航空整備士の仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

航空整備士の仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

航空機のエンジンやコンピューターの整備により、空港業界を現場で支えているのが航空整備士です。実は、航空整備士は国家資格を取らないとなれない職業の1つで、それだけ高い専門性と責任が問われる仕事となっています。そこで、今回は航空整備士の仕事内容や、実際の1日の動きなどを詳しく紹介していきます。

航空整備士とはどんな仕事?

専門性の高い技術を駆使して航空業界を支える

航空整備士は専門チームに分かれて、最先端技術の粋が集まって構成される航空機の整備・点検などを専門に行う職業です。

大小合わせて何十万というパーツの組み合わせを理解するだけでなく、その1つ1つの部品に欠陥がないかチェックし、空を移動する人々の命を守る重要な仕事とも言えます。

航空機は複雑かつ機体を構成するパーツ数の多さもあり、エンジン専門・ドッグの整備担当・整備部品の担当者など各分野のエキスパートが航空整備士として活躍します。現場では各分野の人達がそれぞれ24時間体制のシフトに振り分けられ、仕事は深夜帯になることもあります。

整備にはどのような種類がある?

航空整備士は点検が主な仕事内容になりますが、その種類はさまざまです。

航空機の目視や整備だけでなく、超音波・X線などによる精密検査、離発着の点検時に行うライン整備、格納庫にて行うドック整備、さらにコンピューターやエンジンなど心臓部の整備に当たるショップ整備があります。

これらの点検には経験と技術が必要になると共に、決められた時間内で正確に行う集中力が求められます。こうした職人業ともいえる点検を経た後、整備士がオッケーサインを出さない限り航空機が飛ぶことはありません。

パイロットの飛行技術だけでなく、航空整備士のこまめな点検も航空業界を支えているのがわかります。

エアライン系だけでなく官公庁でも働ける

航空整備士となった人はエアライン系列の航空整備会社をはじめ航空機メーカー、航空使用事業会社に就職することが多いです。

いわゆるJALやANAなどのエアライン会社に所属しているのではなく、それらの会社が委託する関連整備会社も航空整備士たちの働く場所で、全国各地にある空港整備の現場で働いています。また、ヘリコプターを所有する新聞社やテレビ局などのマスメディア、警察や消防などの官公庁も航空整備士の職場となっています。

そもそも航空整備士として働くためには、航空関連の専門学校もしくは四年制大学の理工学系で専門的な知識を学んだ後、国家資格を取得してはじめて働くことができます。非常に専門性が高い上に国家資格であるため、就職先に困ることは少ないと考えられます。

資格を取得することでスキルアップも可能

航空整備士の仕事は専門性が高いと共に責任が大きいこともあり、働くためには国家資格の取得が必須です。しかし、資格はいくつも分かれており、取得した資格によって関われる業務や機体に違いが出てきます。

たとえば、整備士は「一等航空整備士」と「二等航空整備士」に分かれており、前者ならばジャンボ機まで整備できますが、後者だとヘリコプターやセスナなど中小型機の整備業務に止まります。また、一等航空整備士はB747やB777など機種ごとにも資格が分かれています。

国家資格だけでなく、航空整備会社によっては社内資格を設けており、各資格ごとによってできる仕事が違ってきます。ライン整備ひとつ取っても、資格保有者でないと機体の最終確認と離陸のオッケーが出せないようにしていることが多いです。そのため、キャリアアップを目指すなら就職後も継続して勉強することが必要となります。

航空整備士の具体的な仕事内容

1日の流れは担当業務・シフトによって異なる

空港は夜遅くまで空で移動する人の往来を支える場所であるため、それを裏で支える航空整備士たちは24時間体制で整備を行うことになります。そのため、各専門分野のエキスパートたちがシフト制にて業務に当たり、日夜航空機を整備することになります。

そこで、ここではドック整備とライン整備を担当している航空整備士の生活モデルを紹介していきます。

夜勤帯のドック整備士の1日

夜勤の場合は22時以降に出社し、そこから会社にてミーティングと軽く身体を動かすところから1日がはじまります。その後、その日一緒に仕事をするメンバーと格納庫へ移動し、整備を開始します。整備は不具合のチェックから装備品の確認、エンジンの取り外しなどその日によって異なります。

