レコーディング・エンジニアの仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

レコーディング・エンジニアの仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

レコーディングだけでなく編集やアレンジ、さらに作詞や作曲に関わることもあるレコーディング・エンジニアの仕事。マルチな能力が求められることもあり、仕事内容もハードになることの方が多くなっています。本記事では、レコーディング・エンジニアの具体的な仕事内容、仕事のやりがいなどについてご紹介します。

レコーディング・エンジニアとはどんな仕事?

レコーディング・エンジニアは音のスペシャリスト

レコーディング・エンジニアはレコーディングからマスタリングまで音楽作りに関する行程のすべてに関わる仕事に携わることが多いです。

レコーディング・エンジニアの仕事を細かく分けてみると作詞・作曲・アレンジ、レコーディング、編集(ミキシング)、マスターテープ制作(マスタリング)、加工・製品化に分けられます。

その中でも、さまざまなアーティストがスタジオでレコーディングする際の音響機器に関わるのが主で、アーティストの求める音に仕上げていきます。そのため、レコーディング・エンジニアはミキサーや音響エンジニアと呼ばれる場合もあります。

レコーディング・エンジニアは分業することも多い

レコーディング・エンジニアは職場によっては多くの業務を担当することになりますが、場合によってはミキサーと分かれることもあります。

その場合は、レコーディングを担当する人をレコーディング・エンジニアと呼び、ミキシングを担当する人はミキシング・エンジニアと呼ぶことがあります。それぞれ専門性が高いため、各分野に関われるレコーディング・エンジニアは数少ないと考えたほうがいいでしょう。

レコーディング・エンジニアの所属先は?

レコーディング・エンジニアはレコード制作会社やエンジニアをマネジメントするプロダクションに所属することが多くなります。

特に、プロダクションに所属する場合はアマチュアだけでなくプロのアーティストから依頼も入ることがあるため、高い技術が求められます。制作会社の場合はより高い専門性が求められるだけでなく、プロデューサーから依頼されることもあり、より作品に密接に関わることになります。

どちらの場合においても高い専門性が求められるため、新卒でレコーディング・エンジニアを募集していることはほぼありません。そのため、まずは制作会社やプロダクションでアシスタントやバイトとして入り、まずは経験値を積んでいきます。

また、雇用形態は正社員として雇っている場合もありますが、レコーディング・エンジニアの多くは出来高や案件ごとの契約という形もあります。そのため、所属という形になっているだけで、ほぼフリーランスという形の場合も多々あります。また、アシスタントなどはほとんど時給制です。

アシスタントとレコーディング・エンジニアの違い

アシスタントはレコーディング・エンジニアの元でノウハウを学ぶことが大半で、レコーディングに関わることはほぼありません。基本的には雑務が多く、エンジニアの前にスタジオに入って準備やセッティング、レコーディング中のサポートなどを行います。レコーディングが終わった後は片付けも担当するなど、仕事内容はハードです。

その一方で、レコーディング・エンジニアはアーティストに合わせて仕事を行うことになり、拘束時間が長くなることもあります。場合によっては多くの案件が重なることもあり、アシスタントと同じくハードな仕事と言えます。その一方で、レコーディングがなければゆっくり休むこともできるため、メリハリのある職業とも言えます。

レコーディング・エンジニアの具体的な仕事内容

現代のレコーディングスタイル

レコーディング・エンジニアはすべてのアーティストやミュージシャンの予定に合わせることはなく、現代ではそれぞれのメンバーの音を録音し、編集するのが主な仕事となってきます。

