福祉用具専門相談員の資格・試験とは?福祉用具専門相談員指定講習の概要と難易度・合格率を解説

福祉用具専門相談員の資格・試験とは?福祉用具専門相談員指定講習の概要と難易度・合格率を解説

福祉用具専門相談員として働くためには資格の取得が必要です。ただし、講習と修了試験だけで取得できるため、これから福祉の資格を身につけたい人にはおすすめです。今回はこの記事で、福祉用具専門相談員の資格に関する情報をご紹介します。

福祉用具専門相談員の資格とは?

福祉用具貸与事業で必要な資格

福祉用具専門相談員は厚生労働省が認定する公的資格です。

高齢者や障がい者が、介護保険を使って福祉用具をレンタルしたり購入する時に、その人の状況にあった福祉用具を選んだり、用具の適切な利用方法をアドバイスするための専門資格です。

おもな福祉用具としてトイレ用手すり、床ずれ防止用具、介護ベッド、車いす、体位変換器、移動用リフトなどがあります。こうした福祉用具の販売を行ったり、レンタルする会社は、各事業所に2名以上の福祉用具専門相談員を配置しなければなりません。

資格を取得すれば、福祉用具についての専門的な知識を持ち、適切なアドバイスができるということを証明できます。

資格を取得することによって扱うことのできる業務

福祉用具専門相談員の資格を取得すれば、以下の業務に携わることができます。

福祉用具の利用についての相談

高齢者や障がい者の状況を分析して、福祉用具を利用することで問題を解決できることを提案し、最適な福祉用具を選ぶためのサポートをします。

福祉用具の調整や説明

利用者の健康状態や生活状況を考慮して、福祉用具を便利に使用できるように調整します。また、福祉用具の誤った使用による事故を防ぐため、取り扱い方法を丁寧に説明します。

福祉用具のモニタリング

定期的に利用者のところへ訪問して福祉用具についてのモニタリングを行います。使用していない場合には、別の福祉用具の利用を提案し、どのような状況で使用できるのかについての説明も行います。

福祉用具専門相談員として業務に携わることができる他の資格

福祉用具専門相談員の資格を取得していなくても、別の資格を取得していれば福祉用具の利用や相談についての業務に携わることができます。該当する資格は以下のものがあります。

  • 看護師
  • 准看護師
  • 保健師
  • 作業療法士
  • 理学療法士
  • 介護福祉士
  • 社会福祉士
  • 義肢装具士

上記の資格を取得している人については、福祉用具に関する知識も有しているとみなされているため、福祉用具専門相談員の資格を取得していなくも業務が可能です。

福祉用具専門相談員の資格取得だけでなく、別の資格も取得して就職を有利にしたい、どんな現場でも対応できるようにしたいという人は、こうした資格を取得するのもおすすめです。

ホームヘルパーの資格取得者の場合

ホームヘルパー1級や2級の資格取得者についても、以前は福祉用具についての知識を有しているとみなされて、福祉用具専門相談員の資格がなくても業務に携わることができました。

しかし2015年の制度変さらにより、福祉用具専門相談員の業務を扱うことができなくなりました。そのため、ホームヘルパーの資格をすでに取得している人や、これからホームヘルパーの資格の取得を目指す人のなかで、福祉用具専門相談員としても業務したい場合には、福祉用具専門相談員の資格取得が必要です。

福祉用具専門相談員の資格の難易度・合格率

講習で取得が可能

福祉用具専門相談員は50時間の講習と筆記による修了評価試験で取得することが可能な資格です。そのため、資格の難易度は低く、きちんと講習を受ければ取得できます。

福祉用具専門相談員の概要

合格率 正式な合格率は公表されていないが、ほぼ100%
講習の受講資格 なし。介護福祉士、義肢装具士、社会福祉士、看護師、准看護師、保健師、理学療法士、作業療法士などの医療系や福祉系の有資格者が福祉用具のレンタルや販売を行う場合は、福祉用具専門相談員を代替して申請することも可能
受験費用 研修機関により異なる。多くの機関では2〜5万円で研修が可能
講習範囲 以下の内容についての講習が行われます。

  • 介護保険制度等についての基礎知識
  • 福祉用具と福祉用具専門相談員の役割
  • 個別の福祉用具に関する知識や技術
  • 高齢者と介護や医療に関する基本的な知識
  • 福祉用具についてのサービスの仕組みや利用の支援についての知識
  • 福祉用具の利用の支援についての演習

修了評価試験の難易度は?

