養護教諭の仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

養護教諭の仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

子ども達が安全で快適な学校生活を送ることができる環境作りをするのが養護教諭の主な仕事です。その仕事内容は、一般的に私たちが想像しているよりも遥かに多岐にわたります。本記事では、養護教諭の具体的な仕事内容、仕事のやりがい、魅力などについてご紹介します。

養護教諭とはどんな仕事?

養護教諭は小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の保健室に勤務しています。

学校に通う生徒の体や心の健康をサポートする立場として日々の仕事をこなします。養護教諭の仕事内容は、大きく2つに分類されます。

児童・生徒の身体の健康を守る

児童や生徒が安全で快適な学校生活を送るために、養護教諭は生徒の身体的な健康をサポートします。授業中や遊び時間にケガをしたときや具合が悪くなったときなどに応急処置を行います。

ただし養護教諭の医療行為は禁止されているので、保健室での対応だけでは不十分な場合は保護者に連絡をしたり、児童や生徒を直接病院へ運んだりすることもあります。

また、定期的に行われる健康診断の実施や管理、「保健だより」の発行での健康に関する啓蒙活動・学校の衛生面のチェックなども行います。

児童・生徒の心の健康を守る

養護教諭は昨今マスメディアで取り上げる機会の多い「学校でのいじめ」や「家庭問題」による児童や生徒の心の不調に対応することも求められます。

子ども達に寄り添いながら話を聞き、会話の中でメンタルの不調のサインを見つけ出します。最適なアドバイスをする「ヘルスカウンセリング」をしたりすることも、子ども達が健やかに学校生活を送るための大切な仕事の一つといえるでしょう。

養護教諭の具体的な仕事内容

児童や生徒が身体や心の健康を保つために、養護教諭がどのような活動を行っているのかさらに詳しく見ていきましょう。

健康管理

「保健室の先生」という職業で多くの人が思い浮かぶのは、ケガや体調不良の際の応急処置ではないでしょうか。軽いケガや病気の場合は「救急処置」をしたり、「ベッドでの休養」を生徒や児童に促したりして保健室で出来る範囲での対応を行います。

症状が深刻である場合は、すみやかに保護者へ連絡をしたり、直接病院へ運んだりします。他にも、定期的に行われる身体測定・内科診断・歯科診断などの準備や手配をし、測定や診断結果の記録や管理をしつつ、特定疾病などがある生徒などの状況把握にも努めます。

衛生環境の整備

生徒や児童が安全に学校に通うために、国は「学校保健安全法」という法律を定めています。

養護教諭はこの法律に基づいて、教室内の温度や空気の二酸化炭素濃度・飲料水の残留塩素濃度・プールの水質調査・照明器具の明るさなどが適応範囲内であるかどうかチェックを行います。

また、インフルエンザやノロウィルスなどの感染症を防ぐために、共同で使用するトイレや水道周りの消毒をすることも大切な仕事です。

保健教育

生徒や児童が自身の健康問題に興味を持ったり、保健教育の内容を理解したりするために養護教諭は定期的に発行する「保健だより」などで、健康に関する情報の発信や啓蒙活動を行います。

基本的な生活習慣の指導はもちろん、感染症が流行る時期にはその予防法、遠足・実習・修学旅行などで起こりうるケガや病気の事前指導など、季節や行事によってさまざまな内容を取り扱います。

担任や体育教師の授業に加わることも

担任教師や体育教師が行う「保険の授業」では、授業内容によっては養護教諭が加わって児童や生徒に授業を行うこともあります。

「病気の予防法」や「ケガの防止」などの保健指導、思春期の心身の変化に関する「性教育」に関して学級担任や教科担当の先生とともに相談をしながら授業を進めます。

これらの授業を養護教諭がおこなうことは、児童や生徒に心身の健康に関する理解度をより深めてもらうことが目的とされています。

心の健康に関する対応

年々明るみにされる「学校でのいじめ」や「家庭での虐待」などの諸問題において、児童や生徒の心のケアに関しても、養護教諭は対応を求められます。最近では学校に併設されたカウンセリングルームにスクールカウンセラーがいる場合もあります。

