環境計量士になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

環境計量士になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

近年、大気汚染や騒音被害などの環境問題が深刻化しています。ただし、環境悪化をもたらす物質や騒音は目に見えないため、専門的な知識と技術で数値化する必要があります。そのような物質を計測することで環境保全を図るのが環境計量士の役割です。では、環境計量士になるには、どのような方法があるのでしょうか。

環境計量士になるには何が必要?

環境計量士になるには、資格取得と実務経験が必要

環境計量士は経済産業大臣が登録する国家資格で、「濃度関係」と「騒音・振動関係」の2つに分かれています。また、環境計量士の資格を取得するには、以下のように国家試験に合格する方法と教習を受講する方法があります。

  1. 計量士の国家試験に合格し、かつ実務経験その他の条件を満たした上で、登録されること。
  2. 「国立研究開発法人 産業技術総合研究所 計量研修センター(以下、計量研修センター)」に入所して、所定の教習を修了し、実務経験などの所定の条件を満たして計量行政審議会が認め、登録されること。

国家資格の場合は受験要件がないため、誰でも受験することができますが、計量研修センターへ入所するには一定の要件が必要です。計量研修センターへの入所要件は後ほどお伝えします。

また、国家試験に合格、もしくは計量研修センターで教習を修了したとしても、直ぐには環境計量士を名乗ることができません。正式に資格登録されるには、実務経験などの条件を満たす必要があります。

環境計量士の国家試験で資格取得を目指す場合

「濃度関係」と「騒音・振動関係」どちらも受験資格に制限はなく、誰でも受験することができます。

試験日 毎年12月
試験場所(平成30年度の受験地) 北海道、東北(仙台)、関東(東京)、中部(名古屋)、近畿(大阪)、中国(広島)、四国(香川)、九州(福岡)、沖縄。なお、年度によって試験場所が異なります。
受験料 8,500円(収入印紙を受験願書に貼付)
合格発表 翌年2月中旬頃(合格者のみ通知)
試験科目 【濃度関係】環境関係法規及び化学に関する基礎知識、化学分析概論及び濃度の計算、計量関係法規、計量管理概論

【騒音・振動関係】環境関係法規及び物理に関する基礎知識、音響・振動概論並びに音圧レベル及び振動加速度レベルの計量、計量関係法規、計量管理概論騒音

環境計量士の国家資格に合格した場合の実務経験その他の条件

■濃度関係

濃度に係る計量の実務に一年以上従事していること、又は環境計量教習(濃度関係)を修了していること、又は薬剤師の免許を受けていること、又は技術士の登録をうけていることのいずれかを満たしていることです。

■騒音・振動関係

音圧レベルおよび振動加速レベルに係る計量の実務に一年以上従事していること、又は環境計量講習(騒音・振動関係)を修了していること、又は技術士の登録を受けていることのいずれかを満たしていることです。

計量研修センターに入所して資格取得を目指す場合

計量研修センターにおいて環境計量士を目指すには、「資格認定コース」を受講する必要があります。資格認定コースでは、いくつかの段階を経て教習を受講することができます。

資格認定コースのながれ

  1. 「一般計量教習」受講のための入所試験に合格する。
  2. 「一般計量教習」を受講する。
  3. 「濃度関係」「騒音・振動関係」それぞれの「環境計量特別教習」を受講する。

計量研修センター入所のための試験内容

入所試験の内容 数学、物理、一般常識の3科目(普通高校卒業程度。一般常識は時事常識を含む)
試験日 6月
入所定員 40名
教習時期 9月中旬~12月中旬
教習期間 3ヶ月
教習内容 【講義】基礎科目、法令科目、計量管理、計量機器概論

