化学メーカー社員になるには?求められることや向いている人の特徴などを具体的に解説

化学メーカー社員になるには?求められることや向いている人の特徴などを具体的に解説

一般の人にはあまり馴染みはありませんが、私たちの生活に必要な製品の材料を作る化学メーカー。世の中になくてはならない化学メーカー社員になるには、どんなことが必要なのでしょうか。本記事では、化学メーカー社員になるために求められること、向いている人の特徴などについてご紹介します。

化学メーカーの社員になるには何が必要?

メーカーが行う採用試験を受験する

化学メーカーに社員として就職するためには、各社の採用試験を受験することが必要です。

ほとんどの化学メーカーは、年に一度新卒者の採用を実施しています。「総合職」として「技術系」と「事務系」の2つの区分で募集が行われており、技術系の方が事務系よりも募集人数は多くなっています。

必要な学歴と専門分野

化学メーカーの総合職は、ほとんどの場合「大卒以上」の学歴が求められます。

「化学」というと、理系のみが求められているイメージがありますが、実際には文系と理系の両方を専門に学んできた社員が、社内のさまざまな職種で業務を行っています。

「総合職」の募集にあたって「事務系」は基本的にどの学部や学科の人でも応募することができます。文系出身で入社時に化学の知識がなくても、仕事に必要なことは入社後の研修や日常の業務を通じて学ぶことができます。事務系は出身学部や学科が不問のため、理系の人が応募することも可能です。

一方「技術系」は、大学で学んできた専門知識や研究内容を考慮した上で採用を決められることが多くなっており、こちらの募集は理系を専門に学んできた人を対象とします。

また、一部の会社では誰でも応募できる採用枠のほかに「推薦応募」枠が設けられているところもあり、その会社とつながりのある大学や研究室に、直接求人がくるという方法がとられているようです。そして、研究室の教授から推薦してもらうことによって、採用試験が受けられるという形になります。

近年増えてきた中途採用

これまで、化学メーカーの採用といえば、大学の新卒採用が基本でしたが、最近は転職希望者の中途採用も受け入れる動きが増えてきました。

社会の変化により、従来通りの事業内容だけでは、収益が減少する可能性が出てきているため、事業領域の拡大を図るため、新しく取り組む事業の経験者を、即戦力として積極的に採用しようというものです。

また、不況の時期に採用人数を控えていたために不足している技術力の高い年齢層を補ったり、アジアなど海外の顧客に対応するために、台湾、韓国、中国などでのビジネスを経験していた人材を確保したり、作業の効率化のために生かすIT技術を持っている人材を受け入れたりするという目的のためにも、中途採用が行われています。

化学メーカー社員に向いている人、適性がある人

1つの仕事を長期間続けられる人

化学メーカーは製造業を行っている他の会社を顧客とし、製品の材料を提供しています。

顧客である会社がその製品を作り続ける限り、同じ仕事をずっと続けていくことになります。その状況を続けていくことが難しい人にとっては、不向きで、どちらかと言えば安定志向の人に向いている職場といえるかもしれません。

高い能力を持ち、新しいことにチャレンジしていきたいという希望を持っている人にとっては、物足りなさを感じる職場であるため、そのために仕事のやりがいを求めて転職する人も多いようです。

しかし、化学メーカーは経営が安定しているため、仕事や生活の安定を求める人にふさわしい職場であるといえます。

好奇心があり学ぶことが好きな人

化学メーカーに入社したての頃はもちろん、配属先が変わった際には、新しい仕事を覚える必要があります。また、文系出身で事務系への採用で入社した人にとっては、それまで学んだことのない、全く未知の分野について勉強し、知識を得なければなりません。そのため、好奇心があって新しいことを学ぶことが好きな人にとって、向いている職場だといえるでしょう。

しかし、前項でお伝えした通り、入社してある程度必要な知識を覚えると、変化の少ない安定した状況になります。配属先によっては、自分の興味があるやりがいを持てる仕事に就ける可能性もありますが、総合職の場合、自分で配属先を選ぶことはできないので、合わない仕事を続けることに抵抗を感じる人も出てくるようです。

