彫刻師の資格・試験とは?取得しておくと役立つ資格の特徴などを解説
彫刻師に特別な資格は何も必要ありません。彫刻師は純粋に芸術としてのレベルの高さが問われる職業ですので、資格よりもスキルや実績が重要です。本記事では、彫刻師に役立つ資格・試験、実績を担保する有名な彫刻コンクールの情報などについてご紹介します。
彫刻家の資格とは?
彫刻家に特別な資格は不要
彫刻家に特別な免許や資格の取得は必要ありません。極端な話、どんな規模であっても彫刻を作っていて「彫刻家です」と名乗ってしまえば、誰でも彫刻家になることができます。スキルの程度や知名度は別として、彫刻に値するものさえ作っていればその人は彫刻家になれるわけです。
しかし仕事としてお金を得ることができなければ、それはただの趣味です。彫刻家として世間に認められ、仕事として彫刻の芸術作品を作るためにはコンクールで賞を獲ったり、制作した彫刻作品が有名になったり、世間にアピールできる実績が必須となります。
そうした実績を積むことで、制作した彫刻作品に買い手がついて高く売れたり、報酬が発生する仕事として彫刻制作を請け負ったりすることが可能になります。
木彫刻家や仏師、伝統彫刻に携わる彫刻家は徒弟制度が根強い
近現代の彫刻は芸術作品として扱われることが多いですが、伝統的な木彫刻は生活に根ざしたもの、文化的な意味合いの強いものが多く、例えば柱周りや欄干、欄間など、日本の伝統家屋の構造の一部として木彫刻が施される場合もあります。
また、仏間に置く仏像や七福神や動物を象った置物などにも伝統木彫刻の技術が用いられているのが一般的となっています。
こうした伝統木彫刻の世界は一般的には徒弟制度がいまも根強く残っていて、木彫刻家を目指す人は名のある木彫刻家の元へ弟子入りして住み込みで弟子として多くの雑用や彫刻に付随する諸作業に従事します。
手当は月に数万円と微々たるものですが、住居と食事は保障されています。また有名な木彫刻家の制作技術を間近に見る事が可能であって、そうした豊かな感性と技能を磨くことが何よりもの対価であり、修行中の現金的な稼ぎは微々たるものです。
修行期間は10年程度が一般的で、師匠に認められれば独立も可能ですし、工房に残って専属の職人として働くことも可能になります。
彫刻家志望者は基本的には彫刻コンクールでの入賞を目指す
彫刻家としてプロとなり、作品を買い取ってもらうことや、お金を得て彫刻制作に勤しむために多くの彫刻家志望者は彫刻コンクールでの入賞を目指すこととなります。一般的には全国規模で実施されるコンクールにおいて出品し、現地での審査によって入賞作品が決まる形式のものが多いです。
彫刻コンクールにはテーマ自由のものや木彫刻など伝統技術に絞ったものなど様々にありますが、実績となるのは全国規模のものにほぼ限られるといっていいでしょう。
彫刻家が入賞を目指す彫刻コンクールとは
世界を代表する彫刻コンクール「UBEビエンナーレ」
現代彫刻の登竜門として彫刻界で最も有名なのは、山口県宇部市、UBEビエンナーレ運営委員会、および毎日新聞社が主催する「UBEビエンナーレ」でしょう。文化庁文化芸術創造拠点形成事業として、文化庁からの助成も行われている大規模なコンクールです。
UBEビエンナーレは「現代日本彫刻展」のことであり、1961年に始まった日本初の大規模な野外彫刻展です。草創期からアートによるまちづくり事業のパイオニアとして有名で、審査員には日本を代表する彫刻家、美術評論家が名を連ね、現在では世界30カ国のアーティストが応募する世界でも類を見ない長い歴史を誇る野外彫刻の国際コンクールに発展しています。
山口県宇部市は瀬戸内海に面する人口17万人ほどの小さな都市ですが、かねてより市内各所に彫刻が立ち並び、「花と緑と彫刻の街」としてまちづくりを進めてきた都市です。こうした土壌があったからこそ日本から世界を代表する野外彫刻の国際コンクールが誕生したといえるでしょう。
UBEビエンナーレには特段、応募資格のようなものはなく、個人、グループ、プロ、アマ問わず、誰でも応募できます。ただし出品は1人(組)1点までという制限があります。応募作品の規格にも制限があり、以下の通りとなります。
UBEビエンナーレ応募作品規格
- 作品は未発表のものに限ります。
- 作品の大きさは3辺(高さ・幅・奥行き、台座を含む)の合計が設置した状態で900cm以内、通常の10トントラック一台で特別な通行許可等必要なく運搬できるもので、総重量は10トン以内とします。
