視能訓練士になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

視能訓練士になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

現代人にとって最も重要な感覚器は眼であると言われています。その眼の機能に関わる検査を主に担当する視能訓練士は、眼科医に次いで重要な役割を担っています。今後ますます幅広い仕事が求められ、立ち位置としても重要になってきます。今回は、視能訓練士に向いている人の性格や、求められる技能、必須となる資格についてご紹介します。

視能訓練士にはどんなことが必要?

正確にかつ迅速に検査を遂行する能力と、根気強さ

視能訓練士は、様々な患者さんの症状を的確に把握し、医師の指示の下で適切な検査を、迅速かつ正確に行っていくのが主な仕事です。視機能に関する検査は様々なものがあります。

例えば視力、視野、屈折、色覚、光覚、眼圧、眼底、瞳孔、網膜、涙液、涙囊、眼球運動など、種類だけでも多くあります。そして、その一つ一つの種類に応じて、さらに複数の検査パターンが存在します。

それら非常に膨大な検査の種類やパターンを全て把握し頭に入れておかないといけない仕事です。そのため、細かいところまで気を配れる正確性と、深い専門性を適正に頭にストックしておける記憶力、迅速に検査を進めることのできる段取りをしっかり組める効率性が求められます。

また、本来の視能訓練士は、視機能を失ってしまったり、視野が失われてしまったり、生まれつき弱視の人などに対して、その視機能を回復させるための矯正医療の役割を担っています。矯正外来や医療センターなどでは、患者さんとゆっくりコミュニケーションを取りながら、長期間に渡って訓練を施していくのが視能訓練士の任務です。

そのために、患者さんに対して、一つひとつ段階を踏みながら信頼を少しずつ得て、患者さんに希望を持ってもらい、少しずつでも視機能の回復をサポートしていく根気強さも、視能訓練士に求められます。

視能訓練士は常に勉強の連続!知的好奇心を持ち続けることが大切

視能訓練士のみに限った話ではありませんが、医療の世界は日進月歩、治療法のみならず、医療機器、検査器具なども日々最新のものが次々と生まれていく世界です。

特に眼というのは繊細な器官なので、技術の進歩が特に求められます。物理的接触を不要とする検査や、あまり時間がかからない検査などができればそれに越したことはありません。

その最新事情を、視能訓練士は常に把握しておかないといけません。そのために、定期的に学会に参加して最新の研究成果を頭に入れたり、医療機器メーカーの担当者の応対をし、最新の医療機器事情を教えてもらったり、先輩や同僚と定期カンファレンスや勉強会を行ったり、視能訓練士は常日頃から勉強を求められる職業です。

また、患者さんの眼の事情も一人一人異なります。臨床の現場では、これまでにない未知の検査結果が突然現れる人もいるでしょう。知識だけではなく経験からも勉強の必要性が問われ、仕事をすればするほどゴールが見えない仕事といえます。一人一人に見合った適切な検査や治療法を見出していくためにも、毎日が発見と勉強の連続といっても過言ではありません。

視能訓練士に向いている人、適性がある人

チーム医療の基本はコミュニケーション能力

視能訓練士にまず求められるのは、医師や看護師などとの連携です。なぜなら、視能訓練士は医師の指示なくしてできない仕事だからです。検査のないようにしろ、矯正訓練の内容にしろ、全ては医師の指示の下で動いています。

中でも眼科医院の一般外来は非常に忙しく、限られた時間の中で多くの人を検査し、効率よく医師の診察に繋げていかねばなりません。また医師も、視能訓練士から検査結果や問診結果を受け取り、効率よく指示を出していき、少しでも多くの人の診察ができるように流れを作っていかないと、回らなくなってしまいます。

そのために最も重要なのが、コミュニケーション能力です。きちんとした段取りを瞬時に組むことができ、適切なタイミングで指示を仰ぎ、その指示を的確に把握し、検査を迅速に進めて検査結果を出し医師の診察に繋げる。医師や看護師とうまく連携していける高いコミュニケーション能力を持つ人が、視能訓練士に一番向いているといえます。

