視能訓練士の資格試験とは?視能訓練士の国家資格試験の概要と合格の秘訣

視能訓練士の資格試験とは?視能訓練士の国家資格試験の概要と合格の秘訣

視能訓練士になるためには、視能訓練士の国家資格の取得が必須です。大学等養成校への進学をして所定の養成課程を学ぶことで受験資格を得る人が大半ですが、資格取得の道は他にもいくつかあります。今回は、視能訓練士の国家資格を取得する方法や、国家試験の情報をご紹介します。

視能訓練士の資格とは?

視能訓練士の資格と取得までの流れ

眼科医院で診察をするのは勿論眼科医です。眼科にはその他にも、視能訓練士という職業の人がいます。

視能訓練士とは、視能訓練士法に基づき、厚生労働大臣の免許を受ける国家資格です。視能訓練士は、医師の指示の元で、両眼視機能に障害を持つ人に対し、その両眼視機能を回復するための矯正訓練、および、同目的に必要な諸検査、または眼科に係る検査(視力検査など)を行う人を指します。

視能訓練士になるためには、所定の大学等の養成校に入学し卒業後、あるいは卒業見込みとなった段階で国家試験を受験し、合格する必要があります。養成校以外の道もなくはないですが、大半の人は養成校から視能訓練士を目指します。

大多数の視能訓練士は検査の専門家として知られる

殆どの視能訓練士は、視能訓練士法に明記された主目的である訓練医療よりも、視能検査と呼ばれる視力検査をはじめとした諸検査(視野、屈折、色覚、眼圧、瞳孔、網膜、涙液、眼球運動など)を専門に行っています。

眼科に赴いた時、眼科の先生が直接検査をすることは少なく、診察室とは別の、視力検査の設備が整ったところに呼ばれることと思いますが、そこで検査を専門的に行う人が視能訓練士です。殆どの人が目にする視能訓練士は「検査をする人」としての姿でしょう。

しかし、斜視、弱視の患者さんのケア、視機能回復のための矯正訓練、またそれにかかる諸検査を、専門的に行うのが本当の仕事です。視能訓練士の人の手助けを受けながら、視機能を回復させようと努力している人も、世の中には一定数います。

視能訓練士の活躍の場はますます広がりつつある

視能訓練士の草創期には、視能訓練士法の明記の通り、視機能を失った、あるいは弱らせてしまった人に対する矯正医療、訓練、検査などかなり限られた範囲で専門性を求められてきました。

しかし、視能訓練士に求められる仕事は年々広範囲化し、今では眼科における検査全般、検査に関わる諸分野全般に渡って、視能訓練士が手腕を振るっています。今や、視能訓練士の仕事は眼に関わる検査のほぼ全て(厚生労働大臣により身体の危険の可能性のあるとして制限対象となっている検査などを除く)に及ぶと言っても過言ではありません。

仕事の場も診療所や眼科医院だけでなく、医療センターや大学病院、視能訓練士の養成校など広範囲に渡ります。

視能訓練士の資格の難易度・合格率

視能訓練士資格の国家試験は年1回

視能訓練士の資格は国家資格で、他の医療資格、いわゆるコメディカル(医師以外の医療従事者)と同じく、厚生労働省の管轄です。年1回、2月頃に行われる国家試験に受かることによって与えられます。受験資格のある人であれば誰でも受験が可能です。年齢制限は特にありません。

合格率は毎年概ね8~9割以上をキープしており、2018年に行われた第48回視能訓練士国家試験は97.7%というかなり高い合格率を誇っており、比較的合格しやすい試験と言えます。これは、合格定員を設けておらず、規定の割合の正答ができれば合格できるからであると言われます。

合格に必要な正答割合は6割以上なので、養成課程で所定の科目を学んでいれば、そこまで高いハードルではなさそうです。

視能訓練士国家試験概要

合格率 全国平均約94~97%
受験資格 次のうちいずれかに該当すること

・高校卒業後、指定された視能訓練士養成施設で、3年以上必要な知識及び技能を修得した者
・大学、短期大学または看護師や保育士の養成機関で指定科目の履修後、指定の視能訓練士養成施設で1年以上必要な知識及び技能を修得した者
・外国の視能訓練士の養成校を卒業した者、または外国で視能訓練士に相当する免許を受けた者で、厚生労働大臣が日本国内の養成校卒業と同等の知識、技能があると認定した者

