運転手の資格試験とは?運転手に必要な資格・免許まとめ

運転手の資格試験とは?運転手に必要な資格・免許まとめ

運転が大好きな人にとっては転職ともいえる職業である運転手。運転手にも種類があり、乗客を乗せるバスや貨物を運ぶトラックなど様々です。そんな色んな働き方がある運転手の資格・免許もさまざまあるようで、場合によってはかなり特殊な免許も必要となるようです。ここでは運転手の免許や取得できる学校についてまとめました。

運転手の資格とは?

運転手の仕事はバスやトラック、またはタクシーなんかもあり、働き方は色々。それらの職業につくためにはそれぞれ指定の運転免許が必要となります。

バスの運転手になるには大型自動車第二種運転免許が必要

バスの運転手になる場合、「大型自動車第二種免許」がかならず必要となります。いわゆる大型二種免許と呼ばれるもので、大型のバスやトラックを運転する際に必要な免許です。

大型とは乗車人数30人以上、総重量11トン以上、最大積載量6.5トン以上を指すものです。

これらの大型車を運転するには高い運転技術が必要となり、またバスの運転手ともなれば乗客を乗せて安全面にも考慮して運転する必要があるので、その技術と配慮が問われるレベルの高い免許となっています。

第一種免許に比べると難しい傾向

大型車の免許のうち第一種免許は運転技術が必要ですが、第二種免許はこれにさらなる安全な運転の配慮や乗客の安全性などに気づかえる点も採点基準となるため、第一種免許に比べ、採点は厳しくなります。

トラック運転手の免許は数種類

トラックの運転手になる場合、扱うトラックの大きさや運ぶ荷物の種類によって必要な免許が変わってきます。

基本的に最大積載量が3トン以上であれば「中型自動車免許」、6.5トン以上のトラックを運転する場合は「大型自動車免許」が必要です。さらに場合によって「大型特殊免許」が必要なこともあります。車両総重量が750㎏以上の大型トレーラーを運転する場合はさらに「けん引免許」も必要です。

迷った場合は大型自動車免許を

中型自動車免許をすでに取得している場合や、これからトラック運転手として働きたい場合にはぜひ「大型自動車免許」を取得することが望ましいでしょう。大きいトラックを運転できる人は貴重な存在として扱われますし、給与面でも期待できることが多いようです。

タクシー運転手に必要な資格は普通自動車第二種運転免許

タクシーの運転手になる場合、必要となる資格に普通自動車第二種免許があります。

場所によっては地理試験に合格する必要あり

働くタクシー会社が東京、大阪、神奈川の横浜・川崎・横須賀・三浦のいずれかに該当する場合、タクシーセンターが実施する地理試験に合格する必要があります。

運転手の資格の難易度・合格率

大型自動車二種免許の難易度はきわめて高い。教習所で訓練するのが最短ルート

今の時代、運転免許取得に一発試験でチャレンジする人は少ないでしょう。大型自動車二種免許は簡単ではありませんが、教習所でコツコツと訓練を重ねることで合格に近づけます。

大型自動車第二種免許

合格率 全国平均約30~50%
受験資格 ・21歳以上
・普通免許もしくは大型一種自動車免許、大型特殊自動車免許を取得しており、なおかつ取得から3年以上が経過していること
※自衛官は免許取得から2年以上の経過で受験可能
受験費用 通う教習所や受験スタイルにより異なる
※教習所に通う場合は授業料がかかる、また合格時は免許交付料も必要
試験内容 適正試験(視力・深視力・聴力・運動能力)・学科試験95問・技能試験

学科試験が免除になることも

学科試験はマークシート方式。95問中90点以上で合格ラインに達する仕組み。ただ、普通第二種免許・中型第二種免許・大型特殊第二種免許・けん引第二種免許のこれらの免許をすでに取得している場合に限り、学科試験は免除となります。

また自動車教習所内で行われる卒業検定に合格したものは技能試験が免除となります。教習所に通って取得するか、試験場での一発試験にチェレンジするかという方法が選択できますが、教習所で地道に訓練を行う取得方法が一般的でしょう。

受験料に関しては1,750円ですが、実際は教習所に通うパターンが多いので、取得までの費用には何十万とかかるのが一般的です。その費用もすでに持っている免許によって違いが出てくるためはっきりと割り出すことはできません。

