人材コーディネーターになるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

人材コーディネーターになるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

人材コーディネーターになるには人材派遣会社や人材紹介会社に採用される必要があります。メインの仕事は企業と求職者のマッチングをすることです。人材コーディネーターを名乗るために必要な資格はありません。未経験者歓迎の求人も多いですが、どのような能力が必要とされる職業なのでしょうか?

人材コーディネーターになるには何が必要?

人材コーディネーターになるために、取得しなければならない特別な資格は特にありません。人材コーディネーターは人材派遣会社や人材紹介会社で仕事をするため、採用試験に合格する必要があります。

どのような会社に就職するかにもよりますが、人材コーディネーターは未経験者歓迎の求人募集も多いです。大手の人材派遣会社では大卒の学歴がある人を中心に採用していることもありますが、会社によっては学歴を問わないこともあります。

そのほか、正社員以外に契約社員やパート・アルバイトとして求人を出していることも多いです。その場合社員登用制度があったり、短時間勤務希望の子育て世代の女性を積極的に採用していたりします。

人材コーディネーターのメインの仕事はクライアントである企業と、登録している求職者をマッチングさせることです。企業がどのような人材を求めているのかというニーズをくみ取る必要があります。また求職者の適性やスキルを見極めて企業と求職者を結び付けていきます。

基本的にはオフィスワークが中心ですが、就職先によってはクライアントの新規開拓を人材コーディネーターに兼業させていることもあります。営業の仕事も任されると新規案件を獲得して業績を伸ばす必要があるため、中途採用の場合は法人に対する営業経験があったほうが就職に有利かもしれません。

営業も任される場合は社用車を使わせる会社も多く、普通自動車免許を持っていて、運転ができる必要があります。

精通した業界・職種があれば、特化した専門の派遣会社で働ける可能性がある

派遣会社や人材紹介会社によっては専門の分野に分かれていることも多いです。例えば、看護師や医師、薬剤師など、特定の業種のみに特化した派遣会社も存在します。そのほかエンジニアやIT業界など業種によって分けられていることがあります。そのほかでは事務や受付など、オフィスワークを中心に扱う専門派遣会社が存在します。

そのため、中途採用の人を人材コーディネーターとして雇う場合はどのような職歴があるのか、長く携わった業界はあるのかなどを重視して見られることもあります。専門分野は必ず必要なわけではありませんが、あれば重宝されるでしょう。

社会人経験が全くなく、新卒採用として人材コーディネーターの仕事に就いた場合は業界についての知識や常識がありませんので、先輩社員にアシスタントとしてついたり、雑務をこなしながら知識を付けていくことが多いようです。

特別な資格や学歴は不要だが、面談をしたり仕事の相談に乗ったりすることも多い

人材コーディネーターの仕事に特別な資格は不要です。しかし、求職者と面談をしてアドバイスを行ったり、仕事が滞りなく進むよう調整する必要があります。

クライアントである企業側・求職者側両方の話を聞くこともあり板挟み状態になってしまうこともあります。また、派遣社員が問題を起こした場合などは派遣元である派遣会社や人材紹介会社にクレームの連絡が届きます。

クライアントと交渉を行ったり、求職者の愚痴を聞いて説得したり、将来のキャリアについて話し合うなど、人材コーディネーターの仕事はとにかくたくさんの人とかかわる仕事です。言葉にしきれない相手の気持ちを汲んだり察したりする必要があります。求職活動期間が長い人は将来のことについて相談に乗るなど、カウンセリングに近い業務を行うこともあります。

人材コーディネーターに向いている人、適性がある人

利害が一致しない者同士を調整・交渉する「折衝力」がある人

「折衝」とは利害が一致しない者同士が、駆け引きや交渉を行うことです。折衝力や調整力がある人は人材コーディネーターに向いていると言えるでしょう。人材コーディネーターの仕事は仕事を募集している企業と、仕事を探している求職者を結び付ける仕事です。

しかし、企業が提示する条件と、求職者が仕事を探している条件がぴったり一致することは少ないです。どちらかに調整してもらったり、妥協してもらうことでマッチングが成立し、人材を派遣することができます。

人材コーディネーターは基本的に、別の立場に立つ者の間に立って調整や折衝を行う仕事です。板挟みになることが多く、双方の主張に振り回されてしまうこともあります。常にそのような立場に立たされていても、あまり苦にならない人が人材コーディネーターに向いていると言えるでしょう。

