脚本家になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

脚本家になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

脚本家になるにはさまざまな方法があります。シナリオスクールへ通うことが最も一般的な方法ですが、結果さえ出せれば最短距離で脚本家になることも可能です。脚本家になるだけでなく、この仕事の難しさや意識することについて具体的にご紹介していきます。

脚本家になるには何が必要?

脚本家になるために特別な資格は必要ありません。学歴なども関係なく、脚本家になるための専門学校も、決まったルートもありません。

ここでは、脚本家を目指す人が一般的に通うルートや、その業界に関わりながら脚本家を目指す方法など、いくつかの方法を紹介していきます。

脚本家になるための一般的なルート

脚本家を目指す人が通る一般的なルートが、シナリオスクールへ通うというもの。脚本家や放送作家などを目指す人が多く通うのがシナリオスクールで、カルチャーセンターや大学の講義でも探すことができるでしょう。

ただし、マスコミやメディアに強く、就職率の高いシナリオスクールは大都市に集中していて、地方在住者には難しいところもあるでしょう。シナリオスクールでは、現役の脚本家や業界関係者が講師となっている場合もあり、自分を積極的にアピールして、業界とのコネクションを作ることも可能です。

出版社やテレビ業界とつながりのあるシナリオスクールなら、仕事を紹介してくれたり、デビューを後押ししてくれたりすることもあります。業界との太いパイプがあるかどうかを、シナリオスクール選びの基準としてもいいでしょう。

林真理子もシナリオスクールへ通っていた?

直木賞作家の林真理子さんをご存知でしょうか。彼女がOLを経てライタースクールへ通っていたことは有名で、ライタースクールへ通ったことがその後の作家人生の礎になったそうです。

この業界はコネやツテも含め、ちょっとしたきっかけで業界デビューのチャンスが訪れます。そのきっかけやチャンスを作りやすいのがシナリオスクールやライタースクールでもあるのです。

ちなみに、ライタースクールというのは、シナリオスクールの中でも小説家や作家志望の人が通う学校のことですが、どちらもシナリオ作りの学校という点では同じです。

映像業界に関わりながら脚本家を目指す

テレビ制作の現場や映画の撮影現場などでは、脚本家が作った台本やストーリーを基にして仕事を進めていきます。逆に言えば、現場で働きながら叩き上げで脚本家を目指すこともできるのです。

昔は脚本家や映画監督へ弟子入りし、身の回りの世話をしながら仕事を教わることもあったそうですが、よほどの覚悟や運がなければ弟子入りすることは難しいでしょう。

テレビ制作会社などへ就職すれば、その業界に関わることができ、いろいろと学ぶことができるはずです。業界で働いていればツテもできてくるでしょうし、自分を売り込むチャンスもありますが、その間も脚本家の勉強は続けていかなければなりません。

脚本コンクールへの応募

シナリオスクールへ通う場合も、業界で働く場合でも常に狙ってほしいのが、コンクールへの応募です。脚本コンクールやシナリオコンクールは、テレビ・映画・ラジオなどさまざまなコンクールが開催されています。

大賞を受賞すれば賞金500万円、さらに映像化や作品化というコンクールもあります。大賞受賞とまではいかなくても、審査員の目に止まれば声をかけられる可能性もあるでしょう。

コンクールは公募専用の雑誌やネットでも公募されています。小さなコンクールでも受賞したことはアピール材料になりますので、脚本家への道を広げるためにも積極的に応募していきましょう。

自主制作作品を作る

脚本家を目指しているなら、自分の脚本が映像化なり、作品化なり、完成したところまでイメージできると思います。それを自主制作作品として完成させてしまうのです。

資金や時間、人材や場所など限られた中での作品化で大変なこともあるでしょう。ですが、そのような限られた中で工夫して作り上げていくことも、自身のレベルアップにつながります。

一生懸命探せば、自主制作作品を上映してくれる映画館もあるでしょう。作品が映画でなくても、たくさんの人の目に触れる形で発表することはできます。そこで関係者の目に止まれば、脚本家としてデビューすることも夢ではありません。

