マーチャンダイザーになるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説
マーチャンダイザーは、市場調査に基づくマーケティング分析に沿って商品を企画し、販売戦略の策定や売り場レイアウトの設計など、販売に関するプロセス全てを管理する責任者です。マーチャンダイザーになるには、どういった適性が求められるのでしょうか。今回は、マーチャンダイザーに向いている人の特徴や、求められるスキルについてご紹介します。
マーチャンダイザーになるには何が必要?
小売業における商品販売に関する幅広く深い理解が不可欠
マーチャンダイザーは、主に小売業において、市場の動向や動きを調査し分析し、その結果に基づいて顧客のニーズに合った商品を企画・開発し、予算管理や価格設定、仕入れの分量や納期などの方針を決め、販売管理、在庫管理など、一つの商品を販売するために必要な全てのプロセスにおいてマネジメントを担当し、その責任を負う仕事です。
マーチャンダイザーの責務は、マーチャンダイジングをうまく行うことです。マーチャンダイジングの基本は、「いかに顧客のニーズに応えられるか」に集約されます。
これに対して、「いかに顧客のニーズを把握するか」が、いわゆるマーケティングの根本となります。マーケティングを分析し把握することで、適正なマーチャンダイジングに繋げていくプロセスを円滑に動かしていくことが、マーチャンダイザーの役割です。
こうしたマーチャンダイザーの仕事は、販売に関する全てのプロセスの管理責任を負う立場に位置するので、販売に関する知識はもちろん、商品の原価、生産方法、品質管理、機能、物流、業界の動向や習慣的な傾向、市場独自の特徴などあらゆる知識の把握、市場調査に基づく的確なマーケティング分析能力など、扱う商品分野のあらゆる知識を要求されます。
こうした深い知識を蓄積するためには、それなりの年月業界で働いて、自分が担当する業界はどういうところで、市場は一体どう動いていて、これからどう推移していくのかを、あらゆる知識と経験を積み上げることで、頭と身体に叩き込んでいる必要があります。
顧客のニーズを把握する感覚は、こうした経験によって自然と身についていくものですので、未経験の新人にはマーチャンダイザーとしての仕事を行うことは難しいといえるでしょう。
知識に基づいた的確かつ合理的な段取りを設計できる能力
マーチャンダイザーは、商品の企画、販売、流通に際する全てのプロセスを任される仕事です。責任を負い、自ら判断し、あらゆる工程を円滑に回していくためには、行き当たりばったりのいい加減な段取りでは、全てが破綻してしまいます。
マーチャンダイザーにとって最も大事なことは、商品企画や開発における関係各位とのやりとりや、仕入元との交渉、実際に商品を販売する店舗における売り場設計、販売計画の策定、品質管理や在庫管理など、あらゆる部署との連携において、明確かつ円滑な段取りをしっかりと設計する能力です。商品を顧客に届けるまでには、非常に多くのプロセスがあり、場合によってはかなり短い納期でそれらをこなさないといけません。
管理責任者、監督責任者全般に共通することですが、明確な方針に基づいた的確なディレクションと、円滑な進行こそが雌雄を決するといっていいでしょう。連携がうまくできず、関係スタッフ間のレスポンスが悪いと、総崩れになってしまいかねません。
マーチャンダイザーに向いている人、適性がある人
コミュニケーション能力が高く、人に対して真摯であること
マーチャンダイザーは、目の前にある細かい仕事をただ片付けていくような仕事ではありません。商品販売に関わる全てのプロセスを把握し、全体像の設計を明確に行い、それに基づいた的確な連携がとれることが重要視されます。とりわけ実際に販売を担当する店舗との連携は必須です。
店舗は直接顧客と接する場所です。店舗と、マーチャンダイザーの連携ができていなければ、店舗も顧客にどうアプローチしていいのかがわからなくなってしまいます。定期的に、頻繁に要望や方針を担当者に伝え、しっかりとした連携を常日頃から行うことで、適切な販売計画の遂行を果たすことができるでしょう。
そのためには、店舗を下に見て上から押さえつけるような対応をしてしまっては、店舗の販売員の不満を招きます。バイヤーやマーチャンダイザーにありがちなのは、メーカーや卸売企業、店舗の担当者に対して傲慢な態度で接してしまうことです。これは自分の方が立場が上だという思い込みから起こる問題です。
いくら責任者とはいっても、関係するあらゆる人たちに対する敬意を忘れてしまっては、適正なマネジメントなどできるはずもありません。あらゆる仕事を構成するのは人と人ですから、マネジメントの基本はあらゆる人に真摯であることです。
