予備校講師になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

予備校講師になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

予備校講になるには何が必要か知っていますか?学歴重視と思われがちな予備校講師ですが、実力勝負の世界でもあり、必ずしも学歴が必要というわけではありません。大手予備校講師となるために必要なことから、学歴がなくても大手予備校講師を目指す方法まで、具体的な例を挙げながら紹介していきます。

予備校講師になるには何が必要?

特別な資格などは必要ない予備校講師ですが、誰でも予備校講師になれるわけではありません。簡単な試験を用意している予備校もありますが、全国展開しているような大手予備校は採用試験も難しく、いきなり大手予備校講師になるのは難しいといえます。

ここでは予備校講師になるにはどのようなことが必要で、どのような流れで予備校講師になるのかについて紹介していきます。

予備校講師になるには

採用試験が必要な予備校もありますが、多くの予備校では講師経験があるかどうかを重視する傾向があり、講師経験があれば実績として認めてもらえるところもあるようです。

小規模な予備校では、アルバイト講師の経験があれば採用してくれる場合もありますが、大手予備校では社員として講師を雇うため、講師としての経験年数など、具体的な実績を求められます。

「国公立大学専門コース」や「私立難関大学専門コース」のような特別コースを用意している予備校もありますが、そのような予備校ではレベルの高い生徒たちをしっかり指導できるよう、予備校講師に求められるレベルも格段に高くなります。

予備校講師に求められるもの

近年の少子化の影響からか、最近は小中学生を対象としたコースを設置する予備校もあり、受験に関する知識だけでなく、どのような指導スタイルを経験しているかも問われるようになってきています。

「集団指導」「少人数指導」「個別指導」など、さまざまな指導スタイルに柔軟に対応できる講師が評価されるとは限らず、一つの指導スタイルを長く経験した講師を求める予備校もあるなど、予備校側の求める講師像も年々変化してきています。

生徒のために問題の解き方や試験時間の配分、志望校の出題傾向など、生徒を合格させるための研究は欠かせませんが、その一方で、勉強の楽しさを伝えることも予備校講師の仕事です。「難しい問題を解けた」「嫌いだった科目が好きになった」など、勉強に対して喜ばせることができれば、勉強への意欲をアップさせることにもつながります。

予備校講師に向いている人や求められること

教育現場の学校とは違い、予備校へ通う生徒は学力を上げるという目的、志望校へ合格するという目標があります。勉強に対する意欲や熱意もあり、それに応えることができる予備校講師が求められます。

熱意を持って勉強を教えてくれる講師は人気も出やすく、生徒に好かれやすい傾向があります。勉強に対する意欲や熱意のある生徒に応えるためには、講師の側も熱意を持って接する必要がありますから、勉強を教えることに熱意を持てる人は予備校講師に向いているといえるでしょう。

ここでは予備校講師に向いている人や求められることについて、いくつかの例を挙げながら紹介していきます。

人前で話すことが得意な人

予備校には複数以上の生徒を相手にする集団指導のところが多く、人前で緊張するような人は予備校講師には向きません。そのため、予備校の採用試験の際に行われる面接や模擬授業では、大人数の前に出ても緊張することなく、大きな声で話すことができるかどうかもチェックされます。

授業では難解な問題をいかに分かりやすく教えることができるかも重要で、相手に伝える技術を鍛える必要があるでしょう。友達や家族に勉強を教えるなど、身近な人に勉強を教えることでも相手に伝える技術を鍛えることはできます。

人前で話すことが得意で、生徒に分かりやすく伝える技術を持つ人は予備校講師に向いているということができます。

担当科目を徹底的に研究する努力も必要

普通の予備校講師は、一つの科目を担当して授業を行なうことになるので、その科目の内容や過去問題の傾向などをしっかり把握しておかなければいけません。どうすれば分かりやすく教えることができ、学力をアップさせることができるかについて徹底的に研究する必要があります。

