考古学者になるには?求められることや向いている人の特徴などを具体的に解説

考古学者になるには?求められることや向いている人の特徴などを具体的に解説

遺跡で遺物や遺構を掘り出し、人類の生活や風習を読み解く考古学者。考古学者になるにはどのようなことが必要なのでしょうか?今回は考古学者になるために必要なこと・向いている人の適正・学校などについてまとめました。

考古学者になるには何が必要?

働く場所によって求められる資格や学歴が異なる

働き方によりますが、考古学者になるための試験や資格は特にありません。しかし、考古学者は「考古学を研究する学者」なので、最低限の学歴や研究結果などの実績を求められます。

ここでは、考古学者になるための学歴や学部、就職先などを解説します。

大学または大学院を卒業する

考古学者になるには最低でも4年制大学の卒業、それ以上であれば大学院の修士または博士課程を修了して学位を取得することが必要です。

大学または大学院で、考古学はもちろんのこと、考古学研究に関係する世界史・日本史・美術史・地理学などを積極的に学ぶと学習の幅が広がり、後に調査や研究の際に知識として役立てることができます。

考古学や関係する学問を学ぶことができるのは、文学部の歴史学科や史学科、人文社会学部、芸術学部など。考古学者に絶対に必要とされる学歴はありませんが、大学院に進むことでより深く専門知識を習得したり、研究実績や論文を残せたりする点においては4年制大学卒業よりも将来的に有利になると考えられます。

考古学者として働ける就職先は?

大学や大学院などで考古学について学んだ後には、どのような就職先があるのでしょうか?

せっかく4年制大学で考古学を専攻しても、あまり関係のない一般企業に就職する人の方が多いと言われるほど、考古学者の就職先は多くはないようです。

次に専門職である考古学者として活躍できる就職先にはどのようなところがあるか見ていきましょう。

博物館で学芸員として働く

博物館の定義には動物園・水族館・美術館などが含まれ、考古学者の働く博物館には「自然博物館」や「歴史博物館」などがあります。博物館の学芸員の募集は人員が不足したときだけにおこなわれるため、毎年のように採用がおこなわれているわけではありません。

また、学芸員の仕事は長く勤める人が多いので、なかなか新規の募集がでるのが難しい職業ともいわれています。一般的に学芸員になるには大学院の卒業(大学卒業可の場合もある)と学芸員の資格を所有していることが条件。

考古学者の博物館での仕事は、展示物の収集や保管・展示会の企画や運営・来場した人に対しての説明などをすることです。加えて、これらの業務と平行して自身の考古学の調査や研究をする人も多くいます。

さらに細かく言及すると博物館には学芸員の資格所有を必須としない「博物館相当施設または類似施設」があります。ただし考古学者としてこれらの施設で働くとしても、学芸員と同様に幅広い知識と専門性を求められることに変わりはありません。

埋蔵文化財センター職員

埋蔵文化財センターは、日本各地にある遺跡などの埋蔵文化財の調査・研究・展示などを行う施設を指します。主な運営は都道府県または地方自治体(市町村)や外郭団体などですが、そのほとんどは教育委員会の文化財保護課が運営や管理をおこなっています。

埋蔵文化財センターの職員は、学芸員と同様に人員が不足したときしか募集がでないことから、頻繁に新規での採用はされていません。

考古学者として埋蔵文化財センターで働くには、一般的には公務員試験のような「筆記試験」と遺物の実測などの「実技試験」の2つが実施され、ところによっては学芸員の資格・大学院卒業の学歴・論文・研究実績の提出を求められるところもあるようです。

正規職員として働くのが難しい埋蔵文化財センターですが、発掘調査の事業ごとにパートやアルバイトの募集がおこなわれています。主な仕事内容は採取した土器の洗浄や修復作業、ソフトを使用したトレース作業など。

また、学校で考古学を専攻して学んでいる学生などに対しては、発掘調査の補助作業の募集も度々あります。

大学でキャリアアップをはかる

大学院へ進んだ後、研究室のアシスタントなどをしながら調査をおこない、自分の研究を進めていく方法もあります。

そのような課程のなかで次第に講師・助教授・教授へのキャリアアップを目指すことも可能です。ただしこれらのポジションにつくには相当の実績が必要です。

また、運良く希望の職に就けたとしても、研究を維持するための研究資金を集めることが大変であることも忘れてはいけません。

その他

記述以外の就職先には、民間の考古学研究機関や発掘調査会社、中学校教諭(1種免許状 社会)・高等学校教諭(1種免許状 地理歴史・公民)・フリーランスなどがあります。

