作業療法士の資格試験とは?作業療法士は国家資格で業務独占資格でもある

作業療法士の資格試験とは?作業療法士は国家資格で業務独占資格でもある

医療・福祉に関する専門職の1つに「作業療法士」があり、「OT」(Occupational Therapist)とも呼ばれます。病気やケガのほか、障害などにより日常生活を送ることが難しい状態にある人に対し、支援を行います。今回は、このような“人を支援する仕事”を行う作業療法士の資格や試験に関する情報をお伝えしていきます。

作業療法士の資格とは?

厚生労働省が試験を実施する国家資格

作業療法士は、厚生労働省が「理学療法士及び作業療法士法」に基づいて試験を実施する国家資格で、業務独占資格とされています。業務独占資格とは、特定の資格や免許を有していることで、その者のみが業務に従事することができるようになる資格を意味します(たとえば、弁護士でない者が訴訟手続きを業務として行うと、弁護士法違反となります)。

ちなみに、作業療法士の「作業」とは、一般的な意味での作業や仕事ではなく、日常生活における動作・営み――家事や入浴、着替え、余暇活動といったもの――を意味します。作業を行う相手について制限はなく、性別や年齢は問われません。また、日常生活を送ることが困難になった理由も問われず、病気やケガ、精神的な疾患など、広く該当します。

さまざまな理由で日常生活を満足に送ることができない人に対し、社会適応や社会復帰を目指し、継続的な支援を行うことが大きな仕事となります。「作業」という仕事を提供することで、支援が必要な人の自己実現を助ける非常に意義深い職業です。

似た名称の「理学療法士」「言語聴覚士」との違い

作業療法士に名称の似た資格として、「理学療法士」や「言語聴覚士」といったものがあります。「理学療法士」は「PT」とも呼ばれる資格で、主に日常生活における行動の基本的な動作(歩く、座る、動かす、といったもの)に関する能力の向上を支援することが仕事となります。

また、「言語聴覚士」は「ST」とも呼ばれ、言語障害や聴覚障害などにより低下してしまった言語機能や摂食・嚥下機能を、支援を通じて向上させることが主な仕事となっています。

このように、名称は似ているものの、それぞれ活躍できるフィールドには違いがあります。

資格取得後の進路は?

試験に合格し、資格を取得したあとは、さまざまなフィールドで活躍できます。

作業療法士と聞くと、大学病院や総合病院といった病院に勤務することをイメージとして持っている人が多いと思いますが、実際には、病院以外にもいろいろな職場があります。たとえば、介護施設や児童福祉施設といった福祉関連の施設、特別支援学級などの学校、大学などの教育機関も、作業療法士の就職先の選択肢となっています。

難易度・合格率

試験の難易度は決して高くはないが、油断は大敵

試験の難易度については、重箱の隅をつつくような問題ばかりで構成されるような試験ではなく、純粋に作業療法士としてこれから仕事をしていくうえで必要な知識や技能を問うものとなりますので、特別難しい試験ではありません。実際、合格率は、例年80%前後で推移しており、数字だけみると易しいようにも感じられるかと思います。

しかし、後ほどお伝えしますが、作業療法士試験は、所定の学校または施設で、必要な知識と技能を修得してはじめて受験資格が得られる試験のため、記念受験といわれるような受験生は極めて少なく、実際の受験生のほとんどが、真剣に勉強をし、対策をしてきています。

にもかかわらず合格率が80%前後、つまり、20%前後は不合格となりますので、決して油断はできません。

それでも重要なのは基礎。基礎をマスターすることを優先しよう

では、どのような対策をすればよいのでしょうか。

難易度の高い試験はもちろん、実力がついている受験生がほとんどを占める試験においても、重要となってくるのは基本的事項のマスターです。所定の学校においてカリキュラム内で編成されている基礎科目をきちんと押さえることや、実習先で学べる基礎的な技能を正確に修得することが大切になってきます。

基礎を徹底的に固めたうえで、過去問を丁寧に消化することを続けていけば、十分合格を狙えるものといえるでしょう。

受験者数・合格率の推移はおおむね横ばい

受験者数については、平成25年度や平成26年度が5千人台前半だったものの、平成27年度以降は若干増加し、現在はそのあたりを推移しています。

また、合格率については、年度によってばらつきがありますが、70%台後半~80%台後半の間で推移しています。直近5年間の受験者数・合格率は次のとおりです。

年度 受験者数 合格率
第49回(平成26年度) 5,474人 86.6%
第50回(平成27年度) 5,324人 77.5%
第51回(平成28年度) 6,102人 87.6%
第52回(平成29年度) 5,983人 83.7%
第53回(平成30年度) 6,164人 76.2%

