絵本作家の資格・試験とは?活躍するために活かせる資格スキルを徹底解説
絵本作家と聞いて皆さんどんな資格・試験をイメージされましたか?絵本作家になるのに資格・試験が必要なのかと思われた方も多いと思われます。 普段子どもたちが喜ぶ絵本を作成する絵本作家に必要な資格等についてまとめてみました。
絵本作家の資格とは?
子どもの頃、みなさん一度は絵本というもの触れたことがあるのではないでしょうか。基本的には子どもの頃に多くの方が絵本に触れているのではないかと思います。
ですが今では幼児向けのものから大人向けのもの、しかけのある絵本など、実に様々な絵本があります。こういった絵本を作成し、世の中に送り出しているのが絵本作家です。
絵本作家といっても一冊の絵本に一人というわけではなく、ストーリーと絵を別の人が担当して制作することもあります。
そんな絵本作家になるには資格が必要と感じた方もいらっしゃるかもしれません。しかし結論から申し上げると、資格がなくても絵本作家にはなれます。
資格ではなく絵本作家には絵、つまりイラストタッチの表現方法はもちろんのことながら、物語の基本となる文章の書き方やアイディアの生み出し方などの基礎が必要となります。そのためには専門学校や美術系大学で学んで、ある程度の画力や物語の構成力をつけて絵本作家としてデビューする必要があります。
ここではそんな絵本作家に必要な能力をみていきたいと思います。
絵本作家に求められる能力
物語の構成力
アイディアなしにオリジナルの絵本の物語を作ることはできません。このアイディアは普段の生活の中にある出来事などを見逃さない洞察力や、そこからどのような発想に切り替えるという創造力が必要となります。またどのようなことにでも興味を持ち、追求する好奇心旺盛な人は様々な物語を作ることができるでしょう。
そしてここで自身が思い描いた物語をどのような構成で、どのような言葉で伝えるかという表現力も必要です。「ひらがなで書いていたら誰でも読める」というような考えではなく、大人から子どもまで理解できるような言葉で物語を構成していきましょう。
画力
絵本ですからここは絵の表現力は絶対に必要なスキルとなります。絵がうまいに越したことはありませんが、先天的に持っているものや後天的に培ってきたセンスが非常に重要となります。
なぜそんなに絵のセンスが必要かといいますと、ひらがなの大きな字で作成されている絵本が多いですが、まだまだ言葉が読めない子どもたちがその絵本を見ただけでおもしろいと感じるような作品にしないといけません。そのためには日頃から美術や芸術、優れた絵本作家の作品を研究するなどしてセンスを磨いていく必要があります。
現代ではパソコンなどでイラストレーターやフォトショップなど、絵に関するアプリがたくさんありますので、そういったものでよりセンスを研ぎ澄ますのもよいでしょう。絵本を作成するときは、ご自身が培ってきたものすべてぶつけてみてください。
営業力
営業力と聞くと絵本作家とはほど遠いイメージを持たれるかもしれませんが、これが大いに関係あるのです。せっかく絵本の物語の構成力や画力が非常に優秀でも、その絵本が勝手に売れていくわけではありません。
出版社に自身が作成した絵本を持ち込み編集者に認めてもらうには、自分の作品をその編集者のもとへ持ち込む行動力はもちろんのことながら、その絵本と自分自身を編集者にアピールするプレゼンテーション力も当然必要となります。
自身の絵本を自費で制作し、それを名刺代わりに編集者等に配りアピールする方もいらっしゃるぐらいです。また一度絵本を出版して満足するならそれでもいいですが、継続的に出版していきたいと考えるのであればこうした営業力は何より必要です。
つまり絵本作家のプロとしてやっていくには、行動力とプレゼンテーション力も必要ということになります。
絵本作家のコンクール難易度
最初にもお伝えしましたが、絵本作家になるのに資格は必要ありません。ですが絵本作家になるための一般的な方法として、上記に挙げました出版社に持ち込む方法以外にコンクールで入賞するというやり方もあります。
ここではその資格に代わるコンクールについて説明していきます。
絵本作家のコンテスト
出版社に自分自身で直接アポイントを取って絵本を売り込むのは中々度胸がいるかと思います。そんな方はコンテストなどに挑戦するのも良いかも知れません。
ですが絵本のコンテストといっても多数あり、どのコンテストに応募したらよいかわからないと思います。またコンテストによってテーマなども決められるので、自身が作成した絵本と異なるケースもあるかもしれません。
