臨床検査技師の資格・試験とは?臨床検査技師 国家資格試験の概要と合格の秘訣

臨床検査技師の資格・試験とは?臨床検査技師 国家資格試験の概要と合格の秘訣

臨床検査技師は、専門的な検査を通じて患者の異常・異変の発見や治療方針決定の補助を行う技術的な専門職です。臨床検査技師になるには専門の資格が必要であり、非常に難易度の高いものとして知られています。今回は臨床検査技師になるための資格・試験についてご紹介します。

臨床検査技師の資格とは?

患者の検査を専門とする技術職

臨床検査技師とは、患者の血液・尿や便の検査、心電図・脳波の検査などを通じて患者の状態を把握し、医師の診断や治療をサポートする職業です。

かつては医師が担っていた検査ですが、医療のチーム化・細分化に伴い、検査を専門的に行う担当として医療現場に欠かせない存在となっています。

国家資格「臨床検査技師」が必要

臨床検査技師になるには国家資格「臨床検査技師」が必要です。年に1回厚生労働省が施行する試験に合格することで資格を取得できます。試験の範囲は臨床学に関係する様々な科目に渡り、広範囲かつ難解な試験となっています。

指定の大学・専門学校の卒業が必須

試験自体も難しいですが、受験資格もまた厳しく定められています。

その受験資格は、文部科学省指定の大学・短大・専門学校に3年以上学び卒業することや、歯学・獣医学の大学を卒業することなど、専門的な学問を修めて初めて得られます。

臨床検査技師の資格の難易度・合格率

国家資格「臨床検査技師」とはどのように受験できるのでしょうか。

試験は年1回

臨床検査技師の試験は年1回、毎年2月下旬に行われています。試験は全国で行われており、北海道・宮城県・東京都・愛知県・大阪府・広島県・香川県・福岡県・沖縄県が試験会場になっています。全国一斉に行われ、会場による受験内容の差異はありません。

受験資格は専門科目の履修

臨床検査技師の試験には受験資格が定められており、特定の学校を卒業および指定された科目の単位を取得することが求められています。

受験資格

  • 文部科学省大臣が指定の大学・3年制短大を卒業した者
  • 都道府県知事が指定した養成所(3年制以上の専門学呼応)を卒業した者
  • 医学部・歯学部・獣医学部・薬学部を卒業し、指定の科目の単位を取得した者(外国の大学でも可)
  • 大学において指定の科目を履修し単位を取得した者

指定される科目

  • 医用工学概論
  • 臨床検査総論
  • 臨床生理学
  • 臨床化学
  • 放射性同位元素検査技術学
  • 医療安全管理学

なお、受験する当該年度において卒業見込みの者も含まれますので、在学中に受験することもできます。

広範囲の試験科目

試験科目は臨床学に関するものが幅広く指定されており、受験資格において指定されている科目が多く含まれています。

  • 医用工学概論(情報科学概論及び検査機器総論を含む。)
  • 公衆衛生学(関係法規を含む。)
  • 臨床検査医学総論(臨床医学総論及び医学概論を含む。)
  • 臨床検査総論(検査管理総論及び医動物学を含む。)
  • 病理組織細胞学
  • 臨床生理学
  • 臨床化学(放射性同位元素検査技術学を含む。)
  • 臨床血液学
  • 臨床微生物学
  • 臨床免疫学

合格率は約8割と高め

試験自体の合格率は、日本医歯薬研修協会発表による第64回試験(平成30年2月実施)では総数4,829人に対し79.3%。国家資格の合格率としてみるとかなり高いといえます。そのかわり、受験までに必要な勉強量がかなり多く、受験すること自体が狭き門であることが伺えます。

また学校によって合格率に大きな差があります。厚生労働大臣指定学校の総計では72.2%、文部科学大臣指定学校では81.7%。臨床検査技師学校を名乗っていても、合格率90%を超えるところもあれば、十数人受験しても0%というところもあり、その合格率は様々です。

