カラリストになるには?必要スキルや向いている人の特徴などを具体的に解説

カラリストになるには?必要スキルや向いている人の特徴などを具体的に解説

カラリストが担当する色の提案や調整、デザインは、視覚を用いる人間に大きな影響をもたらします。色は普遍的であり、だからこそ特別なものとなり得ます。今回は、カラリストになるには、どのようなスキルが求められるのか、向いている人の特徴などについてご紹介します。

カラリストになるには何が必要?

何よりも第一に必要となるのは、色に関する豊富で幅広い知識

カラリストは、「色」を取り扱う専門家として、主にクライアントの要望やニーズに合わせた色使いや色具合を提案し、実際の商品や商材に反映させていく仕事です。

カラリストが関わる業界は、アパレル業界、美容業界、WEBデザイン、商品開発、プロダクトデザイン、環境デザイン、出版業界、建設業界、食品メーカーなど、非常に多岐に渡ります。

カラリストが主に取り沙汰されるのはファッションデザインや美容師の世界ですが、実際にはあらゆる業界に跨っている仕事と言っても過言ではありません。

色は企業戦略において最も重要視されると言ってもいいくらいの影響力があり、色彩を考えないマーケティングは一切ないと言っていいレベルです。今や消費者に訴求する上で、色彩計画は欠かせないものとなっています。

色こそが顧客訴求力の根本となる現代社会において、カラリストに求められる役割は非常に大きく、そうした潜在的かつ根幹的な需要に常に応え続けていくためには、色彩に関する非常に幅広く深い知識が必須となります。

色そのもの、あるいは色の組み合わせに関して、どういった心理効果を生むのか、どういう色を組み合わせれば落ち着く、あるいは興奮するのか、色彩学、心理学、生理学、美学、哲学など様々な分野にまたがる豊富な教養がないと、カラリストとして一流になることは難しいでしょう。

ベーシックな色に関する知識をしっかりとマスターすること

企業やカラリストは、より大きく顧客訴求力に応えていくために、派手な色だったり、個性的で奇抜な色を新商品として展開しようとしがちです。

確かに、新たな訴求を行っていく上でそれは非常に重要であり、あえてこれまでと違った色合いを差し色だけでも使っていると、際立った特徴をアピールすることができます。

しかし、購買層においては、必ずしも派手な色では無く、常に一定数売れ続けている、ベーシックな色合いというものも存在します。こうした一見地味に見られがちな色を選ぶ人も一定数、確実に存在します。

人々がこうしたベーシックな色合いをなぜ求めるのかを行動経済学的に分析ししっかりと飲み込んだ上で、新しく打ち出す派手な色や、他の商品と比較しつつどのように安定的な個性を生み出し続けるかが、売上の安定的な底上げに繋がっていきます。

また、こうしたベーシックな色合いに関する理論を突き詰めることによって、派手さの強い色を効果的に用いるための理論の裏打ちがより明確になり、効果的な色使いに繋がっていきます。

カラリストに向いている人、適性がある人

感性が豊かで、常に新しいものに触れようとする好奇心の強い人

カラリストにとって重要なのは、芸術性というよりもマーケティングです。少なくとも仕事として、企業の販売促進のための色彩計画に携わる場合は一層大事になってきます。

マーケティング戦略を構築していくために必要なのは、常に「何が流行っているか、または流行りそうか」をチェックすることです。

例えば、新しい雑誌が創刊されたら、すぐさまその雑誌をチェックします。既存の雑誌の新刊もそうですが、新しい雑誌というのは、創刊号において「時代に新しい価値を提供しよう」という意思表明を行うものです。

そうした競合他社や他業種において新しいことをやろうという意思を常日頃からしっかりとチェックし、「これはこれからの時代に盛り上がりそうだ」「この雑誌はちょっとセンスがないな」など自分なりに持った印象があれば、その理由をとことん突き詰めて考えて見ることです。

こうした新たな感性に触れ、自分が抱いた印象への自己分析をしっかり行うことこそが、戦略的な色彩計画の構築に大きく寄与することは間違いありません。いい印象も悪い印象も、全てがヒントになります。

