登録販売者になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

登録販売者になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

登録販売者とは、第2類・第3類医薬品を販売する資格があります。登録販売者は薬剤師不足を補い、薬剤師がいなくても店舗やネットで薬が販売できるようになるということで注目されている職業です。そんな登録販売者に向いている人の特性や資格を紹介します。

登録販売者になるには何が必要?

登録販売者は、医薬品を販売します。薬剤師は第1類から第3類までのすべての医薬品を販売できますが、登録販売者は第2類・第3類のみです。しかし、一般用医薬品の90%以上が、第2類・第3類に分類されており、登録販売者が在籍していれば、ほとんどの医薬品が販売可能になります。

ですから、登録販売者は、薬局やドラッグストアだけでなく、医薬品を販売するスーパー、ホームセンター、家電量販店などでも就職できます。そんな需要の大きく、就職や転職にも有利な登録販売者になるためには、どんなことが必要なのか解説していきます。

登録販売者になるには知識が必要

登録販売者は健康維持や病気回復につながる薬を販売するプロですから、体の造り・健康維持・病気の症状・医薬品の持つ効果や副作用などに関する知識が必要です。

体や健康維持、薬に関する勉強をし知識を身に付けて、試験に合格し資格を取得するわけですが、登録販売者として仕事をするようになった後も、新しく販売される医薬品に関する知識を取り入れなければなりません。

登録販売者になる前にも後にも、勉強を続け知識を蓄えるという事が必要です。

登録販売者にはコミュニケーション能力も必要

登録販売者は、お客様の症状、薬の服用履歴、薬に対する副作用の有無などいろいろなことを聞いて、それに対応した医薬品を販売します。

お客様に上手に質問したリ、相手の答えに真摯に耳を傾けるといったコミュニケーション能力が必要です。お年寄りなどには、医薬品に関する専門用語を分かりやすく噛み砕いて説明する必要もあります。ですから、登録販売者の資格を身に付けようと思うなら、会話が上手な人になる努力をしておきましょう。

登録販売者にはある程度の体力も必要

登録販売者として働く職場は、医薬品を販売している薬局・ドラッグストア・スーパー・ホームセンター・家電量販店などです。ですから、立った姿勢での接客、商品の陳列、在庫管理、発注などの仕事を行います。こうした仕事をこなすためにはある程度の体力が必要です。

登録販売者に向いている人、適性がある人

登録販売業者に求められる能力をいくつか紹介しましたが、これらを踏まえてどんな人が登録販売者に向いているのか、適性があるのか説明していきます。

適性その1-勉強が好き

登録販売者になるためには登録販売者試験に合格し、都道府県知事の認可登録を受けなければなりません。試験勉強をし、合格するためには試験を受ける必要があります。

ちなみに試験の内容は以下の5科目から出題されます。

  • 医薬品に共通する特性と基本的な知識
  • 人体の働きと医薬品
  • 主な医薬品とその作用
  • 薬事関連法規・制度
  • 医薬品の適正使用・安全対策

こうした5つの分野にある程度精通するためには、一生懸命勉強しなければなりません。

さらに、試験合格後も新発売される医薬品に関して、その効果や使用法などを勉強する必要があります。ですから、登録販売者には勉強がある程度好きという適性が必要です。

適正その2-会話が上手

お客様の話をよく聞き、どんな医薬品がふさわしいのか判断する必要があります。ですから、上手に質問できる人、聞き上手な人は登録販売者に向いていると言えます。

さらに、勤務先となるドラッグストアや店舗は、地域住民の生活に密着した場所です。リピーターと何度も来店されるお客様もおられます。普段からあいさつする、日常会話をすることを意識しているなら、お客様の健康状態も把握することができ、より質の高いサービスを提供できるようにもなります。

会話が好きという点も、登録販売者として仕事するためには必要不可欠な特性です。

適正その3-人の世話が好き

お客様の中には、自分の身の上話をしたい、病気について話をしたいという方もおられます。また医薬品の効能や使用法について繰り返し説明してもらわなければ覚えられないという方もおられます。逆に、自分の病気や症状について、上手に説明できない方もおられます。

そうしたお客様の気持ちに配慮し、親切丁寧に接する必要があります。会話が上手であることも大切ですが、何よりも人のお世話が好きで、人のためになりたいと思える気持ちがなければなりません。人のお世話をすることが好きというのも登録販売者に向いている人の特性です。

