歯科医師になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

歯科医師になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

歯科医師になるためには強い志が必要です。そして目的意識をはっきりと持つことも大切です。そこで今回はこの記事で歯科医師になるにあたって必要なこと、適性、受ける教育について詳しくご紹介いたします。

歯科医師になるには何が必要?

歯科医師に必要な国家資格の取得

歯科医師になるには、そのための国家資格と臨床研修がどうしても必要です。

そのためには、まず歯科大学か歯学部のある大学に入学して6年間の教育を受けなければなりません。そして、歯科医師国家試験を受けて国家資格である歯科医師資格を取得する必要があるのです。

その後、法律の改正によって2006年から義務化となった臨床研修を研修施設指定の病院、診療所などで1年以上受けます。こうして晴れて歯科医師として認められ診療に従事できるのです。

ただし、診療に従事することなく研究職などに就く場合は、臨床研修は受ける必要はありません。

歯科医師としての明確な目的意識

ただ単に「歯科医師になろう」という漠然とした意識で歯科医師を目指すのでは充分ではないと言われています。

歯科医師として地域社会に貢献したいという意欲と決意が必要ですし、同時にどんな歯科医師になりたいのかはっきりとした目的意識も必要です。

患者に対する思いやりとコミュニケーション

歯科医師の仕事は、歯の治療のみならず保健指導や健康管理などを行う医療従事者ですから、「患者の健康のために自分を役立てたい」、「人のために尽くしたい」という気持ちが何よりも必要です。それは、思いやりをもって患者と接することで成し遂げられていきます。

今、予防医療の大切さが叫ばれていますから1人でも多くの患者が抵抗なく治療を受けてもらうための気配りが重要ですが、 患者の多くは歯科治療に対する不安を抱いていると言われています。主な理由としては、治療に対する詳しい説明不足、技術に対する不安、対応が挙げられています。

ですから、患者が抱いている不安や要望を理解し、治療にあたるためには、思いやりを持って良いコミュニケーションを図るということが最も大切です。

常に技術の向上に努め、良い診療を患者が受けられるようにすることによって、社会貢献する歯科医師として地域社会でなくてはならない人材となっていきます。

マネジメント能力

歯科医師のほとんどの人が独立開業していきますが、比較的に若いうちに独立開業をするという傾向がみられます。独立開業をするにあたり歯科技工士、歯科衛生士、歯科助手とのチームワークが必要となるので、リーダーとしての協調性と指導力が必要です。

良いチームワークを作り出すことによって、互いに対する信頼感が増すなら仕事がはかどり、それぞれがやりがいをもって仕事に従事できます。それは、患者が治療を受けるに際しての安心感にもつながります。

また、当然のことながら経営力が必要となるのも言うまでもありません。

歯科医師に向いている人、適性がある人

手先の器用さ

大抵の患者は歯科治療が苦手と言います。原因の1つは、治療中の音が挙げられますが、治療中に口を大きく開けていなければならないということを苦痛に感じる方もいます。

歯科医師は、器具を用いて人の口の中という狭い範囲で治療に当たります。ですから、手際よく治療を進め、患者の負担にならないように気を配るためにも、手先の器用さが大切と言えます。

もちろん、手先の器用さが無いと感じるからと気を負う必要はありません。技術を向上させ思いやりをもって治療にあたるなら患者は安心して治療を受けることができます。細かい作業ですから正確にピンポイントで治療するためには集中力と慎重さも必要となるでしょう。

地域の必要に応える柔軟さ

口内環境が悪く歯周病を放置すると、肺炎や糖尿病などの危険が増すため口腔ケアがとても大切であると言われています。少子高齢化となり寝たきりや痴ほうなどといった、思い通りに動けない不自由な高齢者が増加しており、介護者の負担も増しています。

