和裁士の給与・年収は?初任給や平均月収などの収入統計

和裁士の給与・年収は?初任給や平均月収などの収入統計

洋服が一般化してきた現代においても、着物を着る機会や仕事は残っており、着物を仕立てる和裁士の仕事も、日本の伝統技術を守る仕事として重宝されています。しかし、その役割の重要性に比べると待遇は低めのようです。このページでは、和裁士の給与や平均年収などを紹介していきます。

和裁士の初任給

和裁士の初任給の平均は15〜20万円

和裁士の初任給は、平均を取るとおよそ15〜20万円といわれています。和裁士は和裁所の正社員だったり、フリーランスだったりと働き方は多様であり、一概にどれくらいの収入が見込めるかが不透明な部分もあります。

和裁士の初任給は、一般的には資格の有無によって左右されるといわれていて、「和裁技能検定」「和裁技能士」等の資格を持っていると、採用時の給与水準が上がる傾向にあります。就職時に実務経験があるかどうかによっても、初任給はある程度変動します。

正社員登用でも無資格者の場合、経験があっても初任給が14〜15万円前後といわれていて、未経験の無資格者の場合だとさらに低くなります。未経験の見習いとして和裁士のキャリアをスタートさせる場合、給与面はあまり期待できないといっていいでしょう。

有資格者であっても新人のうちはサラリーマンよりも大きく収入が落ちる

有資格者の場合でも、初任給は厳しいという現実があります。例えば和裁所は最初から正社員として採用される機会は限られているようですが、有資格者の正社員採用の場合の初任給は一般的には17〜18万円スタートで、高い方でも20万円に届けばいい方であるようです。

一般的なサラリーマンの平均的な初任給が20〜22万円といわれていますので、和裁士の新人の場合、有資格者であっても給与面では厳しい待遇といえるでしょう。

また、和裁所の場合でもどれだけの着物が縫えたかで歩合的に給与が決まる場合も少なくなく、口コミによれば、和裁教室の正社員であっても新人のうちは保険等を抜いた手取りの月給が10万円にも満たないケースもあるようです。

アパレル業界全体を見ても初任給が17万円に届かないというのは珍しいことではなく、新人の給与としてもかなり低めの水準からのスタートとなることが多いようです。その中でもさらに需要が限られている和裁士ですから、収入面では、特に新人のうちはあまりに厳しい待遇と言わざるを得ません。

和裁士の平均給与

和裁士全体の平均給与は約24万円

厚生労働省による賃金構造基本統計調査などの統計や、人事院、国税庁のデータ、口コミなどを参照すると、和裁士全体の平均月額給与はおよそ20〜24万円となっています。アパレル業界の平均月額給与は一般的にも低めとされていますが、一般的なサラリーマンの平均月額給与が35万前後であるといわれていますので、10万円以上下回る水準です。

一般的なサラリーマンの場合、年齢を重ねるに従い役職に就いたりして出世しそれに応じて給与待遇が大きく向上しますが、和裁士は年齢を重ねることで給与が増える仕事とはいっても業界自体が縮小傾向にありますので、あまり給与の上げ幅は大きくないというのが現実のようです。

アルバイト、派遣社員など非正規雇用の割合も高い仕事

和裁所などでの和裁士の正社員採用はかなり少なく、狭き門といわれています。アパレル業界全体においても非正規雇用は多い傾向にありますが、和裁士においてもアルバイト、パート、派遣社員、契約社員などの非正規雇用の割合は比較的高い職業です。

和裁士は有資格者や、経験があれば非正規雇用における時給も一定程度高くなりますが、平均としては時給1,000円、有資格者、経験者でも1,200円程度の求人が多いようです。

未経験の新人の場合はかなり安く、見習い扱いの場合は月の給与が殆どない場合もありますし、場合によっては各都道府県の最低賃金並みの待遇、時給700〜900円台で働かなければならないことも珍しくはないようです。

経験やスキルを積む事で給与が増えていく仕事

厚生労働省による賃金構造基本統計調査などの統計を見ると、和裁士も経験やスキルを積み上げ勤続年数を積んでいくことで給与がある程度は上がっていく職業です。新人のうちは厳しい待遇でも、年齢を重ね勤続年数を重ねていけば給与は上がっていくという統計が出ています。

しかし和裁士の仕事事情は年々厳しくなっています。それにはやはり時代の移り変わりに伴う需要の減少が関係しています。かつて日本の普段着は和服でしたので、和裁士の仕事は常に需要がありましたが、現代は和服や着物を着る機会は非常に限られています。

現代の日本においても、冠婚葬祭や特別なパーティーに参加する際や、茶室や旅館での仕事などで着物の需要は残ってはいます。と言ってもやはり今の日本の普段着として一般的なのは洋服ですので、時代の移り変わりとともに確実に需要は低くなり続けています。