登録販売者になるための学校・教室

登録販売者になるためには国家試験に合格しなければなりません。ですから試験に合格し、資格を得るための勉強が必要です。

平成27年4月より、登録販売者の受験資格が見直されました。現在では、年齢・性別・学歴・実務経験などの制限はなく、どなたでも受験することができるようになりました。ですから、興味のある方は、試験合格を目指してすぐに勉強を始めることができます。

次の3つの方法で勉強し、試験に合格し、資格を身に着けることができます。

  • 独学
  • 通信講座
  • 専門学校

これら3つの方法や、それぞれの勉強法のメリットについて詳しく説明していきます。

登録販売者になるために独学で勉強する

登録販売者になるための最初の方法は、独学で勉強するという方法です。参考書を購入し、独学で勉強することができます。登録販売者試験のためのテキストや過去問題集などの参考書が販売されています。

さらに、独学で登録販売者の試験に合格した人のブログも参考にできます。合格までどんなスケジュールで勉強したのか、どんな参考書や過去問題集を購入したのか、おすすめの勉強法などが紹介されています。

独学で勉強するメリット

最大のメリットは、通信講座や専門学校に比べると、費用が安いという点です。さらに、自分のペースで勉強することもできます。費用を抑えて、登録販売者に合格したいという方におすすめの方法です。

登録販売者になるために通信講座で勉強する

登録販売者になるために独学だけでは自信がないという方におすすめなのが、通信講座を利用して勉強するという方法です。

例えば、大手通信講座のユーキャンやヒューマンアカデミーなどでも、登録販売者になるための通信講座を開設しています。費用は37,000円から50,000円程度で、受講期間は約8ヶ月です。

スマホやパソコンで通信講座を受講できるe-ラーニングシステムを採用している通信講座もあります。忙しいスケジュールの中でも登録販売者の資格を身に着けたいという方にはおすすめです。

通信講座で勉強するメリット

通信講座では、効果的に勉強できるテキストが用意されています。さらに、課題には講師が添削し、アドバイスをして返してくれるので、自分の弱点を知り克服することもできます。模擬試験も用意されており、本番の試験に対する対策も行うことができます。

通信講座によっては、試験に不合格だった場合の保証制度を設けているところもあります。一定の条件を満たしていれば、料金の全額返金や受講期間の延長ができます。

登録販売者になるために専門学校で勉強する

登録販売者の資格を身に付けることを目的として専門学校に入学できます。医療系・医薬系の専門学校では、2年間のカリキュラムで登録販売者になるために必要な知識やスキルを学ぶことができます。

専門学校で勉強するメリット

登録販売者試験に合格できるような知識を身に付けることができます。専門学校によっては、本物の薬局と同じような実習室を完備している、実際の薬局やドラッグストアでの校外実習を行っているといった学校があり、より実践的な方法で学ぶことができます。さらに、卒業後の就職先に関しても、学校側が紹介してくれるので有利です。

登録販売者試験の合格を目指して勉強する

登録販売者の試験は、毎年8月から12月の期間にかけて各都道府県で行われます。都道府県ごとに開催日が違うので、スケジュールが合えば、受験の掛け持ちも可能です。

先ほど紹介したように、受験資格には年齢・学歴・実務経験の制限がありません。薬剤師になるためには、6年制の薬学科や薬学部を卒業し、薬剤師国家試験に合格しなければなりません。しかし、登録販売者には、そうした学歴による受験資格は求められていません。

こうした点も、登録販売者の資格に注目が集まっている理由のひとつです。受験資格のハードルが高くなく、就職や転職にも有利に働く、登録販売者の資格を身に付けるために、今から勉強してみるのはいかがでしょうか?

登録販売者になるには?まとめ

登録販売者は医薬品に関する知識とそれを説明できる会話力が必要

登録販売者は、注目を集めている新しい資格です。薬剤師不足を補い、登録販売者がいれば、スーパーや家電量販店でも医薬品を販売できるようになるからです。ですから、就職や転職を考えている方にはおすすめの仕事です。

人体や病気、医薬品に関する知識が必要であり、お客様にそれを親切に説明できるコミュニケーション能力が求められます。しかし、人の健康や福祉に結びつく仕事ですから、とてもやりがいのある仕事といえるでしょう。

登録販売者の参考情報

平均年収400万円~500万円
必要資格
  • 登録販売者
資格区分 国家資格
職業職種医療

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

登録販売者の関連記事

医療に関する他の職業KANREN JOB