- 屋外空間での設置及び保管に耐えうるもので、耐震性・耐風圧性を有し、人が触れても安全で 破損等危険性のないものとします。また、頻繁にメンテナンスの必要がないものとします。
- 第三者の権利を侵害しないこととします。
- ※上記規格に適していないと判断する場合は、選考の対象外とします。
野外彫刻コンクールであるため、屋外空間での展示に耐えうる耐久性などの条件はありますが基本的には素材も自由で、幅広い作品を受け付けています。
一次審査は作品模型またはドローイングによって行われます。作品模型は実物の約10分の1サイズのもの、あるいは3方向から撮影した画像を紙に印刷したもので、ドローイングは正面および任意の2方向からドローイングしたものです。
応募料は国内が1万円、海外は無料となっています。2018年の第28回の応募総数は318点、国内が229点、海外が89点でした。応募国数は日本を含め42カ国に及びます。
コンクールにしては非常に多くの賞を設けていることでも有名で、賞金総額は1,000万円を超えます。賞には沢山の種類がありますが、大賞(宇部市賞)は500万円で、実物作品、ないし作品模型またはドローイングの買い上げ賞となっており、受賞後は宇部市の所蔵となります。
その他、特別協賛である宇部興産グループ賞が400万円、市民賞(緑と花と彫刻の博物館賞)が200万円など、9つの賞が設けられています。また、市民賞は本展期間中の来場者投票によって決められる賞となっています。
その他の主な日本国内の彫刻コンクール
日本を代表するコンクールであるUBEビエンナーレの他にも、彫刻コンクールは沢山あります。その中でも有名なのは、鹿島建設株式会社が主催する「KAJIMA彫刻コンクール」です。2019年に第16回を数えるコンクールで、こちらも応募資格は特になく、年齢、国籍問わず世界中から応募が可能です。
こちらは展示場所が東京都港区赤坂の鹿島KIビル アトリウムとなっており、東京都心で展示されることとなります。こちらは出品料が2,000円と安く、海外からの出品は無料となります。一次審査はUBEビエンナーレと同じように模型作品および写真データによって行われます。二次審査は実物作品での審査となります。
賞および賞金は、金賞が300万円、銀賞が200万円、銅賞が100万円、奨励賞が50万円となっており、シンプルでわかりやすくなっています。賞金総額は650万円となっています。
なお、伝統木彫刻に関しては、「全国木彫刻コンクール井波」が知られていますが、毎年開催されているわけではなく、近年では2013年、2017年に開催されているようです。富山県南砺市で有名な井波彫刻は木彫工芸品として知られており、発祥は1390年に遡ります。
彫刻家に関係する資格試験について
様々な素材加工に特化した「技能士」系の資格
彫刻制作にはまず基本的に立体物の造形技術と用いる素材の加工技術が必要になります。
彫刻に関する資格はほぼないと言ってもいいですが、彫刻家としてスキルをつけて行くためにはこうした基礎的な造形物の作成および素材加工に関する資格を取るのが定石といえます。
例えば金属加工では、金型製作技能士、機械加工技能士、金属プレス加工技能士、鋳造技能士、鉄工技能士などがあります。これは国家資格の技能検定制度に基づく資格で、基本的には工業系の技師による技能を測るものですが、彫刻にも応用が可能です。
伝統彫刻の場合は、国ではなく木彫りや彫刻で有名な地域の協同組合が実施しているものが多いですが、鎌倉彫技能士(伝統鎌倉彫事業協同組合)、富山県井波木彫刻技能審査(富山県)などがあります。
彫刻家の資格・試験まとめ
資格は必須ではないが実績と加工技術が必要不可欠
彫刻家には資格は必須ではありません。純粋に実力、実績が問われる職業です。芸術として価値の高い彫刻は必ずしも精巧で技術力のあるものとは限りませんが、彫刻を人に教える講師の道を目指すこともできます。
また、金属や宝石をはじめとする素材の加工が必要になる彫刻に関しては、そうした素材を専門に取り扱う技術者向けの資格を得ておくと、より自由な彫刻制作ができるようになるでしょう。
彫刻家の参考情報
平均年収 | - |
---|---|
必要資格 | 必要資格なし |
資格区分 | - |
職業職種 | 広告・デザイン・アート |
彫刻家の関連記事
「フォロー」をお願いします
最新情報をお届けします