福祉用具専門相談員の仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

福祉用具専門相談員の仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

福祉用具の専門職である福祉用具専門相談員は、介護保険制度の整備に伴う福祉用具の貸与サービスの普及とともに、急速に進行する高齢化社会の中で、今後ますます必要とされる職業です。今回はこの記事で福祉用具専門相談員の仕事内容や必要なスキル、やりがいなどについてご紹介します。

福祉用具専門相談員とはどんな仕事?

福祉用具の選び方や使い方をアドバイスする専門職

福祉用具専門相談員とは、福祉用具のレンタル・販売を行うときに用具選びや使い方をアドバイスする専門職のことです。

福祉用具とは車椅子や歩行器、介護ベッド、手すり、スロープ、自動排泄処理装置など、高齢者や障害者の生活を支援するために必要な用具の総称です。これら福祉用具は利用者にあった用具選びや使い方をしなければ効果を期待できないため、必ず専門家との相談が必要になってきます。

介護保険制度では福祉用具の貸与(レンタル)サービスが保険給付の対象となっているため、福祉用具の専門家である福祉用具専門相談員は急速化する高齢化社会の中で、今後ますます必要になってくる職業だといえます。

利用者のニーズにあった福祉用具を見極める知識と経験が必要

福祉用具は利用者の状態や環境、体格などに合わせた用具選びと正しい使い方が大切です。どんなに優れた福祉用具も、適切な用具選びと使い方でなければ、効果を発揮することができません。

福祉用具専門相談員は利用者一人ひとりに応じた福祉用具を的確にアドバイスする仕事ですから、福祉用具に関する専門知識が必要とされることはいうまでもありません。それだけでなく、利用者の介護状態に合わせどのような福祉用具を使えばどれぐらいの効果が得られるのかといったことも、経験を通して培うことが求められます。

多くの利用者を支援した経験があってこそ、一人ひとりの状況に応じた適切なアドバイスができるようになる仕事です。もちろん、最初から完璧なアドバイスができる人はいません。さまざまな経験を積み重ねることで自ら学び、つかみとっていく努力が必要になります。

利用者への配慮やきめ細かなサポート力も大切

福祉用具を必要とする利用者は身体機能が低下した高齢者の方をはじめ、身体の障害を持ち、介護を必要とする方たちまでさまざまです。

福祉用具の取り扱いに関する知識はもちろんですが、それだけではなく一人ひとりの利用者がどのような介護を必要とし、どのようなニーズを持っているのかを正しくくみ取る心が大切です。

そのためには利用者への配慮や円滑なコミュニケーション能力が必要になります。利用者やその家族の声に親身になって耳を傾ける姿勢が問われることでしょう。

また福祉用具は利用者の介護状態や体格の変化などに応じて、調節や選び直しが必要になることもあります。定期的に利用者を訪問しながら福祉用具が正しく機能しているかを確認し、きめ細かいサポートをすることが求められます。

福祉用具貸与サービスの普及とともに求められる人材に

2000年に介護保険制度が始まり、近年、福祉用具の貸与(レンタル)サービスが急速に普及してきました。一般的に福祉用具は高額なため購入よりレンタルを選ぶ利用者が増えてきています。介護保険の給付対象となる福祉用具のレンタルは、介護が必要な利用者にとってなくてはならないサービスです。

福祉用具の貸与(レンタル)や販売ができるのは都道府県または市町村の指定を受けた事業所のみです。介護保険制度によると、指定を受けた事業所には2名以上の福祉用具専門相談員を置くことが義務付けられています。

高齢化社会が進んでいく中、福祉用具の需要は今後ますます高まることが予想され、福祉用具専門相談員が活躍できる場は間違いなく増えていくことでしょう。

介護保険・社会保険制度や在宅医療などの基礎知識も熟知

福祉用具専門相談員として活躍するためには福祉用具に関する知識はもちろん、介護保険制度や社会保険制度、在宅医療、リハビリなどについての理解も求められます。

福祉用具専門相談員になるためには、厚生労働省による指定の講習を修了しなければなりません。福祉用具専門相談員の役割や老人保健福祉、介護・医療に関する知識、個別の福祉用具に関する知識・技術、福祉用具サービス計画などについて学びます。