臨床検査技師を目指すならば、合格率の高い学校を選ぶのが最短の道といえるでしょう。

その他の臨床検査技師関連資格

臨床検査技師には、分野を細分化した専門資格や知識を共有できる資格など、関連した資格がいくつも存在します。

一級・二級臨床検査士

臨床検査技師が行う検査を分野別に細分化し、それぞれを専門的に行う職業です。

臨床検査師は一級・二級に分かれており、臨床検査技師として5年、二級臨床検査師として3年以上の実務経験がある者だけが一級を受験できます。しかし一級は非常に難易度が高く、長い実務経験を経ても15.8%程度となっています。

細胞検査士

臨床検査技師が行う検査のうち、組織や細胞が対象の検査「病理検査」を専門に行う職業です。

これの受験資格は臨床検査技師、衛生検査技師の資格を所持している必要があります。また臨床検査技師の場合は、細胞検査を1年以上の実務経験を踏む経験が必要です。

緊急臨床検査士

緊急時に臨床検査を行う事のできる資格です。一分野に特化せず、幅広い知識が必要な臨床検査のゼネラリストです。

これも臨床検査技師の資格を持つ者に受験資格が与えられます。

認定輸血検査技師

血液に関する検査を専門に行う臨床検査技師の認定資格の一つです。輸血の専門家であり、輸血が必要かどうか、適合する血液型といった判断も仕事の一つです。

これもまた臨床検査技師の資格を持ち、輸血業務に3年以上従事することで受験資格が与えられます。

超音波検査士

超音波検査を専門に行う事ができる資格です。超音波検査は担当する部位が多岐にわたり、心臓・腹部・頸動脈といった重要な機関の検査経験は重宝されるでしょう。

なお、受験資格は看護師・准看護師・臨床検査技師・診療放射線技師のいずれかの資格を持つこととされ、医療現場において幅広い活躍が期待されています。

臨床検査技師の資格が取れる学校

臨床検査技師の資格を得るための学校は全国に多数存在し、その形態も様々です。

大学

文部科学大臣または厚生労働大臣が認可した大学、または医学部・歯学部・獣医学部・薬学部を卒業することで受験資格を得ることができます。

また、大臣認可の大学の多くは「臨床検査科」「臨床検査技師科」といった、臨床検査技師専門の教育をするための学科を持っており、95%を超えるような高い試験合格率を誇る大学も存在します。

しかし必ずしも専門の学科を持っていれば合格率が高いというわけではなく、合格率が低い大学もあれば、受験者数すらほとんどいないようなところもあります。さらに受験資格を得られる大学を専攻別に見ても、薬学32.2%、保健衛生学85.8%、栄養学72.7%、医科55.6%、歯科12.5%と大きく差が出ました。

これらを踏まえ、臨床検査技師を目指すのであれば、合格率に注目した大学選びが必要になるでしょう。なお、学費は医学系のため高額になる傾向にありますが、国立大学を選択することができれば比較的低額に抑えることができるでしょう。

短大・専門学校

大学は最低4年の通学期間が必要ですが、最短で臨床検査技師を目指したいならば3年制の短大・専門学校という選択肢もあります。これも大学同様に、文部科学大臣または厚生労働大臣認可の短大・専門学校も全国に存在しており、高い合格率を誇る学校もあります。

そして短大・専門学校の多くは私立のため、年間授業料は100万を超えるところがほとんどですが、4年制の私立大学に比べれば低額に抑えることができるでしょう。

なお、福島県立総合衛生学院や栃木県立衛生福祉大学校のような、県立で大変学費の安い専門学校も存在します。県外からの入学者でも非常に低額の学費で進学できますので、選択肢の一つとして考えてよいでしょう。

これらのように、学校も様々です。目的や状況に合わせてしっかりと自分に合った学校を選ばれることをおすすめします。

臨床検査技師の資格まとめ

受験資格のために進学

臨床検査技師になるための最短の道はまず大学・短大・専門学校へ進学することと言えるでしょう。試験自体の高い合格率から、進学先でしっかりと勉強できればそれほど怖いものではないと考えられます。

また、進学先は4年間じっくり大学で学ぶか、短大・専門学校を3年間で駆け抜けるかを選択し、自分の経済状況、人生設計を踏まえた進学先を選びましょう。

臨床検査技師の参考情報

平均年収400万円~450万円
必要資格
  • 臨床検査技師
資格区分 国家資格
職業職種医療

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

臨床検査技師の関連記事

医療に関する他の職業KANREN JOB