作曲家になるには?求められることや向いている人の特徴などを具体的に解説

作曲家になるには?求められることや向いている人の特徴などを具体的に解説

曲作りのプロフェッショナルである作曲家になるには、音楽の知識はもちろん、クライアントと仕事をする上でのコミュニケーション能力も求められます。基本的には、音楽プロダクションなどの企業に就職し、幅広い知識・技術・センスがあれば作曲家としての業務を担当することができます。本記事では、作曲家になるために求められること、向いている人の特徴などについてご紹介します。

作曲家になるには何が必要?

音楽の構造を理解し、パソコンを駆使して制作をするスキル

楽曲制作の流れはその作曲スタイルによって異なります。一般的には、「楽曲のリズムを作成」→「コードを乗せる」→「メロディーを乗せる」→「ギターやピアノといった楽器音を乗せる」→「音のバランスを調整する」といった流れになります。

「作曲家にはメロディーが降ってくる」といったようなイメージがある方も多いと思いますが、作曲家が楽曲を制作する際には、基本的な音楽構造やコード進行に基づき、あらゆるパターンを組み合わせて楽曲を作ることが多いようです。そのため、作曲には感性やセンスだけではなく、基礎的な音楽に関する知識が重要となるのです。

また、近年ではパソコンの作曲ソフトの技術が向上しており、ギターやピアノが弾けなくても、作曲家になれるといわれています。楽器を使用する場合においても、ほとんどの作曲家はパソコンを使って制作をしているため、作曲家になるには作曲ソフトを使いこなすパソコンスキルが求められます。

依頼者との信頼を築くことも必要

作曲家はクリエイティブな仕事であるため、単純な作業とは異なる「生み」の難しさがあります。納得のいく作品を作りあげるには多くの時間を要することもありますが、作曲においては依頼者の存在を忘れることはできません。

依頼者から楽曲制作の仕事を頂いている以上、期日通りに成果物を提出することは基本的なマナーです。そのため、作曲家になるにはスケジュール、タスク管理の能力も必要となります。依頼者に対して誠実な仕事をすることは、その後の継続した楽曲依頼にも良い影響を与えます。

作曲家に向いている人、適性がある人

依頼者との綿密なコミュニケーションを取れる人

作曲家の仕事においては、楽曲の依頼者とのコミュニケーションが重要です。作曲家の働き方には、音楽プロダクションに所属する、フリーランスとして働くという大きく二つの道があります。

音楽プロダクションに所属する場合は、プロダクションと契約しているアーティストの楽曲依頼を受け、楽曲を提供します。一方、フリーランスの場合は、過去の実績を活かして自分自身で仕事を獲得します。

どちらの働き方を選択した場合でも、制作会社やプロダクションという依頼者が存在し、協力して楽曲を作り上げていく必要があります。制作過程では、その音楽をどういう人に、どのように届けたいのかという制作イメージを共有するため、打ち合わせを重ねていきます。

作曲家においては、制作スキルやセンスだけではなく依頼者の意図を汲み取り、イメージを形にするためのコミュニケーションスキルがとても大切です。

勉強熱心な人

時代によって、音楽のトレンドは常に変化していきます。流行に合わせることだけが全てではありませんが、その時代に生きる人たちが何を考えているか、どのような価値観を好むのか、などのリサーチは必要です。

また、曲を生み出すためには制作のための引き出しとして、多くの曲を聴くことが重要です。昔の曲、専門とは異なるジャンルの曲から得られるヒントはたくさんあります。作曲家には、日頃から音楽に触れる機会を増やし、勉強をし続ける熱心な姿勢が求められます。

コツコツと努力ができ、根気のある人

作曲家には努力と根気も必要です。作曲家における仕事の受注方法として、直接楽曲提供の依頼を受ける場合とコンペによって案件を獲得する場合があります。コンペ形式では、ひとつの案件に対して広く募集をかけ、あらゆる作曲家から楽曲の提案を受けます。

