作詞家になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説
歌詞には人の心を動かす力や感動させる力がありますが、その歌詞をつくる作詞家になるにはどんな人が向いているのでしょうか。作詞家になるために必要なことや、作詞家になるために必要な知識を学べる学校などをご紹介します。
作詞家になるには何が必要?
特別に必要な資格はない
作詞家になるには、特別な国家資格があるのではないかと思う方がいらっしゃるかもしれませんが、作詞家になるために必要な資格はありません。
誰でもいつでも作詞家としての仕事を始めることができます。しかし、作詞家の活動を始めたからと言って、すぐに有名なアーティストの作詞を手掛けることはできません。では、作詞家にはどんなことが必要なのでしょうか。
多くの経験を積む必要がある
作詞家の多くは最初から有名なアーティストの歌詞を手掛けることができず、曲がどんなときに使われるのかの想像力もなかなか湧きづらい傾向にあります。
経験の浅い作詞家では特にどんなに資料を集めて作詞をしても、自身の想像している世界観でしか表現することしかできません。しかし、作詞家として経験豊富な方は実体験をオリジナリティに溢れた言葉や言い回しで歌詞に表現することができます。
作詞家になったからと焦らず、まず経験を積むことで作詞家としての次の仕事へ繋ぐことができる可能性が広がります。
音楽事務所に所属またはオーディションやコンペに参加する
作詞家として仕事を依頼されるようになるためには、作詞家として活動している自身を知ってもらう必要があります。
そのために、音楽事務所に所属している作詞家もいますが、作詞のオーディションやコンペに参加し入賞することで仕事を依頼されるようになる作詞家への道を進んでいる方もいます。
常にヒット曲を作れるとは限らないためオーディションやコンペが開催される
常にヒット曲を作ることができる作詞家は多くはいません。しかし、レコード会社は常にヒット曲が生まれるように動いています。
ヒット曲が生まれるために、レコード会社は新たな才能を持っている作詞家を探すために、オーディションやコンペを開催します。
募集内容の多くはJ-POP系統の内容の募集となっています。しかし、自身が作曲した曲にのせて歌入れをしているデモテープを使用した応募形式が多い傾向にあります。そのため、作詞家を目指している方はある程度の録音についての知識が必要となることがあります。
音楽に対する知識が必要
作詞だけやりたいからと言って、音楽的知識なしで作詞家の仕事は務まるのは難しいといえるでしょう。作詞家にも当然最低限の音楽知識は必要です。
作詞を行う過程で、打ち合わせや曲作りのためにクライアントとやり取りをすることがあります。その際に音楽専門用語が使えず、音楽に関する知識がなければ話が進まないことがあれば当然仕事を続けられなくなります。作詞家を目指す場合は、そちらの勉強も欠かさずにしましょう。
知識があることで任せてもらえる
音楽に対しての知識や経験がある作詞家は、クライアントからも安心して仕事を任せてもらえるようになります。仕事を任せてもらえるだけではなく、新たな仕事にもつながりやすくなります。
音楽の知識を持つことで、作詞だけではなく自身で作曲や編集全てを行うことができるようになります。
将来、自身が作詞以外に音楽活動を展開したいと考えている方は、音楽知識を豊富に持つことで活動の幅が広がりやすくなるといえるでしょう。
それでは作詞家にはどんな人が向いている職業なのか、紹介します。
作詞家に向いている人、適性がある人
音楽のセンスを持っている人
作詞という仕事内容ではありますが、作詞家も音楽センスが問われることがあります。
自身が作詞した歌詞が歌い手側にとって歌いやすいか、言葉の使い方や言い回しができているか、曲の流れやサビに差し掛かるときのインパクトのある歌詞をつけることができるのかが作詞家の腕の見せ所です。
作詞家にも音楽センスが持つことが必須条件のためただ歌詞を考えるだけではなく、曲の流れや歌いやすいかどうかも幅広い視点から見ることができる方が向いている職業といえるでしょう。
コミュケーション力がある人
作詞家は人と関わらなければ仕事に繋がることが難しい職業です。そのため作詞家には営業力とコミュニケーション力がある人に向いている職業です。営業力とコミュニケーション力が必要となる場面は、クライアントとの打ち合わせから必要とされます。
クライアントの要望を的確にくみ取り、クライアントやアーティストの方向性、イメージも読み取り相手に発信することができる実力が必要となります。
クライアントやアーティストとの打ち合わせをする際に、営業力とコミュニケーション力がなければお互いスムーズに仕事を進めることができず、しまいには納品期日を守ることができないなどの不手際があっては、作詞家としての活躍する場は少なくなるでしょう。
特に新人の作詞家であるならば、納品期日は確実に守らなければその後の仕事を依頼されることがなくなる覚悟を持つ必要があります。
歌い手の感覚に柔軟に対応
作詞家に必要なコミュニケーション力の一つとして、歌い手の感覚に対応することができる柔軟性も必要となる場合があります。
作詞家に依頼する方は特にグループやアイドルなどの若い年齢の方が多い傾向にあります。また無名のシンガーや新人の場合の作詞依頼を受けることもあります。
さまざまな歌手活動している方に対応するためには、作詞家自身の考え方だけではなく歌い手一人ひとり、グループ毎に合った歌詞を考えることができる必要があります。
情報収集が好きな人
作詞家には常に新しい情報を集める必要があります。歌い手それぞれどんな歌を発信したいのかのニーズに応えることができる作詞を作るには、普段の生活から世界のニュースや雑誌、テレビ番組や芸術作品、映画などに触れ情報収集を怠らない方に向いています。
また多くの方に共感してもらえるような歌詞を作るためには、一般的な感覚を身に付け世の中の動きを俊敏に反応することができる能力が必要となる職業です。
作詞家になるための学校・教室
専門学校には作詞家を目指すためのコースがある
音楽系の専門学校の中には、作詞家を目指すための専門コースがあります。しかし、作詞家になるための専門コースへ進学し卒業したからと言って、作詞家になれるとは限りません。
音楽事務所やオーディションなどに参加し入賞することで、作詞家として周囲に見てもらえるようになるので、専門学校はあくまで作詞家になるための音楽の基礎知識を養うことができる段階である認識をする必要があるといえるでしょう。
音楽系の大学へ進学する
大学には作詞家に必ずなれる学科はありませんが、音楽ということを専門的に学ぶことができます。
作詞家になるために必要な音楽の基礎知識から文学など、幅広い分野を学ぶことが出来、さらに将来作詞家とは別の企業に就職したいと考えている方は、大学に進学することで就職先の幅が広がる可能性が高くなります。
作詞家になるには?まとめ
必要な資格はないが、音楽知識は必須
作詞家には歌詞をただ作る文章能力だけではなく、歌い手側に立ち自身が作った歌詞が歌いやすいか、曲の流れに合っているのかなど音楽に関する知識も必要となる職業です。
作詞家だからと自身だけが伝えたい歌詞を提供するのではなく、歌い手やクライアントのニーズに応えられるように柔軟性とコミュニケーション力も必要となります。
作詞家になるためには、まず音楽の基礎知識を学べる専門学校か音楽の知識を深く学ぶことができる音楽学科のある大学に進学することで、作詞家への道が開かれるといえるでしょう。
作詞家の参考情報
平均年収 | 300万円~500万円 |
---|---|
必要資格 | 必要資格なし |
資格区分 | - |
職業職種 | 音楽・ラジオ |
作詞家の関連記事
「フォロー」をお願いします
最新情報をお届けします