近年の大学入試問題などは公式に当てはめたり、記憶力に頼ったりするだけではなく、発想力や思考力を求められる問題も増えてきています。そのような問題に対応するためには、生徒ひとりひとりの独創性を高める授業をする必要もあり、より高度な教え方を講師の側も研究していく必要があります。

年度ごとに変化する出題傾向の変化に柔軟に対応するためにも、予備校講師は自分の担当する科目について徹底的に研究する努力も求められます。

しっかりと伝えるためには「説明力」も必要

先に触れた「生徒に分かりやすく伝える技術」にもつながりますが、生徒にしっかりと理解させるための「説明力」も予備校講師にとって必要な能力といえます。

自分自身が勉強していた頃を思い浮かべ、難しい問題を解けたのはなぜか?解けたきっかけが何だったのかを思い出し、それをどう伝えるか考えることは、説明力を鍛えることにつながります。

予備校は複数以上の生徒を相手にする集団指導のスタイルが多く、誰にでも理解できるように細かく噛み砕いて説明する必要があります。生徒の反応を見て、どれくらい理解しているか確認しながら実践していくことで、説明力を高めていくことができるでしょう。

予備校講師になるためには学歴が必要?

ここでは学歴が求められる予備校や特殊な予備校、学歴不問の予備校について紹介します。大手予備校では学歴を重視する傾向がありますが、必ずしも学歴が必要ではなく、実績を積み上げていくことで、大手予備校への就職を目指す予備校講師もいます。

学歴重視の大手予備校

大手予備校の採用条件には東大や京大といった学歴が含まれていることも多く、国公立大学卒業や有名大学医学部卒業など、具体的な学歴の基準を設けている予備校もあります。

「高学歴なら大手予備校講師の実力がある」ということはできませんが、生徒の保護者からの目も厳しく、予備校選びの基準に講師の学歴が影響しないとはいえません。エリート志向の予備校になるほど、予備校講師の学歴を気にする傾向もあるようです。

ただし、こうした大手予備校の中では学歴以上に実力が問われるという現状もあり、学歴がなくても実力があれば、大手予備校講師となることもできます。

特殊な予備校もある

大手予備校の中でも特に学歴を重視する予備校には、講師全員が特定の有名大学卒業という予備校も存在します。「蛙の子は蛙」というわけではありませんが、「東大合格のためには東大卒業講師に教えてもらうのが一番」という考え方もあります。

特定の有名大学卒業講師ということを一つのブランドとして経営している予備校もあり、これらの予備校ではかなりハイレベルな授業が行われ、志望大学に特化した教え方をしているようです。

特定の有名大学卒業とまではいかなくても、一定の学歴を採用条件としている予備校もあるので、条件とされる学歴を持った人はこのような予備校への就職を考えてみてもいいでしょう。

学歴不問の予備校もある

中小規模の予備校には学歴不問とするところも多く存在します。手厚い待遇は期待できませんが、中小規模の予備校で経験を積み重ねて実績を作り、その実績を活かして大手予備校を目指す人もいるようです。

この方法は、あくまでも高学歴でない人が大手予備校を目指す例であり、学生の内から大手予備校講師を目指すのであれば、できるだけレベルの高い大学を目指すことをお勧めします。

予備校講師になるには?まとめ

可能な限り高学歴を目指す

低学歴でも予備校講師になることはできますが、学歴が高いほど大手予備校に就職しやすいという現状もあります。学生の内から予備校講師を目指すのであれば、可能な限り高い学歴を目指しましょう。

予備校講師は実力勝負の世界ではありますが、高い学歴があるかないかによって、必要な努力に違いが出ます。高学歴となるために若い内に苦労するか、後になって苦労するかはその人次第ですが、高学歴であるに越したことはないということはできるでしょう。

予備校講師の参考情報

平均年収350万円~500万円
必要資格 必要資格なし
資格区分 -
職業職種教育・保育

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

予備校講師の関連記事

教育・保育に関する他の職業KANREN JOB