい

このタイプは、真面目で記憶力のいい人が多い点も特徴にあげられます。配管ルートや現場スケジュールなど覚えるべきことをきちんと覚えることができ、「現場のことは〇〇さんに聞けばわかる」という信頼感をコツコツと積み上げる能力に長けているのが特徴です。

現場で意見を取りまとめることが求められる

コツコツと一つのものごとに取り組むことができる点が大きな魅力ですが、どうしても事務的なやり取りを交わすのみの関係になってしまいがちです。

これは、どうしても「先輩や職人さんにかわいがられるタイプ」が生まれにくいということもありやむを得ない部分があります。こういったタイプはミスなく正確にすべての仕事をこなすこと、現場に興味を持ち、積極的に職人さんや現場で関わる人の意見をしっかりと聞いて取りまとめる姿勢が大切になります。

管工事施工管理技士になるための学校

管工事施工管理技士になるためには、どのような学歴でも実務経験を積めば受験資格ができます。しかし、出ておけば有利な学校や学部というのがあるので、その点について解説していきます。

工業系の大学。専門学校の4年制を出ている方が有利

管工事施工管理技士になるには、やはり大学・高度専門士を取れる専門学校を卒業している方が有利です。2級管工事施工管理技士の受験資格は、大学の指定学科を出ていれば卒業後に1年以上実務経験を積むことで受験資格を得られます(指定学部卒業の場合)。

大学卒業であれば、さらに2級取得後に専任主任技術者として1年以上経験を積むことで、それを含めて卒業後3年以上の実務経験を積めば、1級の受験資格を得ることができます(指定学部卒業の場合)。

もちろん、短期大学卒業者や高等専門学校卒業者でも実務経験を積むことで受験資格は得られるものの、最長で2級では8年、1級では15年以上の実務経験が必要なので、やはり大学卒業車が有利といえるでしょう。

大学の中でも「指定学部」を出ているとさらに有利

管工事施工管理技士の受験資格における指定学部は、以下のとおりです。

  • 土木工学(農業土木、森林土木などを含む)
  • 都市工学
  • 衛生工学
  • 電気工学
  • 機械工学
  • 建築学

これらの学部を出ていると、卒業後に必要とされる実務経験が短くて済みます。

指定学部を出ているのと出ていないのとでは、2級で最長1年6ヶ月、1級だと2年6ヶ月必要な実務経験が違ってくるので、知っているのと知らないのとでは大違いといえます。

これらの学部は、「理工学部」もしくは「工学部」にあり、日本の大学であればこれらの学部・学科を設置しているところは多くあります。

将来的に施工管理の仕事をしたいと思っているのであれば、大学の学部・学科を選ぶ段階でしっかりと選択しておくことが大切です。

専門学校や短大・高校卒業でも受験資格は得られる

管工事施工管理技士になるにあたって、早く工事技術を身につけたいというのであれば、高校の段階で工業高校や工業高等専門学校に進学して建築会社に就職するという方法があります。

同じく指定学科を出ていれば、2級であれば卒業後3年以上の実務経験を積めば受験資格が得られます。指定学部を出ていればという条件付きですが、高校卒業でも21歳~22歳で2級の受験が可能です。

さらに1級であれば卒業後10年以上、2級合格者であれば最短で26歳~27歳で1級の受験ができるので、受験資格を得られるまで少し時間はかかりますが、高校や工業高等専門学校などを卒業してからすぐに就職するというのも選択肢の一つになるでしょう。

中学や高校卒業から経験を積んで、受験資格を得ることも可能

管工事施工管理技士になるには、大学卒業から1年の実務経験を経て受験するのが一番の早道です。しかし、管工事施工管理技士に限らず施工管理の仕事は職人としての経験が役立ちます。

そういう点で考えると、中学や高校卒業から職人として修行を積んだ上で管工事施工管理技士になるというのも方法の一つです。1級を取るには最短で28歳と少し遅くはなるものの、職人として働くことで工事に対する知識を体で覚えることができるというメリットがあります。

管工事施工管理技士など施工管理の仕事で、現場の経験は決して無駄にはならないですし、さまざまなルートで目指すことができる点が魅力です。

管工事施工管理技士になるには?まとめ

国家資格に合格することが第一歩。まずは職人など周囲に信頼されるよう関係性づくりをしていこう

管工事施工管理技士になるためには、まず2級管工事施工管理技士もしくは1級管工事施工管理技士の国家試験に合格することが必要です。

2級では一般建設業の専任主任技術者になることができます。1級であれば、特定建設業の専任主任技術者として勤務することができます。

管工事施工管理技士に限らず施工管理技士は、建設業であればどの企業でも設置が義務づけられているので、建設会社では有資格者は重宝がられます。

現場では、さまざまな職人さんがいるので、まずは職人など現場に携わる人に信頼されるよう関係性づくりをしっかりと行うようにしましょう。

管工事施工管理技士の参考情報

平均年収400万円~500万円
必要資格
  • 1級 管工事施工管理技士
  • 2級 管工事施工管理技士
資格区分 国家資格
職業職種建築・不動産

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

管工事施工管理技士の関連記事

建築・不動産に関する他の職業KANREN JOB