社内SE(情報システム)の仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

社内SE(情報システム)の仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

社内SEは情報システム部で働くITエンジニアとして、システムの導入を検討したり、ヘルプデスクとしてコンピューター関係のトラブルサポートを行ないます。在庫管理や会計システムなどの導入は会社経営に影響を与えるものなので、経営陣と意見を交わし、プロジェクトを進めていきます。本記事では、社内SEの具体的な仕事内容、仕事のやりがいなどについて解説します。

社内SE(情報システム)とはどんな仕事?

社内SEは自社内の情報システム部で働くITエンジニア

社内SE(情報システム)とは、自社内のSE(システムエンジニア)として働く人のことで、システムの構築やインフラの管理業務を行ないます。

大手の企業の場合、新しいシステムの開発やコンピューター・トラブルの専門家として情報システム部が設置されており、そこに所属するITエンジニアのことを社内SEと呼びます。

社内SEには、ヘルプデスクとしてのIT知識や外注業者とシステム開発を推し進めるためのベンダー調整力が必要です。また、多くの人と関わる仕事なのでコミュニケーション能力が求められる仕事です。

会社経営に必要なシステムの導入を提案

経験を積んだ社内SE(情報システム)になると、会社経営に必要なシステム開発や導入の仕事が任されます。例えば、業績を上げるために必要なシステムやコストを削減するために役立つシステム導入を提案します。

会社経営に大きな影響を与える仕事なので、自社の経営戦略を十分に把握しておく必要があり、自社内で開発するか、それとも外注に依頼するかを決定します。社長などの役員と意思を通わせつつ、会社の経営を高めるためのサポートを行うのも社内SEの仕事です。

社内SEと通常のSEとの違い

社内SEは、自社の情報システム部で働きますが、一般的なSEはクライアントのところに訪問してシステムを開発したり、インフラ整備を行ないます。

通常のSEには顧客のニーズに合わせたサービス提供が必要になるので、多種多様な知識と技術力が求められます。特にIT業界の移り変わりは速いので常に最新の情報に通じておく必要があります。

また、通常のSEが対応する案件は大企業から個人事業者まで様々です。社内SEも通常のSEもITの専門家として働きますが、勤務形態が違うということを覚えておきましょう。

社内SE(情報システム)の具体的な仕事内容

社内インフラの構築

社内SEは、情報システム部として会社内のインフラ構築を行ない、ネットワークサーバーやセキュリティ対策を行ないます。自社システムの動きが鈍かったり、トラブルを抱えると社内SEは問題の切り分けを行ない、速やかな解決を目指します。

企業で取り扱う情報は機密性が高いので、社内SEにはセキュリティ対策を常に整えておくことが求められています。大企業の場合、複数の拠点がVPN(Virtual Private Network)で制御されていることが多く、社内のセキュリティを維持するためには複雑なシステム構造が必要になります。

社内システムの構築

社内SEは在庫を管理するためのシステムや会計システムを構築して、作業の簡素化やコスト削減を行ないます。また、大勢の社員がシステムを正しく運用できるように保守点検やスタッフのアカウント管理も行ないます。

特に、大勢の社員を抱える企業の場合、部署移動や社員の退社などによって使用するスタッフが変わるので、アカウント管理を適切に行い、承認された人だけがシステムを使用できるようにライセンスを管理するのも社内SE、情報システムの仕事です。

内製または外注に合わせて対応

情報システム部で新しいシステム設計を手掛ける場合、自社で内製するか外部に発注するかを検討します。自社内で内製する場合は情報システムが開発設計からテスト、導入試験を行ないます。

外注に依頼することになったら、制作企業に自社が必要としている設計内容を伝え、開発ベンダーとの打ち合わせを行います。営業のスタッフがITに詳しくない場合、社内の要望を専門的な視点からベンターに的確に伝えることで、実用性の高いシステム構築を行ないます。