それでも、化学メーカーには少しずつ変革の動きが出てきています。従来のような安定した経営体制では、社会の変化に対応できなくなってきているため、新しい分野に事業を拡大しようとする動きが始まっています。これからは、そのような変革に対応できる社員が必要とされることが期待できるかもしれません。

転勤に対応できる人

化学メーカーの多くは大規模な企業であるため、総合職は国内外に転勤する場合が多くあります。転勤することに抵抗がない人にとっては、向いている職場だといえます。海外に転勤する可能性もあるので、語学力があり、海外勤務に興味のある人にとっては、そのチャンスがあるかもしれません。

化学メーカー社員になるための学校

大学卒業及び大学院修了が基本

大手の化学メーカーの採用予定と昨年度の採用実績によると、ほとんどの企業が大学卒業または、大学院修了者の募集及び採用となっています。

過去の採用実績によると、首都圏の有名私立大学はもとより、理化学系や工業系の大学、地方でも北は北海道から南は九州・沖縄までの国公立大学や理系を中心とした私立大学など、全国のあらゆる大学の出身者が採用されています。

また、その出身学部は、これまでの採用実績や採用予定として挙げられているものを見ると、事務系が、法律、経済、経営、社会系、商学、教育、教養、人間化学、文学、外国語、宗教・神学系、芸術・音楽系、体育・スポーツ系などが挙げられているとおり、大学で学んだ専門分野には特にこだわらず、あらゆる人材に門戸が開かれています。

一方技術系は、化学や化学工学、合成化学、応用化学などの化学系学部の他、数学、物理、薬学、生物・生命科学、農学系、医学・歯学系、獣医・畜産系、機械、電気、電子工学、計測・制御・計数などの情報工学系、IT技術系、建築・土木系、金属、資源・地球環境系など、理系の学部が対象とされています。

これは、大手の化学メーカー各社が共通して提示しているもので、採用予定者の出身大学や出身学部には、企業による差異はほとんどみられません。

高等専門学校

一部の化学メーカーは、高等専門学校(高専)からの採用予定や採用実績がある企業もあります。高専から化学メーカーに就職できるのは化学科で学んだ卒業生で、就職先の企業の分野としては、食品や化粧品、塗料、製薬、そして繊維メーカーなどです。

短期大学・専門学校

短期大学から化学メーカーへの就職を目指す

一部の化学メーカーでは、募集内容として「短期大学卒業」と書かれている企業もありますが、実際には短大卒で化学メーカーに勤務しているのは、派遣社員であることが多いようです。

仕事内容は、新製品の試作評価や品質管理業務、有機合成業務などですが、必須条件として、化学系実験業務の経験がある人や、短期大学で化学実験を専門に学んだ人に限られています。

短期大学に在学中で、正社員として化学メーカーに就職したい場合は、4年制への編入学を目指して取り組むのがもっとも良い方法でしょう。実際そのように努力をして化学メーカーへの就職を果たした人も存在します。

専門学校から化学メーカーへの就職を目指す

化学系の専門学校としては「分析化学」を専門に学べる学校がいくつかあります。

これらの学校では、化学実験を実践的に学び、医薬品や化粧品といった、専門分野で求められる知識やスキルを学びます。就職できる化学メーカーの範囲は限られますが、化学実験のスキルを生かして就職する際には、専門学校で学ぶことも有効でしょう。

また、専門学校からも、4年制大学への編入学が可能です。大学に編入することで、専門学校で学んだ基礎的な知識やスキルをさらに広げることができ、さまざまな分野の化学メーカーに就職するチャンスも広がります。

化学メーカー社員になるには?まとめ

化学メーカー社員になるために必要なのは、大学卒業以上の学歴

化学メーカー社員になるために必要なのは大学または大学院卒業の学歴です。化学メーカーの「総合職」には「事務系」と「技術系」があり、大学で学んだ専門分野が理系か文系かを問わず、誰でも受験できます。

高等専門学校の化学科や、化学分析を学ぶ専門学校からの就職も可能ですが、就職先は、学校で学んだ専門分野を生かせる会社に限られるので、大学に編入学して就職を目指すケースもあります。

化学メーカー社員の参考情報

平均年収600万円~700万円
必要資格 必要資格なし
資格区分 -
職業職種企業

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

化学メーカー社員の関連記事

企業に関する他の職業KANREN JOB