その後審査によって採用の可否が決まりますが、数十、数百といった応募があるようなコンペの場合、採用に至る確率はとても低くなります。たとえ採用されなかったとしても、コツコツと制作に勤しみ、挑戦し続ける「根気」が作曲家には必要です。

音楽が好きな人

作曲家においては、もちろん「音楽が好きであること」が何より重要です。特に、作曲家は安定して仕事を得られる職業ではないため、音楽に対する情熱がなければ続けていくことは厳しいでしょう。

作曲家の仕事は、ひたすらスタジオなどにこもり楽曲を生み出し続ける作業がメインです。一人で黙々と音楽に向き合い、制作に励むには、「音楽が好き」という気持ちが必要不可欠です。

作曲家になるための学校・教室

音楽学校、作曲が学べる専門学校へ通う

作曲家になるためには、音楽や作曲を学べる学校に通うことをおすすめします。「音大」と呼ばれる、音楽について学べる大学には作曲学科があります。4年をかけて伝統音楽や音楽史、作曲法といった深い知識を丁寧に学べます。作品発表の場も多く設けられるほか、就職支援等にも力をいれている所も多くあります。

また、全国にある専門学校では、作曲だけではなくアーティストや舞台演出、役者やダンサーなど、エンターテイメントに関わる職業を目指す人に向けた様々な学科が設けられていることがほとんどです。

作曲家を目指すのであれば、ミュージッククリエーター学科や作曲学科というような学科に進み、音楽や作曲に関する基礎知識を学ぶことが望ましいでしょう。

学校によってカリキュラムは異なりますが、一般的にはメロディの作り方、リズムのアレンジの仕方、録音の仕方、DTMソフトを使用した曲の編集の仕方などが学べます。

2年〜3年で基礎知識やスキルの習得ができるほか、場所によってはレコーディングスタジオが完備されていたり、留学やインターンの支援制度などがあったりと様々なサポートが受けられます。

専門学校で知識以外の財産を得られることも

このような専門学校に通うメリットとしては、作曲以外の分野も学べる授業があり、業界に関する幅広い知識が身につくことや、一緒に学ぶ仲間や業界で活躍する講師などとの人脈を作れることなどが挙げられます。

作曲家において人脈は大きな財産となり、学校で得られた交流が仕事の受注に繋がる可能性があるので、学校という環境を上手に活用することも大切です。

個々の音楽活動に励み、作曲家としてデビューする道も

作曲の学校に通うほかに、バンドやシンガーソングライター、DJとして個人で活動をする中でその実績が認められて作曲家デビューするパターンもあります。

また、ネットが普及している近年では自身の活動を公開する場が増えており、動画投稿サイトに楽曲を掲載したりSNSを通じて宣伝を行うなどといった方法もあります。

コツコツと努力を重ね、根気よく発信を続けることでその存在が広く認識され、作曲家としての道が開けるといったことも夢ではないかもしれません。YouTubeやSNSが全盛の昨今、どのような媒体から火が付くかということは未知数の部分も多くなっています。

誰も思いもかけないところからチャンスをつかみ、作曲家として大きく飛躍するようなことも十分に考えられるでしょう。

作曲家になるには?まとめ

音楽制作に関する基礎的知識とセンス・音楽に対する情熱が大事

作曲家になるには、音楽制作のセンスと知識、求められる条件に応えられるスキルが必要です。

また、多くの音楽に触れながら日々勉強し、得た知識を依頼者のイメージに合った楽曲へと昇華させていくことが求められます。

一定の実績を積むまでは決して安定した職業であるとは言えませんが、それらの厳しさを上回る情熱を持つことが、作曲家として活躍するためのポイントとなるでしょう。

作曲家の参考情報

平均年収200万円~400万円
必要資格 必要資格なし
資格区分 -
職業職種音楽・ラジオ

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

作曲家の関連記事

音楽・ラジオに関する他の職業KANREN JOB