このように気軽に診療所に通うことのできない患者とその介護者のために訪問歯科治療の必要性が叫ばれつつあります。介護者、高齢者の負担を少しでも軽くし患者の健康管理に務めることにより、地域の歯科医療に対するニーズに応えるには柔軟さが必要です。

最新医療への探求心と向上心

医療技術は常に進歩し、地域社会のニーズも多様化していますから、学会、講演、研修会などを通して新しい治療技術や必要などを学び身に着けるためには探求心と向上心が必要です。

このような熱心さによって、地域社会に対する歯科医師としての責任感も増すことでしょう。

女性の歯科医師

今、女性歯科医師が増加傾向にあります。女性ならではの繊細な気配りや人に与える安心感があるゆえに、特に小児歯科で必要とされているようです。

歯科医師になるための学校・教室

歯科大学か歯学部のある大学への進学

歯科医師になるために選ぶことができる学校は、歯科大学か歯学部のある大学に進学し6年間学ぶしかありません。

歯科大学や歯学部のある国公立大学と私立大学は、全国に29校あります。国公立大学と私立大学には、それぞれ特徴があります。

国公立大学の特徴

全国に国公立大学は12校ありますが、学費の安さなどから私立大学よりも人気が高く、さらに合格率も高いです。各大学には独自カリキュラムがあり、高度治療の知識と高度な技術を身につけた歯科医師の育成を目指しています。

各大学の附属病院では、それぞれに治療や研究において得意分野がありますので何を極めていきたいのかを明確にして学校選びをするなら将来の助けになります。

私立大学の特徴

私立大学は国公立大学よりも全体として合格率は低いですが、最も合格率が高かった大学は、私立大学です。日本における最初の歯科大学は私立大学であり、100年以上の歴史がありますし国内の歯科医師の7割以上は私立大学の出身者です。

全国に私立大学は17校あり、各大学の附属病院では先進医療による治療の研究が進められています。また、私立大学の同窓会では相互扶助活動、研修会が活発ですから、卒業後も意欲的に学び続けたい人には大きな助けを得られることになります。

大学の附属病院から知る専門分野

大学の附属病院には、一般的な歯科、小児歯科、口腔外科だけではなく、様々な歯科系の専門科があります。

  • 矯正歯科
  • 口腔治療・歯周科
  • 咀嚼補綴科
  • 歯科インプラント科
  • いびき対応科
  • 保存修復科

上記は一部であり、それぞれの大学によって専門科目に対する取り組みが違うので、よく比較考慮してみる必要があります。将来どのような方向性で歯科診療に従事したいかをはっきり見極める助けにもなります。

歯科医師国家試験の専門予備校やスクール

歯科医師国家試験の合格基準が引き上げられているために年々合格率が下がってきています。それで、国家試験に精通する歯科医師が講師陣として在籍する歯科医師国家試験の専門予備校やスクールなどで受験対策をする人もいます。

卒業試験対策、国家試験対策として短期集中講座や現役生を対象としたスクーリングを含む通信講座などがありますが、有名校は主要都市に集中しています。

浪人生の増加によって歯科医師国家試験の専門予備校も増えています。それでも、直ぐに定員が埋まってしまい申込ができない事態も生じるそうです。

前もって下調べをし、万が一の時に慌てずに済むよう充分に準備をしておけば安心でしょう。

歯科医師になるには?まとめ

はっきりとした目的意識をもって歯科医師を目指す

歯科医師となって何を、どのようにしていきたいのか?どんな歯科医師になりたいのか?というはっきりとした目的意識を持っということはとても大切なことです。

これからの地域社会に必要とされる仕事ですから、社会貢献したいという熱い想いを持ちつつ目指すならきっと有用な歯科医師となって満足のいく仕事を追及できるに違いありません。

歯科医師の参考情報

平均年収200万円~2000万円
必要資格
  • 歯科医師免許
資格区分 免許
職業職種医療

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

歯科医師の関連記事

医療に関する他の職業KANREN JOB