また、ファッション業界全体を見渡しても、ファストファッションが一般化している中で、仕立て服を纏うこと自体が減ってきているのが現実です。

和裁士の平均年収

和裁士全体の平均年収は約240万円

統計データや口コミなどを参照すると、和裁士の全体の平均年収はおおよそ240万円となっています。和裁士全体の平均でも、一般的なサラリーマンの新人の平均年収を下回る厳しい統計が出ています。

国税庁による民間給与実態統計調査と、厚生労働省の賃金構造基本統計調査からサラリーマン全体の平均年収を見ていくとおよそ486万円となりますので、サラリーマン全体と比較すると倍近い差があります。

サラリーマンは出世することが多い40代、50代の年収が平均値を上げている傾向にありますが、和裁士は勤続を重ねてもあまり派手に給与が上がることはなさそうです。

仕立てにも時間がかかるので、高い実入りは厳しい傾向に

和裁士、特にフリーランスの和裁士は、1ヶ月にどんな種類の着物を何枚縫ったかで収入が決まります。しかし着物や和服は基本的に数時間で完成するようなものではなく、1着仕立てるのに数日かかるものも少なくありません。

例えば浴衣の場合、仕立て代の平均が1万〜2万円で、1枚あたりにかかる日数が1日となっていますが、振袖の場合は仕立て代の平均が4万円〜5万円で、1枚あたりにかかる仕立ての日数が2日となっています。比翼付の留袖になると仕立て代の平均が5万円〜6.5万円となる代わりに、仕立て日数は3日かかるといわれています。

また1着ずつではなく数着まとめての需要が多く、長襦袢の場合で4枚の仕立てがあったとすると仕立て日数は4日ほどですが、振袖では2枚の仕立てに4日かかりますし、留袖は1枚で3日かかります。小紋や訪問着の場合では3〜4枚の仕立てで6日掛かります。

着物や和服の仕立ては高度で繊細な技術が必要になるため時間がかかるという事情もあり、そう沢山の仕事を請けるのも難しいのが現実です。

フリーランスの和裁士でも高収入を得ることは難しい

和裁士には和裁所に勤務して仕事をする人も多いですが、フリーランスで仕事を請ける和裁士も少なからず存在しています。

しかし着物仕立ての仕事の量そのものが近年はかなり低くなっています。今では冠婚葬祭を中心として一時的にしか着物を着用しない人が殆どですので、一から着物を仕立てることが少なくなってきたからです。振袖の場合では特に、年々、母や姉からのお下がりやレンタルの着物を使用する人が増えています。

仕立てだけでなく直しも担当するので、古くなった着物を修繕する需要もありますが、着物そのものの需要が時代とともに減り続けているので、収入を得て生き残るだけでも大変な世界です。

自分の仕事の速さや腕の良さによっていくらでも仕事を取ることは可能ですが、逆を言えば常に仕事がくるかもわかりませんし社会保険など会社が負担してくれる保証もありませんので、和裁所に勤める和裁士よりも低い手取りとなることも珍しくはありません。

限られた腕のいい和裁士であれば大手企業や高級旅館の女将、有名なタレント等と契約して高額の収入を得ることが可能ですが、大多数の和裁士は年収300万円にも満たない厳しい待遇のままであることが多いです。

和裁士の給与・年収まとめ

従来通りの方法で高収入は厳しい 先端技術で新たな市場を視野に

和裁士の仕事も例に漏れず、日本の伝統技術を担う仕事は、職人気質も根強く非効率的な為か需要が減り続けており、一つの職業だけで食べていくのは厳しい傾向にあります。

兼業や独立などで多様な受注を目指す人が多く、近年では市場を国内だけでなく諸外国に広げることや、3Dプリンターやレーザーカッターなどを使用して着物の仕立ての効率化を図り、新たな解釈で着物をデザインする試みも行われてきています。こうした新たな切り口を見つけなければ、和裁士として食べて行くのは厳しいかもしれません。

年収UPも可能なオススメ転職・就職支援サービス

doda(デューダ)は、転職活動の疑問に応える充実のコンテンツであなたをサポート! 約10万件の求人数・転職の悩みを解決・転職に役立つサービス満載・doda限定の求人も多数・タイプ: 営業職, エンジニア, 事務職, 販売サービス, 人事, 総務, 法務, 経理, 財務。

和裁士の参考情報

平均年収180万円~250万円
必要資格
  • 和裁技能士
資格区分 国家資格
職業職種美容・ファッション

統計情報 出典元:

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

和裁士の関連記事

美容・ファッションに関する他の職業KANREN JOB