ファイナンシャルプランナーになるには?求められることや向いている人の特徴などを具体的に解説

ファイナンシャルプランナーになるには?求められることや向いている人の特徴などを具体的に解説

ファイナンシャルプランナーはお金の専門家ですから、なるためには高度な専門知識が必要になります。金融業界は移り変わりが激しいので常に新しい情報に敏感であり、相談者に正確な情報を伝えなければいけません。また、ファイナンシャルプランナーとして活躍したいのであれば資格があると有利になります。本記事では、ファイナンシャルプランナーになるために必要なこと、向いている人の特徴などについて詳しく解説します。

ファイナンシャルプランナーになるには何が必要?

資格は不要だが、お金の取り扱いに関する専門知識は求められる

ファイナンシャルプランナーは特別な資格がなくてもなることができますが、お金の専門家として活躍するためには専門的な知識が必要になります。

また、日本において、FPとしての能力を有している者として認められている国家資格は、1~3級ファイナンシャル・プランニング技能士となっており、取得しておくことで信頼へと繋がります。

お金の専門家として最新の情報が必要

ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として活躍しますが、金融の世界は移り変わりが激しいので常に新しい情報に敏感である必要があります。例えば、法改正によって相談者に提案できる内容が大きく変わることもあり、古い情報だけでアドバイスをしてしまうと大きな問題になることもあります。

そのため、ファイナンシャルプランナーになった後も常に勉強しておかなければならず、継続的な努力が必要になります。相談者の大切な資産を守るために、ファイナンシャルプランナーは常に最新の知識を取り入れておく必要があるのです。

金融に関する知識を深めるためには資格を取得するのが一般的

ファイナンシャルプランナーは無資格でもなることができますが、ほとんどのファイナンシャルプランナーが資格を有しており、無資格で活動している人はごく少数でしょう。お金の知識を蓄えるためにも関係する資格試験に合格して、保険会社・銀行・証券会社など金融業界に勤務することが一般的です。

ファイナンシャルプランナーの資格には国家資格と民間資格の2種類があります。世間的に知名度があるのはファイナンシャル・プランニング技能士の国家資格です。相談者と初めて会うときにも保有している資格を明示することで、相手に安心感を与えることができます。

ファイナンシャル・プラニング技能検定の資格内容

ファイナンシャル・プラニング技能検定は国家資格に分類されており、難易度別に1~3級までレベル分けされています。この試験には学科試験と実技試験があります。

ファイナンシャルプランナーとして活躍する場所によって必要とされる級は異なりますが、基本的には2級FP技能検定に合格することを目標にするといいでしょう。

ファイナンシャルプランナーとして活動するための知識を習得することになりますし、相談者とのコミュニケーション方法も学習します。ファイナンシャルプランナーになるためには必須の資格と言えるでしょう。

就職した後に資格を取る人もいる

ファイナンシャルプランナーの資格を持っているから必ず就職できるというわけではありません。銀行や証券会社などに就職したいと思っている場合、ファイナンシャルプランナーの資格保有が必ずしも絶対条件になっているわけではないようです。

求人広告を見るとファイナンシャルプランナーの資格保有者を募集していることがありますが、その場合は1級FP技能検定に合格した人や金融機関での実務経験者など非常に高いレベルが求められていることが多いようです。

一概には言えませんが、ファイナンシャルプランナーのなかには金融機関に就職した後、自分のスキルをアップさせるために資格を取得する人もいるようです。もちろん、就職前に資格試験に合格しておけば就職に有利になり、ファイナンシャルプランナーになるための基盤を作ることができます。

悩みを解決してあげたいという気持ちも必要

ファイナンシャルプランナーには、他の人の悩みを解決してあげたいという気持ちも必要です。心の中で感じていることは相手に伝わるものです。

ファイナンシャルプランナーは相談者と直接会って話を聞くことが多いので、この人に任せておけば大丈夫!と信頼してもらうためには人の役に立ちたいという気持ちが必要になるでしょう。経験や知識があっても、この専門家は生理的に無理…と思われてしまうと仕事を得ることができませんし、続けていくためのモチベーションも保ちにくくなるでしょう。

