作曲家の給与・年収は?初任給や平均月収などの収入について解説

作曲家の給与・年収は?初任給や平均月収などの収入について解説

実力主義といわれる作曲家という職業ですが、その給与や年収には個人差があり、実力だけではなく雇用形態、制作ジャンルによっても違いがあります。また、企業に所属している場合、収入水準は日本人の平均年収よりも低いケースが多いようです。本記事では、作曲家の初任給、平均的な給与、平均的な年収など、収入面についてご紹介します。

作曲家の初任給

駆け出し作曲家の収入は不安定。企業に所属すれば20万円前後の初任給に

専門学校や音楽大学を卒業して、晴れて作曲家デビューとなった場合、初任給の金額は働く環境によって大きく変わります。

というのも、作曲家という職業は必ずしも企業に属する必要はなく、フリーランスとして個人で仕事を請け負う場合も多いためです。なお、企業に所属した場合、初任給は20万円前後がボリュームゾーンとなっています。

一般的に、アーティスト楽曲などの作曲は、業務委託の作曲家に依頼されることがほとんどです。そのため、レコード会社から発売されるような楽曲制作を生業とする人の多くはフリーランスとして働いています。

駆け出しでフリーランスの作曲家になる場合、個人の音楽活動などですでに十分な実績や知名度を持っている場合を除くと、ほとんどの人は実力も実績も不十分な状態からスタートします。

会社員のように研修制度があったり、成長を期待して雇用されたりするわけではありませんので、フリーランスとなってしばらくは作曲家の仕事のみで生活費を稼ぐことは難しいでしょう。

作曲というクリエイティブな職業である以上、実力が全てとなりますので、経験の浅い若手作曲家にとっては修行期間とも呼べる苦しい時期が続くことが考えられます。

作曲家の平均給与

作曲家の給与は業務形態によって異なる。出来高制だと月によってばらつきも

作曲家の働き方には大きく分けて2種類あり、会社員として働く場合とフリーランスとして働く場合があります。作曲という仕事内容で会社員として働ける場所は、主にゲーム制作会社などに限定されます。ここでは、サウンドクリエイターとしてゲーム内のBGMや効果音を作成します。

サウンドクリエイターの平均給与は、求人情報等をみると正社員で25万円〜38万円であり、契約社員だと20万円〜30万円前後がボリュームゾーンとなっています。技術職であるため、一般的なサラリーマンよりも比較的高い水準となり、作曲家という職種においては比較的安定している働き方だといえます。

この場合、制作するジャンルはゲーム内サウンドや、デジタルコンテンツのBGM等に限定されるため、いわゆる作曲家としてアーティストの楽曲を制作する場合には正社員以外の働き方を選ぶ必要があるでしょう。

正社員として働く作曲家に対し、フリーランスとして働く場合の多くは「作家事務所」と呼ばれる事務所と契約をします。作家事務所とは、レコード会社と作曲家を繋ぐ役割を持つもので、コンペの情報を作曲家に提供するほか、作曲家のマネジメントや楽曲の制作を直接依頼することもあります。

作家事務所に登録する場合は、フリーランスとして事務所と契約し、成果に応じて報酬を得る形になります。このような作家事務所は複数の作曲家と同様の契約を結んでいることがほとんどであるため、事務所と契約できれば安泰ということは決してなく、実力主義の世界であることに変わりはありません。

ここでは受注した仕事の印税分のみが収入として入るため、いわゆる出来高制となります。つまり、仕事をした分だけ稼げるという仕組みですので、仕事を確保できなかった場合の収入は当然落ち込みます。

したがって、フリーランスで働く作曲家は、その活躍度合いによって収入が異なり、その月の仕事の量や良し悪しが収入にも反映されるのです。

実績を積むまではコンペなどへの参加が主な仕事に

アーティストの楽曲を制作するにあたり、実績のある有名作曲家に直接依頼する方法のほか、「コンペ」という形式を取ることが多いといわれています。コンペとは、レコード会社がアーティストの楽曲1つにつき複数の作曲家に募集をかけ、応募作品の中から採用を決めるという方式です。

広く浅く募集するような場合だと、数百分の1というような低確率での戦いとなります。その実力が認められ、コンペに勝ち残った場合においても、その曲がヒットするかどうかによって印税収入に影響があります。

作曲した楽曲のCDを販売した際の印税とは?

