心理カウンセラーの資格試験とは?新設された心理職に関する国家資格「公認心理師」も解説

心理カウンセラーの資格試験とは?新設された心理職に関する国家資格「公認心理師」も解説

人々の心のケアを行う心理カウンセラーは、対話を通じ心と体のメンテナンスをする職業です。メンタルトラブルの増加が問題となっている現代日本において、職業や立場を問わず多くの人々から求められる大切な役割を担っています。心理カウンセラーに関連する資格は多種多様なものが存在していますが、それらはどのような内容なのでしょうか。心理カウンセラーの資格・試験についてご紹介します。

心理カウンセラーの資格とは?

心理カウンセラーはメンタルクリニックや研究機関、教育期間など多くの分野で活躍していますが、心理カウンセラーとなるためにはどのような資格が必要なのでしょうか。

心理カウンセラーに免許はいらない

心理カウンセラーは税理士や医師などのように、職業に就くために求められる免許は存在していません。誰でも心理カウンセラーを名乗れてしまいますが、人の心を扱う仕事のため、高度な専門知識が求められます。

心理カウンセラーとして求められる知識や技術は、財団法人や社団法人、学会などが認定する民間資格を通じて学ぶことが出来ます。数十種にも及ぶほど多くの種類の資格が存在しますが、その中でも代表的な資格をいくつか紹介します。

代表的な資格は「臨床心理士」

心理職に関係する資格において、最も有名で権威のあるものといえば「臨床心理士」が挙げられます。公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定する民間資格であり、臨床心理に関わる幅広い知識を深く学ぶ必要がある難易度の高い資格です。

内閣府の認可を受けた公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定しており、また文部科学省が全国の学校への派遣・配置を進めるスクールカウンセラーに求められる資格の一つに挙げられることから、公的な資格としての性質も持っています。

受験資格も非常に厳しく定められており、指定大学院または専門職大学院を修了することが受験の条件となっています。

2018年に国家資格「公認心理師」が新設

心理職に関する国家資格として、2018年より新設されたのが「公認心理師」です。臨床心理学に重点を置く臨床心理士に比べ、公認心理師はそれ以外の心理学、精神医学も幅広く学ぶことが求められています。

2018年時点では臨床心理士・公認心理師ともに、資格所有者だけが行える独占業務は存在していませんが、今後公認心理師資格が必要な業務が登場する可能性は考えられます。

心理カウンセラーの資格の難易度・合格率

心理カウンセラーに求められる資格は学問的な勉強だけでなく実践業務経験も重要視される高度なものです。代表的な2つの資格の難易度、合格率を紹介します。

臨床心理士

臨床心理士はその習得すべき知識と技術の範囲から、厳しい受験資格が設けられています。

  • 受験資格
    1. 指定された第1種大学院を修了した者
    2. 指定された第2種大学院を終了し、2年以上の心理臨床経験を持つ者
    3. 専門職大学院を終了した者
    4. 医師免許を取得し、2年以上の心理臨床経験を持つ者

試験内容は一次試験としてマークシート方式の試験と小論文、二次試験として面談が行われます。公式発表によれば、平成29年度における合格率は2,427人中1,590人(65.5%)と高めではありますが、約6年の学習期間を考えれば難易度は高いといえるでしょう。

参考リンク:公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会

ただし、昨今のメンタルケアへの需要と関心の高まりから指定大学院への入学希望者が急増しており、受験資格を得ること自体が資格試験以上の狭き門となっているようです。

公認心理師

公認心理師は2018年9月に第1回目の資格試験が実施されました。その際の受験資格は下記のように定められています。

  • 受験資格
    1. 区分A:大学および大学院で指定された科目を修めて卒業および修了した者
    2. 区分B:大学で指定された科目を修めて卒業、かつ指定された施設で2年以上の実務を経験した者
    3. 区分C:区分AおよびBと同等以上の知識と技能を有すると認定された者
    4. 区分D1:平成29年9月15日以前に大学院で指定の科目を修めて修了した者
    5. 区分D2:平成29年9月15日以前に大学院に入学し、同日以後に指定の科目を修めて修了した者
    6. 区分E:平成29年9月15日以前に大学に入学し、指定の科目を修めて卒業(または履修中)、かつ平成29年9月15日以後に大学院で指定の科目を修めて修了の者
    7. 区分F:平成29年9月15日以前に大学に入学し、指定の科目を修めて卒業(または履修中)、かつ指定された施設で2年以上の実務を経験した者
    8. 区分G:平成29年9月15日において特定の業種を休止・廃止してから5年以内であり、指定講習会を修了かつ指定施設で5年以上の実務を経験した者