店舗のアルバイト店員に至るまで、全ての人に対して真摯に接することこそがマーチャンダイザーにとって一番大切なことです。
好奇心旺盛であり、流行に敏感であること
商品企画や販売計画を立てる際には、当然のことですが「どのような商品を開発するか」を常に考え続ける必要があります。
斬新かつ魅力的なアイデアを思いつくためには、常日頃からさまざまな商品を見て、幅広い分野にアンテナを張っておく必要があります。直接関係のないジャンルの商品でも、いろんな商品を手にとって眺めることで、思わぬアイデアにめぐり合うことができます。
創造的な感性を磨くために、興味のないものでもあらゆるトレンドを欠かさずチェックすることが重要になってきます。顧客のニーズは日々移ろい、その流れはますます早くなっています。
リアルタイムなニーズを把握するとともに、将来的なニーズを推測していくためにも、こうした日々の情報収集は欠かせません。常に勉強し続ける好奇心にあふれた人が、マーチャンダイザーに向いています。
色彩感覚に優れ、美的感覚が豊かであること
魅力的な商品を思いつき、実際に販売戦略を立てていく上で、非常に重要視されるのが、パッケージや売り場のレイアウトなど、見た目に関わることです。
商品は、アピールの仕方ひとつで、売上が左右してしまいます。例えば、売り出したい新商品を開発しても、店舗において古い商品も含めてみっしりと置かれていたら、顧客は何を手に取っていいか判断に迷い、買い物をしていて疲れてしまいますし、色使いやレイアウトが地味であったら、そもそも新商品の存在に気づきません。
商品開発段階、そして店舗の売り場レイアウト設計の段階で、どのように陳列し、何を優先的に売り出すのかを明確に決めることがマーチャンダイザーの大切な役割ですが、この際に重要になってくるのが、色使いやデザインに関する鋭い感覚です。
商品の色合いはもちろんのこと、陳列の際、その位置取りひとつとっても、センスが問われます。商品がいくら優れていようと、適切に陳列されていないだけで、顧客への訴求力が失われてしまいます。こうしたセンスの良し悪しを判断するのに、デザインや色彩学の知識が役に立ちます。
商品は機能的であることも重要ですが、「魅せる」ものであることも同じくらい重要です。こうした美意識や美的感覚を日頃から磨いている人が、マーチャンダイザーに向いています。
マーチャンダイザーになるための学校・教室
経営学やアートに関する教養を学べる学校への進学が適切
マーチャンダイザーに求められることは、学歴や資格よりも、現場での経験やマネジメントスキルです。極端な話、資格は必要なく、学校に行くよりも早く現場に出て仕事をした方が、マーチャンダイザーに早くなれるかもしれません。
しかし、マーチャンダイザーになるにも、昨今そのハードルは高くなっており、並の知識や経験では、マーチャンダイザーは務まりません。現場での経験も重要ですが、日々の経験を生かし、的確に市場の動向を分析し、顧客ニーズをしっかり把握して行くための鋭い感覚は、豊富な教養とマーケティング分野の知識が裏打ちしてこそ生まれるものです。
マーチャンダイザーは、販売に関する知識やスキルのみならず、企業経営に関する深い専門知識を必要とし、そうした教養が適正なマネジメントを生みます。また顧客のニーズを把握しそれに訴求していくために、「魅せる」センスを併せ持っておくと、よりマーチャンダイザーとしての能力を発揮できます。
もし大学に行くなどして教養を身につけたい気持ちがあり、それだけの時間的、経済的余裕があるならば、経営学を学んでMBAの資格を取ったり、色彩検定など、美的感覚が問われる技能検定を受けるなどして、センスや教養を磨くとよいでしょう。
マーチャンダイザーになるには?まとめ
顧客の要望、社会の要望に応えていく、社会的意義の大きい仕事
マーチャンダイザーは商品の売り上げに対しても大きな責任を持つので、プレッシャーも大きい仕事ですが、マーチャンダイザーになるために重要なことは、そのプレッシャーをも活力にして、円滑に販売までのプロセスを動かすバイタリティです。
マーチャンダイザーとして、商品を企画、開発し、広く顧客のニーズに応える商品を提供し続けることは、仕事としての成果だけでなく、社会的な役割をも意識させられることでしょう。そのために人を動かし、ものを動かすマネジメントを的確に行うやりがいは、何にも代え難い、魅力的なものであるはずです。
マーチャンダイザーの参考情報
平均年収 | 400万円〜600万円 |
---|---|
必要資格 | 必要資格なし |
資格区分 | - |
職業職種 | 販売・サービス |
マーチャンダイザーの関連記事
「フォロー」をお願いします
最新情報をお届けします