自分の経験と知識を他の人の夢や家族の幸せのために使いたいと思う気持ちがあるなら、金融の勉強にも力が入り、ファイナンシャルプランナーとしてのスキルを向上させる動機づけになります。

ファイナンシャルプランナーに向いている人、適性がある人

ファイナンシャルプランナーには専門的な知識が必要になりますが、適性も求められます。どのような人がファイナンシャルプランナーに適しているのか解説します。

コミュニケーション能力が高い人

ファイナンシャルプランナーは、相談者と意思を通わせながら信頼関係を築いていく必要があります。相談者の資産運用に関する問題をサポートするので、十分なコミュニケーション能力がなければファイナンシャルプランナーとして成功することは難しいでしょう。

相談者の抱えている問題を的確に把握するためには、相手の感情を害することなく情報を聞き出さなければいけません。また、相談者にとっては耳の痛いような話でも的確に指摘しないと問題を解決できないこともあります。ファイナンシャルプランナーには、高いコミュニケーション能力が求めれられることは明らかです。

数字に強い

ファイナンシャルプランナーは、お金の専門家です。数字に強い人、お金のことを考えるのが好きという人が向いているでしょう。どうすれば経費を抑えることができるか、どこを節約すれば全体がうまく機能するか、などを考えるのが好きな人はファイナンシャルプランナーとして適正を持っています。

反対に、数字について考えるのが苦手で少しぐらい損をしてもかまわない、考えるのがめんどくさい…という人はファイナンシャルプランナーに向いていないかもしれません。資格を取得しても長続きせずに途中で挫折してしまう可能性もあります。

新しい情報に敏感な人

ファイナンシャルプランナーが活躍する金融の世界は速いスピードで移り変わります。法律の改正などによって税制対策の方法も変化します。保険や金融商品なども次から次へと新しいものが登場します。

常に新しい情報に敏感であり、アンテナを張り巡らせて置かないとファイナンシャルプランナーとして活躍することは難しいでしょう。間違った情報を与えてしまうと相談者からの信頼を失うことになりますし、会社に対してクレームが発生する可能性もあります。

常に新しい情報に目ざとくあり、勉強熱心な人はファイナンシャルプランナーとして活躍できるでしょう。

情報管理ができる人

ファイナンシャルプランナーは相談者の個人情報を取り扱います。収入や個人資産、家族構成など他の人に知られると相談者に大きな損害を与えかねない情報を管理しなければいけません。そのため、ファイナンシャルプランナーには情報管理能力が求められ、守秘義務を守れる人が適性です。

個人情報に関係することは公共の場では話さないことなど、情報管理には大きな責任が伴います。相談者の中には家族に対しても情報を知られたくない、という人もいます。

その様な状況の中でポロっと情報を話してしまったり、重要な情報を人の目につく場所に放置してしまうようでは相談者からの信頼を得ることはできません。他人の秘密を守り、情報をしっかりと管理できる人はファイナンシャルプランナーに向いているでしょう。

人間味のある対応ができる人

ファイナンシャルプランナーは相談者からの信頼を得て、情報を聞き出し、問題を解決します。相談者も人間ですから、人間味のある対応ができなければファイナンシャルプランナーとして多くの相談者から信頼を得ることは難しいでしょう。

このファイナンシャルプランナーは知識も経験もあるけれど、あまり信頼できない…と顧客から思われてしまうとファイナンシャルプランナーとして仕事の量が少なくなります。

親切、親身な言動という人間味のある対応力もファイナンシャルプランナーには必要です。

ファイナンシャルプランナーになるための学校

ファイナンシャルプランナーになるために絶対に卒業しなければいけない学校というものはありません。しかし、ファイナンシャルプランナーを目指すのであれば役に立つ学校があります。具体的に紹介します。

大学や短大 一流企業に就職したい人におすすめ

一流の銀行や証券会社ではファイナンシャルプランナーを募集するときに、大学または短大卒業者に限定していることがあります。

厚生労働省の発表を見ても大学卒業者の方が平均的な給与水準も高く、年収も高い傾向にあります。そのため、ファイナンシャルプランナーとして一流企業で活躍したい人や高い年収を目指したいのであれば大学進学がおすすめです。

