生活相談員の資格・試験とは?必須となる資格の特徴や試験の難易度、合格率などを解説

生活相談員の資格・試験とは?必須となる資格の特徴や試験の難易度、合格率などを解説

生活相談員は、介護施設の利用者を受け入れる際に説明、契約を行い、関連機関との調整を行う特別な仕事です。調整役なので誰でも行うことができる仕事ということではなく、特定の資格が必要になります。生活相談員として仕事を行いたいと考えている人は、どのような資格を取得する必要があるのでしょうか。

生活相談員の資格とは?

生活相談員の資格には大きく分けて2つのタイプの資格があります。1つは国で定められている資格を取得する方法、もう一つは自治体によって指定された要件を満たしている人です。

生活相談員になるためには、資格が必要不可欠ですが、資格がなくても自治体によっては生活相談員として活動することも可能です。それでは、2つのタイプの資格についてどのような違いがあるのか詳しく紹介していきます。

指定されている資格

生活相談員を満たすために指定されている資格とはどのようなものなのでしょうか。生活相談員という資格はないので、次のような資格を取得する必要があります。指定されている資格は、社会福祉法・厚生労働省令で指定されているものでどれか1つを取得していれば、生活相談員として活躍することができるので覚えておきましょう。

社会福祉士

社会福祉士の資格は、ハンディキャップのある人の日常生活がスムーズに営めるように支援を行うことが目的の資格であるため、この資格を保有していれば生活相談員として活躍することも可能です。また、生活相談員以外の仕事でも活用することができるので、取得して損はない資格でもあるといえます。

精神保険福祉士

精神ソーシャルワーカーと呼ばれる仕事で、心の病を抱えている人がスムーズに生活をすることができるようにアドバイスを行う仕事です。心の病を抱えている人はたくさんいるため、今後も活躍の幅が期待される仕事です。この資格を保有していても生活相談員として活躍することができます。

社会福祉主事任用資格

自治体の福祉事務所などに勤務をする際に取得することが求められる資格基準です。この資格を保有していると、生活相談員として活動することが可能です。

これら3つの資格のうちどれか1つでも保有していると、生活相談員として仕事をすることができます。

指定されていない資格

先ほど紹介した資格を取得していなくても、次のような条件を満たしていると生活相談員として仕事をすることができます。

  • 介護支援専門員として仕事をしていた経験がある
  • 介護福祉士である
  • 特別養護施設などで、ケアプラン作成業務の経験が1年以上
  • 老人福祉施設の施設長をつとめる

このような資格を満たしていれば、生活相談員として仕事をすることが可能です。しかし、自治体によって条件が微妙に異なります。例えば名古屋市では上記の資格以外に、保育士としての資格があれば生活相談員として働くことができます。

自治体によって必要とされる資格が異なっているので、自分が働こうとしている自治体ではどのような条件の人が働くことができるのかを判断してから応募するように心がけましょう。

生活相談員の資格の難易度・合格率

生活相談員の資格の難易度・合格率はどの程度なのでしょうか。生活相談員の資格の難易度、合格率に触れていきましょう。生活相談員に必要な社会福祉士、精神保険福祉士の資格難易度に触れながら紹介していきます。

社会福祉士の資格の難易度・合格率

社会福祉士は、さまざまな方法で資格を取得することが可能です。4年制の大学を卒業している人と、福祉系の専門学校に通っている人では資格取得のルートが異なります。社会福祉士の場合、資格を満たさないと試験に受けることができません。そのため自分がどの方法で資格を取得することができるか、チェックしておいてください。

合格難易度は

合格難易度は問題の総得点の60%以上を正解する必要があり、毎年開催される試験の合格率は30%です。一見すると低い数値に思われるかもしれませんが、問題対策をしっかりすれば難しくはないので、試験に向けた対策を行い、しっかり勉強しておきましょう。

社会福祉士の試験は年に一度のみです。1月下旬~2月下旬に開催される試験で結果を出さなければならないので、この時期に合わせたスケジュールで対策をするようにしましょう。さまざまな科目の試験があるため、資格対策に必要な時間は最低でも300時間程度必要になります。

