作曲家の資格・試験とは?取得しておくと役立つ資格の特徴などを解説

作曲家の資格・試験とは?取得しておくと役立つ資格の特徴などを解説

作曲家を目指す上で必須となる資格や試験はありません。ですが、デジタル環境による作曲が主流となってきている現代では、それらを用いた作曲スキルを証明するためにも資格は取得しておくとよいでしょう。本記事では、作曲家役立つ可能性が高い資格試験などについてご紹介します。

作曲家の資格とは?

作曲家として働くにあたって、必ず取るべき資格はありませんが、デジタル環境での音楽制作・作曲は必須スキルともいえるため、スキルの習得を目的とした資格の取得は実務にも役立つでしょう。

デジタル技術を活用した作曲には「MIDI検定」の取得を検討しよう

「MIDI検定試験」は、「一般社団法人 音楽電子事業協会」によって開催されている認定試験です。MIDIとは、Musical Instrument Digital Interfaceの略で、音楽の演奏情報を電子化することで効率的に音楽データを取り扱うための規格のことをいいます。

近年では、MIDIが普及したことや作曲ソフトの質が向上したことを理由に、デジタルによる作曲が主流となっており、楽器が演奏できなくても作曲家になれる時代にもなっています。

MIDI検定試験には1級から4級のレベルがある

MIDI検定試験の目的は、MIDIをよく理解し、実務で活用できる人材を育てることにあります。試験は1級から4級までのレベルが用意されており、入門レベルからプロレベルまでの検定範囲を設けています。

4級についてはセミナーを受け、課題を提出するという流れによって随時受験を受け付けており、まずはMIDIの入門編として、「コンピューターで音楽を楽しむこと」を目的として掲げています。

3級試験は筆記試験となり、受験に制限はありません。公式ガイドブック内からの出題となり、MIDI知識、実際に現場で必要なコンピューター、DAW(Digital Audio Workstation)、楽典、デジタルオーディオに関する知識が問われます。

2級試験は1次と2次に分かれており、1次は筆記試験、2次では実技と筆記試験の両方が行われます。2級の受験には3級の合格が条件となり、ここをクリアすると音楽制作において指導者といわれるレベルの知識を備えていると判定されます。

1級試験は課題の提出が試験となり、作曲家が書き下ろした楽譜を元にして楽曲を各々制作します。MIDI編集スキル、表現力ともに評価の対象となり、合格者はプロレベルの音響技術を備えているとみなされます。

MIDI検定試験の難易度・合格率

等級 合格率
3級 63.19%
2級1次 76.37%
2級2次 53.41%
1級 28.13%

音楽電子事業協会の公式サイトによると、MIDI検定試験の平成29年度の合格率は、3級で63.19%、2級1次が76.37%、2級2次が53.41%、1級が28.13%となっています。

2級以上の試験についてはひとつ下の階級の合格が受験の条件となるため、3級より2級の合格率が高いという結果になっています。

制作課題以外については、協会発行のテキストからの出題となるので、反復学習を繰り返すことで受験対策をするとよいでしょう。

作曲家に役立つ可能性が高い資格

録音技術を計る「サウンドレコーディング技術認定試験」

「サウンドレコーディング技術認定試験」は、「一般社団法人 日本音楽スタジオ協会」によって実施される試験で、その名の通り、音楽の録音に関わる知識と技術を計る内容となります。

著作権やスタジオシステムの知識も範囲に含まれており、作曲家の業務に直結する内容や、仕事上関わりの深いレコーディング・エンジニアの関連知識も身につけられます。

レコーディング・エンジニアとは、収録スタジオで楽曲の録音を担う役割であり、音響の調節や専門的な録音技術が求められます。作曲家から転向する人もいるほど、音楽に密接に関わる職業です。

サウンドレコーディング技術認定試験は合否を判定するものではなく、A~Eまでのランクによって評価されます。ランクごとの「認定書」と「成績証明書」が交付されるため、自分のスキルがどのあたりの位置にあるかを把握するのに役立ちます。

受験資格の制限は特になく、高校卒業以上もしくは同等の学力を有すると認められると受験ができます。試験は四者択一のマークシート形式で、1,000点満点となります。

出題範囲は音響の基礎知識から音響機器、録音技術、作曲家にも大切な音楽著作権の知識、音楽史からなり、音響に関連する知識を幅広く網羅していることが分かります。

レコーディングスタジオ必須ツールである「Pro Tools技術認定試験」

「日本音楽スタジオ協会」が実施している「Pro Tools技術認定試験」も作曲家に関連する資格のひとつです。

この試験は「Pro Tools」というレコーディングに必須であるソフトウェアの技能を計るもので、合否はなく、筆記試験の取得点数によってA~Eまでのランクが認定されます。

Pro Toolsは、レコーディングスタジオではほぼ必ずといっていいほど使用されているシステムで、音声の録音や編集、編曲などが可能です。多くのプロが愛用しているソフトウェアで、作曲にも使用します。

この認定試験では、Pro Toolsを用いた音楽の録音と再生スキルを習得することができます。協会から発行されている技術資料集からの出題となるため、試験範囲をきちんと理解しながら学習するとよいでしょう。また、実務で普段からPro Toolsを使用している人にとっては、易しく感じられる場合もありますので、出題レベルはよく確認しておくことをおすすめします。

主にPro Tools技術認定試験は、作曲家をこれから目指す、Pro Toolsを基礎からじっくり学びたい、現時点のスキルを計りたいという方におすすめの認定試験です。

作曲家に関連する資格が取れる学校・講座

エンターテイメントに特化した専門学校「東京ビジュアルアーツ」

映像やダンス、音楽などのエンターテイメントやクリエイティブに関わる職種を目指す人のための学校である、「東京ビジュアルアーツ専門学校」では、作曲家になるための知識と技術を学ぶことができます。

ミュージシャン専攻の「作曲・アレンジコース」では、作曲理論からDTM実習、Pro Toolsを用いた作業など、実践的な内容を学べます。全国各地に姉妹校があり、東京以外でも学習できる点がポイントです。

ここではMIDI、Pro Tools、レコーディングなどの知識が幅広く学べるため、それぞれの認定試験において有利に試験勉強を進めることができます。資格情報の提供や、講座などを開催している場合もあります。

MIDI検定試験の学習に特化した講座もある

検定試験を実施している「一般社団法人 音楽電子事業協会」が主催する、MIDI検定試験講座もあります。

出題範囲の理解を深めることと受験対策を目的として、全国各地で随時受講が可能です。指導担当によってマンツーマンかグループレッスンが選択でき、少人数制の学習により、密度の濃い学びが期待できます。

作曲家の資格・試験まとめ

作曲家はデジタル音響分野の関連資格取得によってスキルアップを目指せる

作曲家として働くために必要な資格はありませんが、スキルアップを目的とした「MIDI検定試験」、「サウンドレコーディング技術認定試験」、「Pro Tools技術認定試験」の取得はキャリア形成において効果的であるといえるでしょう。

また、作曲家はフリーランスとして活動することがほとんどであるため、実績の少ない駆け出しの作曲家においては、基本スキルのアピールにもこれらの関連資格が役立ちます。

作曲家の参考情報

平均年収200万円~400万円
必要資格 必要資格なし
資格区分 -
職業職種音楽・ラジオ

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

作曲家の関連記事

音楽・ラジオに関する他の職業KANREN JOB