大学では経済に関する知識を詳しく学習することができます。将来ファイナンシャルプランナーになりたいと思っているのであれば、経済部や経営学、商学部などを選択するといいでしょう。

大学によっては、カリキュラムの中にファイナンシャルプランナー科目を導入しているところもあるようです。また、3級、2級FP技能検定の対策講座を行っている大学・短大もあるようです。どのようなカリキュラムが導入されているのか、事前にチェックしておくといいでしょう。

専門学校では会計・経営について学習できる

会計や経営系の専門学校では、お金に関する知識を専門的に深めることができ、ファイナンシャルプランナーになるための基盤を作ることができます。

専門学校の中にはファイナンシャルプランナーになりたい人の向けの専門コースを設け、特別なカリキュラムを組んでいるところがあります。専門学校の在学中に日本FP協会が認定しているAFP認定研修を修了しておくことで、2級FP技能検定試験の受験資格を得ることができます。

本来、全くの未経験者は3級FP技能試験からスタートすることになるので時間の短縮になります。もし、2級FP技能試験に合格した場合はAFP資格とのダブルライセンスも可能になり、就職にも有利になります。なるべく早くファイナンシャルプランナーになって活躍したいという人におすすめです。

ファイナンシャルプランナー向けの通信講座

ファイナンシャルプランナーになりたいけれど、大学や専門学校に通う時間とお金がないという人には通信制の講座がおすすめです。日本FP協会が規定しているAFP認定研修を取れる通信講座であれば、実務経験や3級FP技能検定試験を受けていなくても2級FP技能検定試験を受けることができます。

また、過去の問題集や教科書が整っており、講師陣もファイナンシャルプランナー教育の専門家です。そのため、資格取得に向けて最短で学習を進めることができます。通信講座によって費用は違いますが、3~10万円程度の出費が必要になるでしょう。

なかには大学や専門学校で金融について学びながら、通信講座でFP技能検定試験の取得を目指す人もいるようです。とにかく早く資格を取りたいという人におすすめです。

独学でファイナンシャルプランナーの資格取得を目指す

ファイナンシャルプランナーとして活躍するために必要と言われている2級FP技能検定試験は独学でも合格できる可能性があります。ただし、十分な対策と準備期間が必要です。

独学の場合、必要になるのは参考書や教科書だけなので費用を抑えることができます。おそらく1~2万円ほどあれば十分でしょう。しかし、すべて自分で学習する必要があり、強い意志がなければ途中で挫折してしまう可能性もあります。

また、2級FP技能検定試験は法改正によって問題の内容も変わります。教科書の情報が最新になっているのか、自分で見極める必要があるので学習にかける時間が長くなります。独学の場合、3級FP技能検定試験からのスタートとなり、3級と2級では問題の出題傾向も異なるので、ファイナンシャルプランナーとして活動するまでに時間がかかります。

そのため、独学で資格取得を目指すという方法は、費用を抑えつつ自分のペースで勉強を進めたいという人におすすめです。

ファイナンシャルプランナーになるには?まとめ

ファイナンシャルプランナーになるにはお金の知識とFP技能士の資格などが必要

ファイナンシャルプランナーになるために必要なこと、適性などについて紹介しました。ファイナンシャルプランナーは資格がなければなれないというわけではありませんが、業務上で専門的な金融知識が必要になるため、結果として資格を取得することになるでしょう。

ファイナンシャルプランナーとしての素養を証明するため、基本的には2級FP技能検定に合格して国家資格を取得することが求められますが、専門学校や通信講座を受講することで合格の可能性を高めることができます。

また、大学や短大を卒業しているなら大手の銀行や一流の金融会社に就職できる可能性が広がります。ファイナンシャルプランナーには金融の最新情報やコミュニケーション能力などの適性が必要になります。自分自身の適性を見極めて挑戦するといいでしょう。

ファイナンシャルプランナーの参考情報

平均年収300万円~600万円
必要資格
  • ファイナンシャル・プランニング技能士
資格区分 国家資格
職業職種金融

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

ファイナンシャルプランナーの関連記事

金融に関する他の職業KANREN JOB