作業療法士の資格試験

作業療法士試験の基本情報

試験日程

毎年2月下旬

申し込み期間

受験前年の12月中旬~受験年の1月上旬

※作業療法士国家試験臨時事務所へ提出します

試験地

■筆記試験
北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、香川県、福岡県および沖縄県

■口述試験および実技試験
東京都

受験費用

10,100円

合格発表日

毎年3月下旬

出題形式・出題範囲など

「筆記試験」と「口述試験および実技試験」のいずれかで行われます。
出題範囲は次のとおりです。

1.筆記試験

■一般問題
解剖学、生理学、運動学、病理学概論、臨床心理学、リハビリテーション医学(リハビリテーション概論を含む。)、臨床医学大要(人間発達学を含む)および作業療法

■実地問題
運動学、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要(人間発達学を含む)および作業療法

※なお、重度視力障害者に対しては、実地試験は行われず、以下の「口述試験および実技試験」が行われることになります。

2.口述試験および実技試験

重度視力障害者に対して、筆記試験の実地問題に代えて行われるもので、科目は、運動学、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要(人間発達学を含む)および作業療法

受験資格

誰でもすぐに受験できるというものではなく、「文部科学大臣が指定した学校または都道府県知事が指定した作業療法士養成施設で、3年以上、作業療法士として必要な知識および技能を修得した者」に受験資格が与えられます。

作業療法士試験の受験資格が得られる学校

学校選びも重要

すでにお伝えしたとおり、作業療法士試験を受けるにあたっては、文部科学大臣が指定した学校または都道府県知事が指定した作業療法士養成施設において、必要な知識や技能の修得が必須となりますので、どこの学校に通うかということも重要になってきます。

いくつか代表的な学校を紹介します。

日本リハビリテーション専門学校

各自の生活スタイルに合った通学が可能な学校です。アットホームな雰囲気で学ぶことができる環境ながら、最先端の教育プログラムに基づいてカリキュラムが組まれているほか、厚生労働省の基準を上回った時間が実習にあてられていたり、国家試験対策におけるサポートが万全な体制で行われていたりといった利点が特徴です。

年間の費用は、昼間部は1,900,000円、夜間部は1,700,000円となっており、主な進路先は大学病院や総合病院、リハビリテーション病院などとなっています。

社会医学技術学院

通う学生自身の学ぶ姿勢を重視することを念頭に編成されたカリキュラムが特徴的な学校です。入学時から、基礎を徹底的に学ぶことができ、また、最終学年次では8週間という短期間で「身体障害」「高齢者・発達障害」「精神障害」の3領域すべてを臨床実習することができるため、即戦力を身につけられる点で評判がよい学校となっています。

同時に、学生のキャンパスライフの充実にも力を入れており、オリエンテーションや各種イベントが年間を通して行われているため、資格取得を目指すだけでなく、学生生活を楽しむこともできます。

年間の費用は、昼間部は1,760,000円、夜間部は1,470,000円で、主な進路先は公立病院や一般病院、リハビリテーション専門病院などとなっています。

作業療法士の資格・試験のまとめ

やりがいや達成感を感じられる作業療法士を目指そう

さまざまな分野での活躍が期待される作業療法士。専門性が高い資格であり、資格取得までの道のりは平坦ではないものの、資格を取得し、仕事を始めてからの日々では、やりがいや達成感を強く感じられるでしょう。

病院や介護施設、リハビリテーション関連施設などで直接患者や利用者と接し、社会適応や社会復帰に向けて一緒に努力を重ねていく仕事です。患者や利用者の自己実現を手助けできるだけでなく、自分自身の自己実現にも大きく影響し、充実したキャリアプラン構築も図ることができます。

基礎を大切にし、コツコツ勉強を続けていくことで、合格はより確実なものになります。今回お伝えした内容を参考に、ぜひ受験・資格取得をしてみてはいかがでしょうか。

作業療法士の参考情報

平均年収350万円~500万円
必要資格
  • 作業療法士
資格区分 国家資格
職業職種心理・福祉・リハビリ

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

作業療法士の関連記事

心理・福祉・リハビリに関する他の職業KANREN JOB