この内区分A、B、Cは本来の受験資格であり、D以降は特例措置として定められています。試験は筆記試験のみ。午前と午後に分かれて行われる長丁場の試験です。

厚生労働省が発表した合格率は、受験者35,020人中27,876人(79.6%)。多くの合格者を排出しました。第1回目の試験ということもあり、受験者の多くは特例措置により受験した心理職の従事者であることから、高い合格率となったのでしょう。

今後本来の受験資格である区分A~Cによる受験者が増加していけば、合格率にも大きな変化が出てくると考えられます。

その他の心理カウンセラー関連資格

臨床心理士、公認心理師ともに受験するだけでもかなり高いハードルがある資格ですが、他にも民間団体に認定された多くの資格が存在します。

民間機関認定の資格が多数

心理カウンセラーに関係する民間資格は財団法人等が主催するものからスクール認定のものまで含めると、数十種を超える資格が存在しており、その全てを把握するのが難しいほどです。

それらの資格の中からいくつかを代表して紹介します。

認定心理士

社団法人日本心理学会が主催している、大学において心理学の基礎知識・基礎技術を習得したことを認定する民間資格です。大学において指定の科目を指定単位数以上取得した上で申請すれば、特別な試験を受けずに取得できます。

心理カウンセラーとしての専門的な学習のためというより、大学における単位取得の証明書としての意味合いが強い資格といえるでしょう。

臨床発達心理士

一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構が認定する民間資格です。発達心理学に特化した心理職の資格として、高い専門性が要求されます。

受験には発達心理学関係科目の修士課程を修了することや、200時間以上の臨床実習の経験が求められるなどの条件が求められます。

主に小中学生の心理の問題に取り組むことから、スクールカウンセラーとしての需要も高まっています。

産業カウンセラー

一般社団法人日本産業カウンセラー協会が認定する民間資格です。企業等で働く人々の心理的な問題を自らの力で解決できるように誘導、援助する役割を担っています。

大学および大学院において特定の心理学関連の科目を履修し卒業すること、または協会が指定した養成講座を修了することが受験資格となっています。

職場におけるメンタルトラブルには人間関係だけでなく、キャリア構築や業務内容に関するものも多く含まれます。組織で働く人間ならではの問題に取り組める、特殊な専門性が求められる資格といえるでしょう。

心理カウンセラーの資格が取れる学校

心理カウンセラーに関連する資格の多くには特定の学歴が必要とされています。具体的にどのような学校に通うことが必要なのでしょうか。

指定大学院・専門職大学院

臨床心理士になるためには、指定の大学院や専門職大学院を修了する必要があります。大学で4年、大学院で2年と計6年の勉強期間が必要になるため、長い時間と費用がかかりますが、需要の高い資格取得のための最短ルートといえるでしょう。

大学の心理学科

公認心理師などでは、大学における特定の科目履修が条件となる受験資格があります。指定された科目の単位を取得した後に働きながら受験資格を得るということもできますので、
ライフプランに合わせて、大学を最終目標にする選択肢も考えられます。

専門学校

心理カウンセラーと一言にいっても、多くの専門分野があります。専門学校では特化した分野の勉強に集中することができ、またスクールが認定する資格を取得して、知識や技術を形にすることができます。通学期間が2年間で済むのも魅力の一つでしょう。

心理カウンセラーの資格まとめ

心理カウンセラーの資格には専門的な知識・技術が求められることから、大学院への進学が資格取得への王道といえるでしょう。社会的に需要が高く、また国家資格が新設されたことからさらに注目を浴びる職業となっていくでしょう。

どんな分野のカウンセラーとなりたいのか、そのためにはどのような学歴を積めばよいのかをしっかりと検討し、資格取得に向けたキャリア構築を目指しましょう。

心理カウンセラーの参考情報

平均年収300万円~400万円
必要資格 必要資格なし
資格区分 -
職業職種心理・福祉・リハビリ

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

心理カウンセラーの関連記事

心理・福祉・リハビリに関する他の職業KANREN JOB