パソコンのトラブル対応

社内SEは、自社スタッフからの問い合わせに対応して、社員が問題なくコンピューターやシステムを使用できるようサポートします。

例えば、急にログインできなくなった…システムエラーが発生した!などの問題に対応します。社内SEが対応できるものはその場で解決を目指しますが、部品の故障やメーカーへの連絡が必要な場合は、社内SEが代わりにエスカレーションを行ないます。

また、各社員の保守とメンテナンスも社内SEの仕事です。社員数が多い会社などの場合、コンピューターの定期検査を実施するだけでも数日かかることがあります。

社内のマルチプレイヤーとして活躍

社内SEの業務対応範囲は働く企業によって変わってきます。大手の企業であれば、情報システム部として複数の社内SEが常駐しており、上記で取り上げた内容を分担して行うことが常ですが、中小規模の企業であれば、一人の社内SEがすべての作業を担当することも珍しくありません。

社内SEには、コンピューターサポートだけを行なう人もいれば、販売しているソフトや製品の問い合わせ対応を行う社内SEもいます。ネットワーク構築やシステムの開発だけでなくヘルプデスク業務を兼任することもあり、まさにIT領域のマルチプレイヤーといえます。

社内SE(情報システム)の仕事のやりがい

会社経営に関わることができる

社内SEは自社の経営に影響を与えるシステムの開発や導入に関与します。経営陣と意見を交わしながら、会社にとって本当に価値のあるシステム作りを目指していきます。システムエンジニアとして上流システムに加われることは大きなやりがいになります。

また、自分が提案したシステム導入によってコストが大幅に削減されたり経営が上向けば、会社の役に立つことができているという満足感を持つことができます。責任あるポジションであり、重要度の高い仕事ができるので、スキルアップを目指そうという気持ちになります。

感謝される機会が多い

システムの開発をメインに行うSEの場合、人と接することはあまりありませんが、社内SEはヘルプデスクとしての役割も担うので、人から感謝される機会が多くあります。

自分にとっては簡単な問題の切り分けでも、ITに詳しくない人にとっては専門度の高い仕事になり、「とても助かった、ありがとう」という言葉を聞くことができます。

また、新しいシステムを導入した場合、一つずつ手順を説明しながら社員をサポートする時、自分の仕事が人の役に立っているという実感があります。

良質のものを創造する楽しさ

社内SEには、新しいモノを作り上げる楽しさがあります。社内スタッフの声やユーザーの意見を参考にして、自社に役立つモノを作り上げていきます。モノづくりには独特のやりがいがあり、自分のスキルと知識を向上させていこうという動機付けになります。

さらに、新しいシステムの導入を行った後も、より良いものに変えていくために課題に向き合い、調整を繰り返していきます。社内SEの仕事に終わりはなく、常に最良のものを追求する姿勢が、他では味わえないやりがいとなります。

幅広いスキルを習得し、キャリアアップできる

社内SEとして活躍するためには、幅広いスキルと知識が必要になります。一人前の社内SEとして認められれば、プロジェクトマネジメントやIT戦略の一端を任されるでしょう。また、一つ一つの仕事を丁寧に確実にこなすことによって、将来高度なコンサルティング業務や会社経営の責任者として活躍できる可能性もあります。

社内SEとして十分な経験と知識を習得すれば、同業種の大手企業に転職することもできます。ITの専門家としてキャリアアップして、自分の可能性を最大限に引き延ばすことが可能です。

社内SE(情報システム)の仕事内容まとめ

社内SE(情報システム)の仕事はインフラ構築やヘルプデスクなど、多岐にわたる

社内SEは情報システム部門の一員として、自社内のインフラ構築やヘルプデスクなどを担当します。また、会社の運営に有利になるシステム開発を手掛け、コスト削減や作業の効率化を図ります。

会社経営に関わる重要な仕事ができますし、ヘルプデスクとして働くなら同僚や社員から感謝される機会が多くあります。幅広いスキルと知識を習得できるので将来的にキャリアアップすることも可能です。

社内SE(情報システム)の参考情報

平均年収500万円~600万円
必要資格 必要資格なし
資格区分 -
職業職種コンピューター

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

社内SE(情報システム)の関連記事

コンピューターに関する他の職業KANREN JOB