人材コーディネーターは信頼関係を築くのも仕事!コミュニケーション能力が高い人

人材コーディネーターの仕事の一つに、人材登録に来た人との面談があります。どのような条件で仕事を探しているのか、将来的にはどのようになりたいと思うのか、人生設計についてなどプライベートな事柄を話すこともあります。

例えば、将来的には正社員になりたいと思っている人には社員登用に積極的な派遣先をすすめる必要があります。また養う家族がいるか、近々結婚や出産の可能性があるかなどの情報を聞いておくこともあります。そうすることでクライアントの元へ人材派遣を行った際にトラブルが起こりにくく、求職者にとってより条件に合う職場を紹介することができるからです。

プライベートなことを初対面の人材派遣会社の社員にいきなり話すのは躊躇してしまう人が多いでしょう。コミュニケーション能力が高い人は、登録に来た求職者と信頼関係を築くのも早く、スムーズに本音やプライベートな事情を聞き出すことができます。

また、会社によっては人材コーディネーターが派遣先であるクライアントへ営業を行わなければならないこともあります。継続して仕事をもらうためには企業との信頼関係が大切です。ここでもコミュニケーション能力が役に立つでしょう。

派遣スタッフを気にかけ、フォローすることができる「世話好きな人」

人材派遣会社や人材紹介会社を通して、企業に派遣したスタッフのフォローを行うのも人材コーディネーターの仕事の一つです。実際に働いてみて辛い思いをしていないか、希望の条件とマッチしていたかなど、確かめるために頻繁に現状確認を行ったり、面談を行うこともあります。

紹介した派遣先で毎日充実した仕事ができていれば、人材コーディネーターとしてやりがいを感じる瞬間でもあります。しかしそれだけではなく、たびたび状況確認やフォローを入れることは、クライアントである企業からのクレーム防止にもなります。派遣社員が契約途中でやめてしまうなどのアクシデントを察知し、防ぐこともできます。

世話好きな人が人材コーディネーターに向いているのは、登録スタッフに気持ちよく働いてもらうだけではなく、双方の不満を和らげたり、トラブルを回避するための大事な要素でもあるのです。

人材コーディネーターなるのに役立つ学校

「東京スクールオブビジネス」でオフィスワークのプロフェッショナルを目指す!

「東京スクールオブビジネス オフィスビジネス学科」では一般事務や営業事務、秘書や総務・人事など、さまざまなオフィスワークで活用できる知識やスキルを学ぶことができます。「ビジネスライセンス専攻」「ビジネスコンピューティング専攻」「秘書専攻」の3つの専攻に分かれており、自分の得意分野や就職希望先を考慮して専攻を選びます。

どの専攻を選んでもビジネス心理学やマナーなど社会人として必要な教養を学べるようカリキュラムが組まれています。人材コーディネーターとして働き始めたとしても、活用できるビジネススキルを身に付けることができるでしょう。

在学中から10種類以上の資格取得を目指せるため、就職に強い!

どの専攻を選択するかにもよりますが、入学から卒業までに10種類以上の資格取得を目指せます。ワード、エクセル、パワーポイントなど、企業で標準的に使用されるオフィス系ソフトを授業を通して使いこなせるようになります。

また、日商簿記検定やITパスポートなど、どのような業種・職種に就職したとしても、会社全体の動きや業務内容の理解の助けになる資格取得も目指せます。

徹底した就職サポートが学校全体で行われているため高い就職率を誇っています。就活シーズンには各業界から多数の企業が学内企業説明会を行うなど、就職活動に向けてのモチベーション向上や企業理解を深めるためのイベントも催されます。

人材コーディネーターになるには?まとめ

資格は不要!人材コーディネーターになるには折衝力などが必要

人材コーディネーターになるために取得すべき特別な資格や学歴はありません。人材派遣会社や人材紹介会社などで、企業と求職者のマッチングを行うのがメインの仕事です。そのため、人材コーディネーターとして採用される必要があります。

人材コーディネーター自体は、未経験者歓迎の求人募集も多く、会社によっては学歴不問のところもあるため目指しやすい職業です。ただし、折衝力が問われるなどストレスやプレッシャーがかかる仕事でもあります。

人材コーディネーターの参考情報

平均年収300万円〜500万円
必要資格 必要資格なし
資格区分 -
職業職種オフィス

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

人材コーディネーターの関連記事

オフィスに関する他の職業KANREN JOB