あらかじめ大型自動車第二種免許を扱っている教習所に問い合わせてみましょう。

大型トラックを扱う場合の免許「大型自動車免許」

大型トラックは6.5トン以上とかなり大きく、高い運転技術が必要になってきます。通常の自家用車とはまた違った角度から運転をこなす必要があるため、運転は容易ではありませんが、教習所で訓練を積むことで合格する人が多いようです。

中型トラックの運転手からさらなるスキルアップを目指して取得に励むのも良いでしょう。

大型自動車免許

合格率 全国平均約85~92%
受験資格 ・21歳以上
・普通自動車免許もしくは大型特殊免許を有するもので、免許取得から3年以上が経過していること
受験費用 通う教習所や受験スタイルにより異なる
※教習所に通う場合は授業料が必要、さらに合格時は免許交付料なども必要
試験内容 視力検査・聴力検査・色彩識別・運動能力・学科試験・技能試験

所有免許により取得にかかる費用もさまざま

大型自動車免許を教習所に通って取得する場合、もともと所有している免許により費用が大幅に分かれます。

大型自動車に一番近い中型自動車免許を持っている場合であっても、20万~25万ほどはかかると見ておいた方が良いでしょう。

タクシー運転手になるには必須の免許!普通自動車第二種運転免許

普通の運転免許と違う部分として、乗客をタクシーに乗せて安全に目的地まで送り届けることで料金を支払ってもらうという行動を行うときに必要な免許です。

普通自動車第二種運転免許

合格率 全国平均約30~40%
受験資格 ・21歳以上
・大型自動車免許、普通自動車第一種免許、大型特殊免許のいずれかを取得し、3年以上が経過していること
受験費用 通う教習所や受験スタイルにより異なる
試験内容 視力検査・聴力検査・運動能力・学科試験・技能試験
※学科・技能試験ともに合格後、応急救護処置講習と旅客者講習を受講する必要あり

学科試験は

学科試験はマークシート方式になっています。95問中90点以上で合格ラインに入ります。応用問題が多く難易度は高いといえるでしょう。

また技能試験の内容も一種免許などと比較すると複雑で高い運転能力が必要となります。

運転手の関連資格

トラック運転手の場合、運ぶ中身で必要な免許は変わる

トラック運転手として働く場合に運搬するトラックの中身で特殊な免許が必要になることがあります。

  • 毒物劇物取扱責任者免許
  • 危険物取扱者免許
  • 高圧ガス製造保安責任者免許

トラックの中身が特殊なものである場合、危険がともなうことも多いため取り扱える人に指定が設けられている場合が多々あります。所属する会社によって取得必須な場合もあるでしょう。

危険物取扱免許など、普通に生活していると馴染みのない免許ですが、扱える自動車の幅が広がるのでチャレンジすることは良いことでしょう。

タクシー運転手が受ける地理試験

運転技術や接客能力だけでなく、地理にも詳しくなっておく必要があるタクシー運転手。東京や大阪といった主要土地では地理試験に通過する必要があるようです。

大阪会場では4日間の講習も

大阪での地理試験は、試験前に講習を受けることも義務づけられています。4日目の最終日に試験を受けるスタイルです。

運転手の資格が取れる学校

教習所での取得が一般的

運転手に必要な資格は教習所で訓練を受けて取得する方法が最短ルートでしょう。試験場での一発チャレンジで合格する人は少ないようです。

会社で免許の合格対策を行ってくれるところも

まだ免許を取得していなくても、会社に入社してから合格までサポートしてくれる企業も増えています。手厚いサポートのある会社なら心強く、その後の働きやすさにもつながるので良いでしょう。

運転手の資格まとめ

それぞれ難易度は高いが、あきらめずに教習所で訓練すれば合格できる

乗客を乗せたり危険物を運んだり、ただ運転技術があれば成り立つというものでもない運転手という仕事。そのぶん免許の取得は難易度が高く設定されているものばかりです。

大型自動車免許などは所有している人自体が少なく、取得すれば貴重な人材として活躍できることでしょう。運転手の免許はバス・トラック・タクシーと色々ありますが、どれも教習所で地道に頑張ることで合格しやすくなる免許です。

運転手の参考情報

平均年収300万円~500万円
必要資格
  • 大型自動車第二種免許
  • 大型自動車第一種免許
  • 大型特殊免許
  • 普通自動車第二種免許
  • 普通自動車第一種免許
  • 中型自動車免許
  • 準中型自動車免許
  • けん引免許
資格区分 免許
職業職種運輸・乗り物

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

運転手の関連記事

運輸・乗り物に関する他の職業KANREN JOB