しかし、スクールカウンセラーがいない場合や、生徒が相談に行きづらい場合、相談の最初の窓口となるのが養護教諭の存在です。

生徒の話を聞き問題の原因を追及し、解決へと導くことができれば良いのですが、養護教諭だけでは対応できない場合は、外部のスクールカウンセラー・警察・医療機関・児童相談所などへ連絡を取り、協力しながら問題の解決にあたります。

保健室登校の生徒への対応

学校では心の不調が原因で、学校へ行くことができても教室に入ることができない児童や生徒が存在します。

そのような生徒の中には教室ではなく保健室に通う「保健室登校」をする生徒もいて、新学年が開始したゴールデンウィークが終わった頃から増加する傾向にあると言われています。

養護教諭は保健室登校をする生徒に対し、保健室内で様子を見たり声かけを行ったりしつつ、自身の業務を行いながら可能な範囲での対応をしなければなりません。

児童や生徒の中には、保健室に通うことが最終目的であったり、時々ならクラスへ参加することができたりする子供など状況は個人によって異なります。

保健室運営の管理

養護教諭は日々の業務をスムーズに行い、良好な保健室運営をするためには、あらゆる下準備をしておく必要があります。まずは年度の初めに行う「保健室経営計画」の作成です。この計画書は生徒や児童の健康づくりを保健室という場所を通して、効率的に行うために作るものです。

学校によっては「虫歯の生徒が多い・感染症が流行しやすい・肥満傾向の子どもが多い」などの特徴があり、それらの問題を良い方向へ導くため、養護教諭は問題点を洗い出しながら保健室の運営計画や目標を立てます。

計画書を立てた後は、日々の運営の状況を判断したり、養護教諭の活動において他者や自己評価をつけたりしながら、新たな問題点や改善点を見いだす必要があります。計画書を作成することは、養護教諭だけでなく他の教員との情報共有にも役立ち、学校全体が参加した効率的な保健室運営にもつながります。

計画書の他にも、児童や生徒の「健康診断票」・「保健室日報記録日誌」などの帳票の管理も重要です。帳簿の種類によって保管期限も定められており、最近ではパソコンでデータを一括管理することも多いので、情報漏洩などにも極力注意を払う必要があります。

保健室の備品の管理

保健室で児童や生徒に対応するためには、多くの備品や器具を使用します。小さなものであれば体温計・体重計・タオル・血圧計・絆創膏・消毒用品など。大きなものでは身長計などの検診器具・冷蔵庫・ベッドや椅子などがあります。

これらの備品を欠かすことなく管理を行いながら、必要なものは消毒をしつつ、劣化しているものがないかどうかの確認を行わなければなりません。備品の購入は公金などで購入するものなので、大切に使いながら必要であれば予算を考えながら購入をします。

養護教諭の仕事のやりがい

多くの子どもに関わることができる

各学校において養護教諭の配置は基本的に1人なので、学校全体の児童や生徒と関わりながら仕事をします。限られた生徒としか関わることのできない他の教師よりも、多くの人と関わることができることも、養護教諭の魅力の一つと言えるでしょう。

学校生活において勉強を学んだり友達と関わったりしながら成長していくには、体と心の健康状態が良好であることが条件です。養護教員は学校全体の健康の基となる存在として重要な立場といえるでしょう。

利害関係なく子供の成長を見られる

養護教諭の仕事は児童や生徒の健康状態を管理したり見守ったりすることです。他の教諭のように子ども達に成績をつけたり、宿題を出したりすることはありません。

子ども達と利害関係のない状態で学校生活を送りながら、数年間にわたって成長を見届けることができる立場は、先生と言われる立場では養護教諭だけではないでしょうか。

養護教諭の仕事内容まとめ

子ども達の体と心の健康をサポート

子ども達の体と心の健康をサポートしながら見守ることが養護教諭の仕事です。基本的には学校に1人しかいない存在なので、効率的かつ能動的に仕事を進めないと、良い保健室運営は難しくなるでしょう。

養護教諭は日々多くの仕事をこなさなければなりませんが、多くの人と関わりながら子ども達の成長を利害関係のない立場で見守ることができる魅力的な職業ということができるでしょう。

養護教諭の参考情報

平均年収400万円~600万円
必要資格
  • 養護教諭普通免許状
資格区分 免許
職業職種教育・保育

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

養護教諭の関連記事

教育・保育に関する他の職業KANREN JOB