一定の講習と実習を修めることで、初めて福祉用具専門相談員として仕事を行うことができるようになっています。

福祉用具専門相談員は福祉用具のスペシャリスト

福祉用具専門相談員の仕事は福祉用具の選び方と使い方などについて、利用者の相談を受けながら的確なアドバイスを提供することです。具体的には以下のような仕事内容があります。

福祉用具専門相談員の具体的な仕事内容

福祉用具の選定相談

福祉用具をレンタルまたは購入したい利用者から選定相談を受けます。利用者の心身の状態や使用環境などからその人にあった福祉用具を選んだり、使い方などをアドバイスしたりします。

福祉用具の利用計画の作成

利用者の相談内容と利用する福祉用具から利用計画(福祉用具サービス計画)を立てます。利用者の状態やニーズに合わせ、一人ひとりにふさわしい利用計画を立てることが大切です。

福祉用具の適合・取り扱い説明

利用者の体の状態や使用環境、体格などに合わせて福祉用具の調整を行います。また使用する用具の使い方や注意点などをわかりやすく説明します。

訪問確認(モニタリング)

福祉用具の利用が始まったら定期的に訪問して利用状況の確認(モニタリング)をします。福祉用具の点検を行ったり、利用者の状態や変化に合わせて用具の調整を行ったりします。

福祉用具専門相談員が活躍できる職場

介護保険制度で福祉用具の貸与・販売事業所には必ず2名以上の福祉用具専門相談員を置くことが義務付けられています。具体的には以下のような職場が挙げられます。

  • ホームセンター
  • ドラッグストア
  • 福祉用具貸与事務所
  • 福祉用具販売店
  • 福祉用具メーカー
  • 福祉施設
  • 訪問介護事業所

近年、福祉用具の貸与サービスはニーズが高まってきており、福祉用具専門相談員が活躍できる職場は今後さらに増えていくことが予想されています。

福祉用具専門相談員の仕事のやりがい

利用者の心身の状態が改善されることが喜び

福祉用具専門相談員は一人ひとりにあった福祉用具を選び、利用計画を立ててあげることが仕事です。利用者の心身の状態がよくなり、利用者やその家族から感謝されることが福祉用具専門相談員として一番やりがいを感じる瞬間でもあります。

最初はほとんどの利用者が福祉用具の利用や効果に際して、多くの不安を抱えているものです。そのような利用者の不安や悩みに耳を傾けながら、一緒に利用計画を考え、定期訪問によってよりよい計画へと改善していきます。

その結果、利用者の心身の状態が改善され、利用者の笑顔を見られたり、感謝の言葉をいただいたりすることは何にも代えがたい喜びと達成感につながります。

福祉用具専門相談員の仕事はすぐに結果が表れるものではありません。しかし、一定の期間を通して、利用者やその家族の生活をサポートし、生きがいや喜びを提供できるという点ではとても尊い仕事だといえるでしょう。

たゆまぬ研究心と利用者に寄り添う精神・観察力がスキルアップの鍵

福祉用具専門相談員として成長しスキルアップしていくためには、日々福祉用具の使い方や効果について研究を重ね、用具に関する知識や技術を高めていくことが求められます。

また利用計画を実施し、定期的なモニタリングで成果と改善点を把握し、より良い計画を提案していくためには利用者一人ひとりに寄り添う精神と地道な観察力なども大切です。そのような精神を持ち、質の高い経験を積み重ねていけばいくほど利用者のニーズに応える力が身につくのが、福祉用具専門相談員という仕事です。

福祉用具専門相談員の仕事内容まとめ

福祉用具専門相談員は心技体のバランスが求められる仕事

福祉用具専門相談員は、知識や技術だけではなく、多くの経験を積むことによって質の高いサービスが提供できるようになる仕事です。

さらに利用者に寄り添う心やサービス精神も問われ、一人ひとりの気持ちをくみ取る心が大切です。そのような点で、福祉用具専門相談員は心技体のバランスが求められる価値ある仕事だといえます。

福祉用具のサービスを通して介護を必要とする利用者たちに生きがいや喜びを与えていく福祉の専門職として、これからの社会により一層必要とされる人材になることは間違いないでしょう。

福祉用具専門相談員の参考情報

平均年収280万円~350万円
必要資格
  • 福祉用具専門相談員
資格区分 公的資格
職業職種心理・福祉・リハビリ

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

福祉用具専門相談員の関連記事

心理・福祉・リハビリに関する他の職業KANREN JOB