小説家から脚本家へ

プロの脚本家の中には、脚本家と小説家を兼業している人もいます。ストーリーを作り、その流れや展開を文章に書き起こすところは脚本も小説も同じです。

世の中には小説家としてデビューした後、脚本の世界へ入る人もいます。脚本家になるにはいろんな方法があります。一つの方法にこだわらず、可能性が高いのはどの道かと考えることも大切です。

脚本家に向いている人、適正がある人

脚本家には好奇心旺盛な人が多いといいます。多趣味でいろんなことに興味を示し、そこで得られた経験を活かすことで、深みのある脚本作りができるのだと思います。

ここでは、脚本家に向いている人や求められるもの、脚本家の魅力についてお伝えしていきます。

長時間の執筆作業が苦にならない人

プロとなればよほどのことが無い限り、自分の好きなように脚本作りをすることはできません。自分がよく知らない分野について脚本作りをすることもあるでしょう。そこで役立つのが好奇心旺盛で勉強家であることです。

世の中のすべての事に詳しい人はいませんから、日頃からの勉強やリサーチ力が脚本家には必要です。そこで集めた情報を基に、何百枚もの原稿を仕上げていくことになります。

原稿は何度も何度も修正を繰り返し、ときには現場でダメ出しされ、トラブルなどで書き直しになることもあるでしょう。何百枚もの原稿をひたすら書き続け、何度も修正を繰り返しながら長時間の執筆作業ができないならば、脚本家という仕事は難しいといえます。

コミュニケーション力や営業努力も必要

脚本家だからといって、ただ脚本を書いていればいいわけではありません。ドラマ制作などの現場では、監督やテレビ局の関係者と折り合いをつけながら仕事を進めていくことになります。そこでは、自分の考えを相手に上手く伝えられる表現力やコミュニケーション力が求められます。

また、新人のうちは自分から仕事を探しにいかなければなりません。仕事がなければ生活できないので、積極的に自分を売り込み、アピールしていく営業努力も必要になります。

コネやツテで仕事が入ることもあるので、人間関係を大切にできなければ、この業界で生きていくことはできません。日頃から人との出会いを大切にし、営業努力を続けていれば自然と仕事も入ってくるようになるでしょう。

脚本家という仕事のやりがい、魅力

自分の文章作品が映像作品へと表現されていく喜び

脚本作りは映画やドラマなど作品の基礎となる部分。自分の脚本が具体的な映像へと、目に見える形で表現されていく課程には大きな喜びを感じるといいます。

その作品が人々の目に触れ、感動を与え、多くの人から支持されれば、前述の課程の時とは違った喜びを得ることができるでしょう。脚本のイメージを100%映像化することは難しいでしょうが、その難しさが脚本家という仕事の魅力でもあります。

富と名声を手に入れるチャンスも

脚本家として駆け出しの頃は収入も少なく、他の仕事やアルバイトと掛け持ちすることもあるでしょう。ですが、一度でもヒットすれば売れっ子脚本家への道が開けます。

テレビドラマで大ヒットするようなことがあれば、一話で数百万円ということもありえます。それだけでなく、作品のグッズやDVDなどの二次使用料も入ってくることになります。

売れっ子脚本家ともなれば、メディアで取り上げられることもあるでしょう。このように、脚本家という仕事は富と名声を手に入れるチャンスのある仕事ともいえます。

脚本家になるには?まとめ

積極的な姿勢を持つことが大切

脚本家になるにはシナリオスクールへ通う方法が一般的ですが、コンクールへの応募など、その他の方法も実践していくことが望ましいです。

脚本家になるための勉強も大切ですが、早く脚本家になって営業活動をはじめることも重要です。シナリオスクールでは現役の脚本家や講師に積極的にアピールする、業界で働くなら自分を売り込みアピールするなど、常に積極的な姿勢を持つよう意識することも大切です。

脚本家の参考情報

平均年収400万円~600万円
必要資格 必要資格なし
資格区分 -
職業職種テレビ・映画・映像

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

脚本家の関連記事

テレビ・映画・映像に関する他の職業KANREN JOB