相手の気持ちや感覚に寄り添える共感力

視機能に問題を抱えた人は、様々な症状を訴えます。視力が悪くて全般的に視界が見辛い、視野の一部分だけがどうしても見えない、片目が見えないなど、一人一人細かく症状は違ってきます。特に眼は繊細な器官で、機能に問題が起きると大きなストレスとなります。

そんな時、どのような症状があって、どのように苦しいのか、ストレスがあるのかを会話等のやりとりで的確に把握し、患者さんの立場に立った対応をしていかないといけません。例えば、白内障などで目が見辛いご年配の患者さんは、呼び出すのではなく待合室まで迎えに行って手を取って検査室に招くなど、患者さんが困らないような対応を求められます。

そして、その対応の程度は一人一人細かく異なり、直接患者さんと接しないことには見出すことが難しいものです。それを患者さんの数だけ頭に入れておかないといけません。

機械や計算に苦手意識がない人

眼科の検査には、とりわけ多くの数字が関わってきます。その数字を検査機器によって出していくのですが、その数字の程度や適切な設定を行うためには、計算能力も必要になってきます。

眼科の検査には特に機械が重要となってきます。検査によって様々な検査機器を使い、その使い方もまた様々。多くの種類の機械の多様なパターンを覚えないといけない仕事ですので、機械を正確に扱える人が求められます。そもそも機械が苦手な人には、視能訓練士は難しいかもしれません。

また、眼は繊細な器官なので、セオリーや王道は生まれにくく、都度数値を変更して少しずつ適正なものに近づけていくのが一般的です。その際、どのように変化させればより適正な検査ができるのかを推測するのにも、計算能力が求められます。

視能訓練士になるための学校等

視能訓練士の養成課程を持つのは専門学校が多い

公益社団法人日本視能訓練士協会に登録されている視能訓練士養成校は、全国にわずか30校しかありません。その実に3分の2に渡る20校が、専門学校で、多くは3年制です。

専門学校の魅力は、数が多いので全国に広く分布しているところと、3年制の専門学校が多いため大学よりもより短期間で実践的に学べるところです。実習やレポート提出も多く、かなり忙しい学校生活となりますが、眼科のみならず人体全般や科学的な物の考え方など、幅広い知識を学ぶことができます。

海外研修なども積極的に実施し、より広い視野を持つことができるところも専門学校の魅力です。

数は少ないが、学士号を取得できる四年制大学もある

視能訓練士養成校として登録されている四年制大学はわずか9校。数は少ないですが、医療系の学部の1専攻として設置されている場合が多いことから、最高学府の医療系学部で様々な高度な専門知識を幅広く学ぶことができます。

教養を重視し、多様な知識や実習もこなしながら、学士号を得ることができます。修業年限が4年なので、長い期間となりますが、四年制大学を卒業するメリットは世間的にも大きいです。より専門を深めたい人は、四年制大学卒業後大学院に進み、さらに専門を深める道もあります。

1年制の養成課程で不足単位を得る道も

視能訓練士養成課程を持たない大学を卒業した人や、既に保育士や看護士として働いている人が、1年制の視能訓練士養成校に通って不足単位を取得し、視能訓練士国家試験の受験資格を得る方法もあります。夜間課程もあるので、働きながら学ぶことも可能です。

ただし視能訓練士養成校において1年で得られる単位は本当に最小限のものとなるため、入学するには、所定の単位を大学等で取得している必要があります。その上、1年制の視能訓練士養成課程をおく学校は、全国にわずか4校しかありません。

視能訓練士になるには?まとめ

資格を取るのは簡単、資格を取ってからが本当のスタート

視能訓練士の役割は年々幅広いものとなり、需要はますます高まっていくでしょう。それを見越してか、国家試験の高い合格率も相まって、年々資格取得者は増え続けています。

デリケートな感覚器官である眼だからこそ、医療技術の進歩は必然的に求められます。進歩に対応するために、常に勉強をし続けないといけません。視能訓練士は、資格をとってからが本当のスタートといえるでしょう。

視能訓練士の参考情報

平均年収350万円~450万円
必要資格
  • 視能訓練士
資格区分 国家資格
職業職種医療

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

視能訓練士の関連記事

医療に関する他の職業KANREN JOB