フリーランスの作曲家が収入を得る方法には、「印税制」と「買い取り制」の2種類があります。また、印税にも2種類あり、「原盤印税」と「著作権印税」があります。

「原盤印税」は制作会社に支払われる印税を指し、作曲家に直接入る収入は後者の「著作権印税」となります。また、買い取りの場合は、曲および著作権の対価として報酬を受け取る形となるため、その曲がいくらヒットしても印税は受け取れません。

「著作権印税」の仕組みを簡単に説明すると、CD売り上げの6%は日本音楽著作権協会(JASRAC)へ支払うことが決められており、支払った分のうち6%を差し引いた残りがレコード会社と作詞・作曲者に支払われるという流れとなります。CD売上の他にはカラオケでの曲使用や、着うたや音楽配信サービスなどでの売上による著作権印税があります。

JASRACから支払われた分はレコード会社50%、作詞・作曲者50%の取り分となり、作詞と作曲の担当が異なる場合、一人当たり25%の配当となります。そこから各種手数料などが引かれますが、おおよそCD1万枚の売り上げで8万円〜10万円前後の印税収入となるようです。

100万枚売り上げなどの大ヒットを納めた場合には、印税は作曲家に大きな利益をもたらしてくれます。しかし、そのような大きなヒットを生み出すこと、ましてや連続してヒットさせることは当然簡単なことではありません。

CDを売り出すタイミングや楽曲を歌うアーティストの認知度、広告や売り方によっても左右されるので、印税のみを収入のメインとする働き方は非常に不安定であるといえます。

作曲家の平均年収

実績によって年収はさまざま。売れっ子作曲家なら年収数千万円も

作曲家の報酬は出来高制のため、過去の実績や知名度によって年収もさまざまです。年収300万円から数千万円まで、幅広い年収分布であること、フリーランスが多くを占めるということもあり、具体的な収入が表に見えにくいという実態があります。

国内で活躍する作曲家のトッププレイヤーには、中田ヤスタカさん、小室哲哉さん、井上ヨシマサさんなどが挙げられます。海外でも幅広く活躍されており、知名度や実績も高い方々です。

このような方々は作曲家という枠を超え、アーティストのプロデュースなどでも実績を残しています。収入額は公開されていませんが、年収数千万を超えているということが予想できます。

音楽業界での副業をする人も

駆け出しの作曲家や収入に不安がある人は、音楽業界で「曲を作る」以外の副業をしているケースが多いようです。

副業とおおよその報酬の例を挙げると、曲のバックに流れる楽器の演奏などで2〜10万円、ベテランレベルで30万円前後、アーティストが歌う際の目印となる仮歌を入れる仕事や、コーラスの仕事は、5,000円〜5万円前後だといわれています。

また、編曲といわれる曲のアレンジを担当する仕事や、出版社から依頼されて楽譜を仕上げる仕事なども存在します。音楽に関わるさまざまな副業をすることで、収入を得るだけではなく実績や人脈を蓄積していくことも目的としているようです。

作曲家の給与・年収まとめ

作曲家の年収は不安定。着実に実績を積むことが、収入アップへの道に

作曲家の年収は、出来高制や印税制という報酬システムの影響もあり、300万円前後から数千万円まで、その実力によって大きく変化します。

一部の特殊なケースを覗き、一朝一夕で成果の出る業界ではないため、日々の学習やスキルの向上にコツコツと努力できる根気と、音楽への情熱が求められます。

コンペや制作依頼、関連事業などに誠実に取り組み、実績と人脈、信頼を築くことが飛躍への第一歩となるでしょう。

年収UPも可能なオススメ転職・就職支援サービス

doda(デューダ)は、転職活動の疑問に応える充実のコンテンツであなたをサポート! 約10万件の求人数・転職の悩みを解決・転職に役立つサービス満載・doda限定の求人も多数・タイプ: 営業職, エンジニア, 事務職, 販売サービス, 人事, 総務, 法務, 経理, 財務。

作曲家の参考情報

平均年収200万円~400万円
必要資格 必要資格なし
資格区分 -
職業職種音楽・ラジオ

統計情報 出典元:

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

作曲家の関連記事

音楽・ラジオに関する他の職業KANREN JOB