作業がひと段落したところで軽い夜食を取りながら休憩時間に入り、そこから再び作業を行います。だいたい午前7時ごろに次の作業員がやってくるので、担当者への引継ぎを行った後に退社となります。夜勤後は休日になることが多いので、夜勤の次の日はリフレッシュに充てることができます。

日勤帯のライン整備士の1日

ライン整備が主な業務の人も、ドック整備士と同じようにシフト制で勤務時間が変わります。日勤の場合は7時30分には出社し、夜勤帯と同じように挨拶を済ませた後に全員にて準備体操を行います。その後、予定や注意事項を共有し、各チームにて作業に当たります。

ライン整備士は自分が担当する機体・作業内容を確認後、次のフライトに影響が出ないように的確かつ手早く作業を進めることになります。機体の整備を終えた後、離陸のオッケーサインを出せば作業は完了です。1つの作業を終えても終わりではなく、続けて別の機体の作業・点検に取り掛かります。

昼食はチームにて一斉に取り、リフレッシュしたところで午後の作業に移っていきます。作業内容は午前と同じことが多く、その日の勤務時間まで作業を続けます。そして、終業時間に近づけば現場のごみ回収と工具の手入れを行います。1つのごみ、工具の手入れ不十分が機体の整備ミスにつながるので、最後までしっかり作業を行います。

すべての作業を終えた後、次のシフト担当者へ引き継ぎを漏れなく終えれば退社となります。日勤後は家にて一息付いた後、キャリアアップを目指して資格取得のために勉強する人が多いようです。

航空整備士の仕事のやりがい

チーム一丸で取り組む使命感のある仕事

航空整備は各専門知識を持つメンバーとチーム一丸となり、素早くかつ的確に大きな機体を整備していくことになります。そのため、自然とチームワークが生まれてくると共に、多くの仲間と共同作業を通して人の命を預かるという使命感を感じられる仕事です。その達成感は1人で整備士の作業をしたり勉強したりするものよりも大きいと言われています。

また、航空整備士は新人・ベテランに変わらずちょっとした部品トラブル・見逃しミスが事故につながってしまう可能性もある責任重大な仕事です。はじめは重たい仕事と思うかもしれませんが、仲間と共に安全と担保していると考えると次第にやりがいへと変わっていきます。

さらに、航空整備士たちは現場の仲間だけでなく、自分が所属する会社のパイロットやキャビンアテンダントなどと関わることもあり、別の部署の人達とのコミュニケーションも重要です。現場だけでなく会社全体で航空業界を支える一体感を覚えられるのも航空整備士という仕事の魅力です。

技術の最先端に触れられる

航空機はエンジンをはじめ、コンピューターや飛行機本本体などハイテク技術の粋を結集してはじめて完成します。こうした最先端技術に触れることができるのも航空整備士の仕事のやりがいと言えます。

航空機はエンジンやコンピューターなどが無ければ動きませんが、それをきちんと理解して整備できる航空整備士がいなければ飛び立つこともままなりません。機械好きにとって最先端技術に触れられると共に、自分がそうした技術を身につけられるのも航空整備士の魅力の1つです。

資格によるキャリアアップが望める

航空整備士は各分野が複雑かつ膨大な知識が求められるため、各分野ごとに設けられた資格試験に合格することで仕事を行うことができるようになります。そのため、自分の頑張り次第で仕事の幅を広げられると共に、キャリアアップを望むことも可能です。

航空整備士の仕事内容まとめ

チームで命を預かりながら最先端技術に触れられる仕事

航空整備士は身につけた専門分野を駆使しながら、各チームで航空機を整備するのが主な仕事内容です。

飛行機は些細なミスが命取りとなるため、あらゆるミスを未然に防ぐため日頃から勉強を積み重ねることも必要になってきます。また、飛行機を1人で完全に整備することも難しいので、チームワークを意識することも重要になってきます。

航空整備士の参考情報

平均年収400万円〜600万円
必要資格
  • 1等航空整備士
  • 2等航空整備士
資格区分 国家資格
職業職種運輸・乗り物

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

航空整備士の関連記事

運輸・乗り物に関する他の職業KANREN JOB