ではどのようなコンテストに応募したらよいか。それは出版社主催のコンテストです。なぜなら自治体や一般企業のコンテストで仮に受賞しても、その受賞した作品は出版してくれるかと思いますが、恐らくそこで終わりです。なぜなら自治体や一般企業は出版が目的ではないからです。
その点、出版社は出版することが目的なので、受賞後に自社で活躍してくれる絵本作家を探しています。そういった点で自治体や一般企業と違い次回作にも繋がりますし、相談にも乗ってくれます。もし受賞できなかったとしても、絵本に何らかの価値を見出した編集者から声がかかることだって当然にあります。
ではその気になる倍率はどのようなものか。長く続いている講談社絵本新人賞の2018年の結果を見ていきます。
選考方法は一次選考から二次選考、そして最終選考となります。まず応募総数は566作品。ここから一次選考で一気に56作品に絞られます。この時点で倍率は約10倍で、いきなり狭き門となっています。
そして一次選考を勝ち残った56作品が二次選考で19作品に絞られ、最終選考で1作品のみが新人賞として輝きます。このような激戦を乗り越えた絵本作家が単行本として出版され、コンテストによっては賞金までついてくることがあります。
自分自身がどのレベルにいるのかを知る良い機会でもありますので、コンテストに応募してみるのもよいのではないでしょうか。
その他の絵本作家関連資格
絵本作家に必要な資格がないことはもう理解していただいていることかと思いますが、絵本作家で活かせる資格はあります。
ここではその関連する資格を紹介していきます。
イラストレーターとフォトショップの能力認定試験
絵本作家に限らず代表的な画像編集ソフトとなりますが、これを効果的に実践で活かすことのできるのが能力認定試験です。
フォトショップ
フォトショップって何?と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、フォトショップとは写真加工をしていくコンテンツ作成ツールのことです。顔写真であれば肌の色を綺麗にしたり、不要物を消したりと様々な加工を行うことができるものです。
このフォトショップの能力認定試験には一般的な操作ができるスタンダードから、より創造性の高いコンテンツ制作ができるエキスパートの2種類があります。どちらも二部構成で試験が行われます。
スタンダードの試験内容は実技試験40分、実践試験90分で、合格基準は実技試験の得点率65%以上で、かつ、実践問題の得点率70%以上。
エキスパートの試験内容は知識、実技試験が合わせて50分。実践試験が90分で、合格基準は知識問題・実技問題の得点率で65%以上、かつ、実践問題の得点率70%以上となっています。
平成28年度の合格率は72%と比較的取りやすい資格となっています。
イラストレーター
引き続きイラストレーターですが、イラストレーターは依頼主に要望に応じてイラストを描く仕事です。ポスターやカタログ、パンフレットなどが例として挙げられます。
このイラストレーターの試験にも一般的な操作ができるスタンダードから、より創造性の高いコンテンツ制作ができるエキスパートの2種類があります。こちらも二部構成で試験が行われます。
スタンダードの試験内容は実技試験40分、実践試験90分で、合格基準は実技試験の得点率65%以上で、かつ、実践問題の得点率70%以上。
エキスパートの試験内容は知識、実技試験が合わせて50分。実践試験が90分で、合格基準は知識問題・実技問題の得点率で65%以上、かつ、実践問題の得点率70%以上と、
試験構成としてはフォトショップと同様の構成となります。
こちらも、平成28年度合格率を見ていくと68.9%と、フォトショップよりは少し低いですがしっかり勉強すれば問題なく取得することができるでしょう。
絵本作家の資格・試験まとめ
絵本作家に資格はないが、創造力などが必須
絵本作家として成功するのにイラストレーターや、フォトショップなどの資格は確かに自身の力になるでしょう。
ですがコンテストに受賞し絵本が出版され、継続して絵本を作成していくには何より、子どもたちが言葉を読まなくても楽しめる絵本を作り続けること、子どもたち目線で絵本を作成できることが必要ではないでしょうか。
絵本を読んだ子どもたちが大人になり、自分の子どもに薦められる絵本作りを心掛けたいですね。
絵本作家の参考情報
平均年収 | 50万円~160万円 |
---|---|
必要資格 | 必要資格なし |
資格区分 | - |
職業職種 | 出版・報道 |
絵本作家の関連記事
「フォロー」をお願いします
最新情報をお届けします