そのため、1か月短期集中で資格対策をするのではなく、一年程度の長い期間を設定して資格対策をするように心がけましょう。

登録申請が必要

社会福祉士は資格を取得してからすぐに仕事で役立てることができるというわけではありません。資格を取得したら、必ず社会福祉士として登録をする必要があります。

登録をしていなければ、社会福祉士として働くことができないので必ず登録をするようにしましょう。登録には登録免許税などの費用がかかり、約20,000円程度かかることも覚えておきましょう。

精神保健福祉士の資格の難易度・合格率

社会福祉士と同様、精神保健福祉士の資格も、試験を受けるための要件を満たさなければなりません。専門学校で必要な科目を履修する、養成施設で実務経験を積むなどさまざまな方法があるので、自分に合ったルートで試験を受けるための資格を得るようにしましょう。

試験は社会福祉士以上に難易度が低く、合格率は約60%です。そのため、しっかり学習していれば問題なく資格を取得することができるので、社会福祉士が難しいと感じた人は精神保健福祉士の資格を検討してみましょう。

なお、社会福祉主事任用資格は、社会福祉士、精神保健福祉の資格を保有していると申請をすれば取得することができるので、社会福祉主事任用資格を取得するよりも、様々な場所で活用することができる「社会福祉士」「精神保健福祉士」の資格を取得するようにしてください。

その他の生活相談員に関連する資格

生活相談員に関連する資格はどのようなものがあるのでしょうか。

自治体によって異なる

生活相談員として必要な資格は、自治体によって異なる場合があります。介護士でも生活相談員ができる自治体もあれば、保育士の資格を保有していれば仕事ができることもあります。そのため、さまざまなバリエーションがあることを覚えておいてください。

社会福祉関連の資格を持っていれば、生活相談員として役立てることができるので、ぜひ合わせて資格取得をしておきましょう。

生活相談員の資格が取れる学校

生活相談員の資格はどのようにすれば取得することができるのでしょうか。

生活相談員に必要な資格は全て福祉系の学校で資格に必要な科目を履修した後に試験を受ける必要があります。そのため、さまざまなルートで資格を取得することが可能です。それでは、資格を取得する方法について詳しく紹介していきます。

福祉の専門学校に通う

福祉系の専門学校に通うことで、生活相談員に求められる資格を取得することができます。国家試験対策だけでなく、専門的な知識を学ぶことができるので、社会人でも長期間かければ専門学校に通うことができます。

学生の場合は、福祉系の専門学校や大学の福祉系専門学校に通うことで必要要件を最速で満たすことができるので、資格取得も早くなります。また、生活相談員の資格は生活相談員以外の仕事でも福祉関連の仕事であれば活用することができるので、将来福祉系の仕事を検討している人は、福祉専門学校、福祉系大学に通うことをおすすめします。

通信講座で取得する

通信講座で取得を目指すことも可能です。専門学校に通う時間がない方は自分のペースで勉強することができる通信講座で取得を目指す方法もおすすめです。通信講座にもさまざまなタイプのものがあるので、自分の目的に合った通信講座を選択して取得を目指すようにしましょう。

生活相談員の資格・試験まとめ

福祉系の資格が役に立つ仕事

生活相談員は、1つの資格ではなく複数の要件があるのでどれかを満たすように努力するようにしましょう。また、一見関係ないと思われる資格でも、生活相談員は福祉関連の仕事になるため、福祉系の資格を多数保有しておくことはデメリットにはなりません。

これから生活相談員になろうとしている人は、必要な資格を取得したうえでどのようにして働くかを検討してみてください。

生活相談員の参考情報

平均年収300万円~400万円
必要資格
  • 精神保健福祉士
  • 社会福祉士
  • 社会福祉主事任用資格
資格区分 国家資格
職業職種心理・福祉・リハビリ

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

生活相談員の関連記事

心理・福祉・リハビリに関する他の職業KANREN JOB