受験費用 15800円
出題範囲 基礎医学大要、基礎視能矯正学、視能検査学、視能障害学及び視能訓練学

視能訓練士国家試験の受験者数は増え続けている

視能訓練士の試験は極めて合格率が高いため、指定の学校で専門知識をしっかりと学べばほぼ全員が視能訓練士の資格を取ることができます。

視能訓練士の国家試験の受験者推移を見てみると、緩やかに増加傾向にあります。平成20年度の受験者数は675人、平成25年度の953人をピークに一旦減少しますが再び増加し、平成29年度の受験者は910人となりました。

合格は純粋に正答率で判断されるため、倍率などは関係ありませんが、年々注目度が高まってきている資格ということができるでしょう。

資格に有効期限はなく、一度受かれば永久に資格は有効

視能訓練士の場合、資格には特に有効期限などは設けられていません。なので、一度取得してしまえば一生活かせる「おいしい」資格でもあります。

資格は一生ものというイメージを持つ人もいるかもしれません、しかし世の資格には有効期限が設けられているものも少なくなく、例えば、教員免許は10年の資格有効期限があり、10年を過ぎると資格を更新するための講習を受けないといけません。この講習は2年間で30時間以上と比較的時間のかかるものとなっており、ハードルが高く感じられます。講習を受ければ、再び10年の資格免許状が与えられます。

しかし視能訓練士には更新制度がないため、一度得てしまえば一生活かせます。受験者増加の裏にはこうした事情もあるかもしれません。

その他の視能訓練士関連資格

眼科コメディカル試験は廃止に

かつては眼科医療全般に従事する医療従事者には、眼科コメディカル全国統一試験というものが存在しました。無資格者の医療行為がまだ認められていた時代だったからです。

しかしながら、年々視能訓練士の専門性への需要が拡大し、やはり眼科での医療は有資格者が行うべきとされるようになり、平成23年度から眼科コメディカル全国統一試験は廃止され、視能訓練士の資格を重視するようになりました。

ですので、眼科医療における有資格者は、眼科医と視能訓練士のみとなり、その他のコメディカルは廃止となりました。しかし視能訓練士を目指せる別の資格として、看護士や保育士があります。視能訓練士になるためには指定の視能訓練士養成施設への再入学は必須となりますが、取得単位に共通性が比較的あるからです。

こうした事情も、視能訓練士の必要性の向上へ大きな拍車をかけました。

視能訓練士の資格を取るための学校

最も確実な道は、大学や専門学校への進学

視能訓練士の国家試験の受験資格は、所定の視能訓練士養成課程を持つ大学や専門学校に進学し、所定の単位を取得することで得ることができます。養成校は1年制あるいは3年制のところがほとんどです。

全国視能訓練士学校協会に加盟している専門学校は20校、四年制大学は9校、短期大学(3年制)は1校あります。四年制大学にも養成課程がありますので、四年制大学に進み卒業すれば、学士号をも取得できます。なので、大学へ行けるなら、四年制大学への進学が最も理想的です。

しかし最も数が多いのは専門学校ですので、専門学校を出て視能訓練士になる道が一般的と言えるでしょう。

1年制の養成課程への入学には指定の科目が履修済みであることが必要

視能訓練士養成校以外の大学などをすでに卒業している場合は1年制の学校に通うのが一般的です。1年制の視能訓練士養成校はそのほぼ全部が専門学校という形態で、夜間課程も設けられています。

しかし、1年制の養成校への入学には所定の科目の単位を履修済みであることが必要なため、1年制の養成課程へ進めるのは大学、短期大学、専門学校卒業以上の学歴が必要です。

3年制以上の視能訓練士養成校には昼課程しかないため、高校卒業あるいは高校卒業程度の認定を受けている人は、多くの場合昼課程へ進むことが必須条件となってしまいます。しかし、入学に必要な所定の科目を通信制大学で履修する方法もあります。不足単位についての説明会を行なっている学校もあり、サポート体制は充実しています。

視能訓練士の資格まとめ

視能訓練士の有資格者はまだまだ足りない

昨今、眼科医院などでの視能訓練士の需要は増え続けています。

有資格者はまだまだ人手不足で、需要に対する供給が足りていない状況です。しばらくの間は活躍の場が数多く用意されており、また資格を目指す人も今後増え続けていく模様です。

これからの時代は、訓練医療だけではない幅広い需要に応えていくバイタリティのある視能訓練士はますます求められていくでしょう。

視能訓練士の参考情報

平均年収350万円~450万円
必要資格
  • 視能訓練士
資格区分 国家資格
職業職種医療

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

視能訓練士の関連記事

医療に関する他の職業KANREN JOB