具体的にはボーカル、コーラス、各楽器の演奏を録音しておき、バランスをみながら1つの曲にしていきます。場合によっては部分的に撮り直しを行い、再編集を行います。

すべての録音の作業を終えた後もミキシング、マスターテープの仕上げまで担当することとなり、場合によっては泊まり込みで作業を行うこともあります。

また、レコーディング・エンジニアもしくはアーティスト側が納得出来ない場合は録り直しなどもあり、作業期間中は集中力と体力を問われることになります。

レコーディング・エンジニアの仕事内容例

レコーディング・エンジニアは雇用形態などで働き方も大きく変わってきますが、ここでは主な仕事内容を元に彼らの仕事の1日のモデルを紹介していきます。

スタジオにてレコーディング前の準備

レコーディング・エンジニアはレコーディングの予定が決まっていれば、約束した時間より先にスタジオに入っておき、その日に使うマイクやスピーカーなどのセッティングを行います。その後、約束の時間にアーティストが現地入りした際に機材チェックとマイクテストを行い、音量・音質の確認をしながらテスト録音を行います。

スタジオでのレコーディング作業

機材チェックが整ったら録音に入ります。テイク2~3あたりが多いですが、納得できない場合はそれ以上行うことも多々あります。また、録音が続く場合はそのままスタジオで休憩したり、同じグループの別パート担当のアーティストの合流を待つ場合もあります。そのため、一度スタジオに入ると6~8時間こもることもあり得ます。

録音した音源のミキシング作業

無事に録音ができた場合、別日にミキシング作業を行うことになります。もし納期までに時間が無い場合は、録音後にそのまま行うこともあるようです。そのままミキシングを行う場合は朝になることもあります。

特にレコーディングが無い日

もし制作会社などに勤めていてレコーディングが無い場合は、事務所に定時に出社して事務作業を行います。特に仕事が無い場合はそのまま午後休憩後に事務作業を行ったり、プロデューサーやアーティストと打ち合わせを行ったりします。

レコーディング・エンジニアの仕事のやりがい

ミキシングによるオリジナリティのある作品作りができる

レコーディング・エンジニア最大のやりがいは、自分の感性によってオリジナリティある音源制作ができる点にあります。

各アーティストの持ち味を生かしながらも、それを自分のセンスによって組み立てることで、さらに作品の完成度を高めることができるのがレコーディング・エンジニアの魅力です。

高く評価された作品は後世に残る

現代ではインターネットの発達により、音楽を発表する場も多くなっています。さらに、スマートフォンの発達により音楽にもアクセスしやすくなっていることもあり、より音楽を多くの人に聞いてもらうことができる環境が整っています。そのため、レコーディング・エンジニアが手掛けた音楽がネット上などで高く評価される場面も増えています。

レコーディング・エンジニアが手掛けた作品の著作権は、基本的にそのアーティストとなることが多いです。しかし、その音源は確かに自分が手掛けたものであり、廃盤にならなかったり、どこかで聞かれ続ける限り自分の手掛けた作品ということに変わりはありません。

そうした音楽がネット上などでずっと残り続けるのは、レコーディング・エンジニアの誇りでもあります。

作品が高く評価されたとき

レコーディング・エンジニアが手掛けた作品は、実際には自分のものになることはありません。しかし、自分のセンスによって聞き手の評価が大きく変わることも多々あり、売り上げや評価が出たときの感動は計り知れないものがあります。

また、レコーディング・エンジニアが手掛ける音源制作にはアーティストだけでなく多くのスタッフが関わっています。そのスタッフたちをまとめ上げ、編集することもあって責任が重くのしかかることもあります。しかし、そうした苦労を乗り切り、いい作品を作ったときの充実感は何物にも代えがたいものがあります。

レコーディング・エンジニアの仕事内容まとめ

苦労も多いがやりがいも大きいレコーディング・エンジニア

レコーディング・エンジニアの仕事内容としては、レコーディングにとどまらず編集やマスタリングといった音楽作りに関わる業務を一手に引き受けるため多岐にわたります。

中には分業して行うこともありますが、基本的には各分野に精通した人でないと業務をこなすことは難しい職業です。そのため、一度仕事がはじまると激務になることが多いですが、作品が後々まで残るなどやりがいも大きな職業です。

レコーディング・エンジニアの参考情報

平均年収300万円~500万円
必要資格 必要資格なし
資格区分 -
職業職種音楽・ラジオ

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

レコーディング・エンジニアの関連記事

音楽・ラジオに関する他の職業KANREN JOB