考古学者に向いている人、適性がある人

考古学者に必要な適正はどのようなものがあるのでしょうか。ここでは向いている人の特徴についてまとめました。

体力とコミュニケーション能力のある人

一見考古学者には必要とされてないように思える「体力とコミュニケーション能力」は研究を進める上で特に大切です。発掘調査は国内だけでなく海外でもおこなわれ、大きな調査では数年かけて実施することも珍しくありません。

また、基本的に調査は外で実施されるので場所によっては危険を伴い、夏の暑さや冬の寒さ、天候の善し悪しに負けない体力を持ち合わせていることが重要となるでしょう。考古学者の仕事は発掘だけでなくその後の出土品整理作業でも、チームを組んでおこなわれます。

一緒に作業をする人と良好な関係を保つことが良い仕事結果をもたらすことにもつながるので、コミュニケーション能力に長けているほうが作業をする上では有利になると考えられます。

フットワークが軽く好奇心が旺盛な人

考古学者はフィールドワークとデスクワーク、両方をこなす能力が必要です。「ちょっとした疑問がでたらすぐに調べる」「新しい情報を仕入れるために日々努力をする」など、頭に思いついたことをすぐに実行に移せるフットワークの軽さが重要になるでしょう。

遺跡や遺物から人類の謎の紐を解くには、好奇心が旺盛であることも大切です。さまざまな知識を身につけたいという意思を持ち積極的に実行することが、より良い考古学研究の結果につながるでしょう。

辛抱強さ・粘り強さを持ち合わせている人

遺跡を掘っても、毎回上手い具合に予想した通りの遺物や遺構が出てくるわけではありません。

発掘作業はその大部分が小さい道具を使っておこなう地道な手作業。また、遺物の復元作業においても、細かく分かれた部品同士を何通りにも合わせて完成させるため根気と努力が必要です。

考古学を研究するなら、これらの緻密な作業を最後まで完成させる必要があるので、辛抱強さや粘り強さを持ち合わせていることが結果を出すための重要な資質となるでしょう。

考古学者になるための学校・教室

考古学者になるための学校は日本に多く存在していますが、ここでは4年制大学で考古学を深く学べる学校を2校に絞って紹介します。

駒沢大学 文学部歴史学科 考古学専攻

考古学を学ぶことができる大学では基本的に発掘実習を行いますが、現在海外(中国)での実習を取り入れているのは駒澤大学の文学部歴史学科考古学専攻のみです。

駒澤大学では1年生の段階から考古学に関する基礎的な授業がおこなわれ、2年生では発掘方法の実践的な知識、3年制は日本、海外においての発掘調査を体験することができます。

4年生なると各自が設定した課題に取り組み論文を完成させ、4年間の間に考古学の実践的な技術を含む知識、発掘物から歴史を読み解く力、海外での発掘による国際的視野を得ることが可能とされています。

在学中には、学芸員・学校図書館司書教諭・中学校教諭1種免許状(社会)・高等学校教諭1種免許状(公民・地理歴史)などの免許の取得も可能で、卒業生は考古学の専門性を活かした職に多く進んでいます。

奈良大学 文学部文化財学科考古学コース

奈良大学の文学部文化財学科では、世界遺産や国宝が多く存在している奈良という恵まれた土地の条件を活かして授業や実習をおこなっているのが特徴です。

考古学以外にも史料学・保存科学・文化財学・美術史学を学ぶことができるので、幅広い知識を習得することができます。

考古学・美術史・保存科学の3つの実習を体験できる上、最新の分析装置や調査機器使用して文化財の科学的検証についても学ぶことが可能です。

考古学者になるには?まとめ

考古学者は4年制大学を卒業することが最低限求められる

考古学者になるためには専門的な知識と技術を必要とするので、最低でも大学で考古学を学んでいることが必須とされます。

考古学者といえば大学教授として活躍するイメージがありますが、その他にも博物館の学芸員・埋蔵文化財センター職員・フリーランスなどさまざまな形態で働くことができます。

考古学者になるには、「考古学者として働くことができる職場」を前もって調べておくと、将来活躍できる選択肢を広がることにつながります。

考古学者の参考情報

平均年収250万円~1200万円
必要資格
  • 学芸員
資格区分 国家資格
職業職種教育・保育

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

考古学者の関連記事

教育・保育に関する他の職業KANREN JOB