WEB開発であれば新たにローンチされたサービスにいち早く触れて見るとか、商品開発であれば斬新な商品がリリースされたらすぐに使ってみる、飲食メニュー開発であればSNSで話題の新しい食べ物はすぐに食べにいくなど、常に新しい情報を仕入れ、自分なりに咀嚼できる人は、カラリストに向いています。

好奇心旺盛で、人脈を作ったり、海外に出ていくバイタリティのある人

カラリストは、時代に即した物事の傾向を的確につかむ事と、これから盛り上がりそうなアプローチをいち早く把握し取り入れる柔軟さが求められます。

こうしたアンテナを持つには、日頃から好奇心を持って、専門分野以外にも様々なものに出会い、触れる必要があります。

街を歩いていて、自分が好きな分野だけでなく、分野が全く違う製品をふと見かけたときに、どのような理由で話題になっているのか、どういった戦略が取られているのか、目で見て、手で触れて、しっかりと考えることが重要です。

また、時流をうまく捉えるために、競合他社や異業種との人脈を積極的に作っていくことが大切になってきます。どんな仕事でもそうですが、人脈は確実に自分の財産になります。

積極的に人と出会い、人と話し、情報交換を行うことは、企業内カラリストにも役立ちます。フリーランスのカラリストや、独立を考えているカラリストなら尚のことです。

そして、海外に定期的に行くことも多くのことをもたらしてくれます。色の使われ方や好みは、日本と海外では明確に異なります。海外に出れば、国内では絶対に使われないであろう、非常に個性的な色使いに出会えます。地域によっては、街や自然の景観全体が、日本にはないような色合いに満ちていたりします。

海外には日本と異なり個性を重視する国が多いですから、日本ではあり得ないような派手な色使い、一見食傷気味になりそうな反対色の組み合わせにセンスを感じたり、そうした新たな発見に満ちています。

海外の人の性格も日本とは明確に異なりますから、拙い英語であっても人と顔を突き合わせて話すことが大切です。

カラリストになるための学校・教室

美術大学や、デザイン系の専門学校への進学がお勧め

カラリストになるにあたっては、特別な資格や免許は問われませんので、まずは色彩に関する知識と感性を身につけられる学校に行くことが大切です。

例えば、美術大学、芸術大学の場合は、デザイン系の学科を選んで進学するといいでしょう。なぜなら、多くのデザイン系の学科の2次試験では、色彩構成と呼ばれる、色と色の組み合わせで個性的、芸術的な表現を行うセンスを問う試験が課せられます。

また平面構成と言って、特定のモチーフを組み合わせて構成し、独自の配置を紙に描くという課題も一般的です。入試前、あるいは入学後に、こうしたアナログ的なデザインの基礎の実践を行うことができるので、色彩やモチーフ構成の基礎をしっかりと身につけることができます。

デザイン系の専門学校でも、入試においてこう言った課題を課せられる場合が少なくありませんし、入試にはなくても、多くの場合入学後にこうした訓練を多く積まされることとなります。地道で面白くないかもしれませんが、色彩感覚、デザイン感覚を身につけるには必須の訓練です。

大学であれば色彩に関する文化や歴史などの教養を豊富に学ぶことができますし、自由な時間が多いので見識を深めることができます。専門学校であれば、その道で活躍するプロのカラリストが指導してくれます。

専門学校の方が仕事に即した実践的な勉強が可能ですが、豊富な教養があるに越したことはありません。自身のキャリアプランや状況に応じて進路選択するといいでしょう。

カラリストになるには?まとめ

カラリストに必要なのは鋭敏で繊細な感性

カラリストの扱う「色」は人に大きな影響を与えます。理論と分析に基づく色彩計画は、今や企業の販売戦略に欠かせないものです。カラリストは色の専門家として、常に時流をしっかり吸収した上で、新しい価値観を創出する想像力が大切になります。

そうした想像力を担うのが、日々のリサーチであることは言うまでもありません。自分なりのこだわりを持つことも大切ですが、最も大事なのは需要に応え続ける力なので、好奇心を持って様々なものに出会い、触れ、感性を磨くことが肝要です。

カラリストの参考情報

平均年収300万円〜500万円
必要資格 必要資格なし
資格区分 -
職業職種広告・デザイン・アート

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

カラリストの関連記事

広告・デザイン・アートに関する他の職業KANREN JOB