講習の最後に行われる修了評価試験の内容は比較的簡単です。試験は1時間ですが、学んだことの再確認を目的として行われるため、毎回の講習をきちんと受けていれば問題はありません。

ただし誰でも受かるからといって中途半端な気持ちで受講すれば、修了試験で落ちる可能性もあります。講習をきちんと受けて、学んだ内容をしっかりと復習することが資格取得のためのカギです。

社会人や主婦でも取得は可能

資格取得のハードルは高くないため、仕事や家事などで忙しい社会人や主婦についても資格の取得は可能です。講習のカリキュラムにもよりますが、1週間程度のまとまった休みが取れれば資格の取得は可能です。

研修機関によっては土曜日や日曜日の休日のみ開講しているところもありますので、自分に合った研修機関を選ぶことによって資格を取得できます。

福祉用具専門相談員の資格が取れる学校

資格の取得には3通りの方法がある

福祉用具専門相談員の資格の取得には3通りの方法があるため、研修費用や研修期間を比較しながら選ぶようにしましょう。

自治体が主催の講習に申し込む

各都道府県の自治体や公益財団法人では、福祉用具専門相談員についての講習の募集を行っています。詳しい日程や費用については、各都道府県のホームページにて確認できます。

受講者の募集は1カ月前から行っているところが多く、申し込みが多い場合には、募集が締め切られることもあります。そのため講習のお知らせが掲載されている時は早目に連絡しましょう。

民間団体が主催の講習に申し込む

都道府県の認定を受けた民間団体主催による講習でも資格の取得は可能です。講習のカリキュラムは同じですが、それぞれの団体によって講習費用や講習期間は異なります。詳細はホームページなどでも確認できるので、いくつかの団体を比較しながら選ぶようにしましょう。

ハローワークが主催の講習に申し込む

55歳以上などの年齢制限はありますが、ハローワークが主催している講習でも資格取得は可能です。ハローワークの場合には無料で講習を開いているところもあり、なるべく費用をかけないで取得するにはおすすめです。

講習の日程などの詳細については、最寄りのハローワークで問い合わせることができます。

三幸福祉カレッジ

おすすめの民間団体の一つに三幸福祉カレッジが挙げられます。三幸福祉カレッジは、株式会社日本教育クリエイトが運営する、介護福祉に関する講座を実施しているスクールです。

福祉用具専門相談員の資格をはじめ、介護事務や介護福祉士、ケアマネジャーの資格取得も目指すことができます。北海道から沖縄まで全国展開しているため、自宅から近いスクールを選んで通うこともできます。

丁寧な指導で初めて福祉を学ぶ人でも安心して受講できる

三幸福祉カレッジの特徴として、丁寧な指導が挙げられます。通常の受講だけでなく事例を使った演習によって、より理解を深めることができます。グループ演習も行なっており、意見交換の演習を通して個人としての実践力を身につけることができます。

無料での就職サポートも行っており、資格の取得だけではなく仕事の紹介や就職後のカウンセリングによるサポートも行っています。資格を取得して福祉の仕事に就きたいと考えている人にはおすすめです。

福祉専門相談員の資格まとめ

難易度は低め。講習日程や費用を比較しながら自分に合ったスクール選びを

福祉用具専門相談員の資格の難易度は低めです。50時間の講習と修了試験の合格で取得できるため、他の福祉系の国家資格よりも易しめです。受講資格もないため、誰でも気軽に申し込むことができます。

ただし福祉用具専門相談員として働くには、福祉用具についての知識は必要不可欠です。利用者の生活に合った福祉用具を提供したり、調整したりする必要があります。そのため講習を受けるだけでなく、より実践的な知識を身につけることが大切です。

福祉用具専門相談員の参考情報

平均年収280万円~350万円
必要資格
  • 福祉用具専門相談員
資格区分 公的資格
職業職種心理・福祉・リハビリ

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

福祉用具専門相談員の関連記事

心理・福祉・リハビリに関する他の職業KANREN JOB