【実習】基礎実習

濃度関係の「環境計量士特別教習」の内容

「濃度関係」の環境計量特別教習は、計量研修センターの一般計量教習を修了した方のみ受講することができます。

入所定員 30名
教習時期 1月初旬~2月末
教習期間 7週間
教習内容 【講義形式】基礎科目、計量管理、環境関係法規、機器分析、大気汚染計測、水質汚濁計測

【実習内容】SOX分析、ガスクロマトグラフ質量分析、原資吸光・ICP発光文責、COD(Mn)の測定、pH測定とpH計の検査、ガス濃度計の検査

騒音・振動関係の環境計量士特別教習の内容

「騒音・振動関係」の環境計量特別講習は、一般計量教習を修了した方のみ受講することができます。

入所定員 20名
教習時期 2月末~3月中旬
教習期間 2週間
教習内容 【講義形式】環境関係法規、騒音・振動測定法

【実習内容】騒音・振動測定の基礎実習

計量研修センターの教習を修了した場合の実務経験その他の条件

■濃度関係

濃度に係る計量の実務に二年以上従事していること。また、他の条件は国家資格に合格した場合と同じです。

■騒音・振動関係

音圧レベルおよび振動加速レベルに係る計量の実務に二年以上従事していること。また、他の条件は国家資格に合格した場合と同じです。

理系の基礎知識があると有利

環境計量士の仕事は、化学や物理の知識が必要不可欠です。さらに、国家試験の内容は、4年制大学レベルの専門的な内容となっているため、国家資格の試験に合格するには理系の大学出身者が有利となるでしょう。また、計量研修センターで教習を受講する場合も、入所試験の内容に数学や物理が含まれているため、環境計量士には理系の基礎知識が必須と言えます。

計測機器を扱うため、機械に強いことも必要

環境計量士の仕事は、目には見えない物質や音などを専用の機器で計測管理し、その結果をもとに証明書などを発行する場合があります。そのため、常に正確な数値を計測できるよう、機器の精度を一定に保つことが必要です。

教習や実務で計測機器の管理方法などを学びますが、機器がどのような仕組みで動くのかという原理を理解している方は、その知識を実務で大いに活かすことができるでしょう。

環境計量士に向いている人、適性がある人

緻密な作業を地道にコツコツと取り組める人

環境計量士は、大気や音などを数値で可視化する仕事であるため、常に細かい数字と向き合うことになります。また、計測した数値には決して間違いがあってはいけないものです。

さらに、日々の作業は計測と報告書の作成など地道な作業を繰り返すことが多いため、緻密な作業をコツコツと頑張ることができる人は環境計量士に向いているでしょう。

体力とモチベーションが必要

環境計量士は季節や天候に関わらず、野外での計測が大半を占めるため、体力勝負の仕事となります。また、大気や水質、振動や騒音など環境に悪い影響を及ぼす可能性の高いものを計測するため、計測現場は必ずしも整った環境とは言えません。

そのため、ある程度の体力がなくてはならない上に、どのような環境であっても「環境を守るため」という高い志とモチベーションが必要となります。

環境計量士になるための学校・教室

理系の大学や専門学校に進学する場合

国家試験を受験することで環境計量士を目指す方は、環境系の学部や理学部などといった理系の学部に進学するのが良いでしょう。

国家試験の難易度は4年制大学レベルであるため、環境計量士の資格取得者の中には、独学で合格したという方もいるようです。在学中に環境計量士を目指せる大学も数多くあるため、大学卒業後は環境保全のために働きたいという方は、進路先を決める一つの選択肢として環境計量士の資格取得をオススメします。

環境計量士を目指せる大学一覧

  • 長浜バイオ大学バイオサイエンス学部
  • 東京家政大学家政学部環境教育学科
  • 城西大学理学部化学科
  • 桜美林大学リベラルアーツ学群環境学分野
  • 東海大学工学部土木工学科など

専門学校で環境計量士を目指す

高校卒業後に環境計量士になると決めている方は、計量研修センターへの入所をオススメします。しかし、万が一、その試験に不合格だった場合、もしくは、文系出身で環境計量士を目指したいという方は専門学校への進学をオススメします。

2年間という短い期間で環境計量士の国家試験合格を目指すことができます。専門学校であれば、文系出身の方も基礎から学ぶことができるので、環境計量士になるための一番の近道と言えます。

名古屋デジタル工科専門学校バイオ工学科

■年限
2年制

■初年度納入金
約80万円

■強み
バイオ工学の基礎から応用までじっくりと学ぶことができます。また、2年間という短い期間で効率よく資格取得を目指せるカリキュラムを組んでいます。学費については、分割払いも可能であり、奨学金制度も利用することができます。

日本自然環境専門学校環境ビジネス科

■年限
2年制

■初年度納入金
約107万円

■強み
環境保全に必要な技術的な知識だけではなく、法律などの社会学系の知識も学ぶことができます。さらに、即戦力として現場で使える技術と知識を身に付けることができ、環境に関わる企業へ数多くの卒業生を送り出しています。

日本分析化学専門学校環境分析学科

■年限
2年制

■初年度納入金
約163万円

■強み
カリキュラムの約半分は実験を取り入れており、文系出身の学生も楽しんで学ぶことができます。また、大学への編入学合格率が高く、編入学の合格までマンツーマンでの指導があることも魅力です。

環境計量士になるには?まとめ

最短で環境計量士になるには、専門学校か計量研修センター入所がオススメ!

環境計量士になるには資格取得と実務経験が必要です。資格取得には、国家試験に合格する方法と計量研修センターで教習を受講する方法の2パターンあり、理系の大学に進学された方は国家試験の受験をオススメします。

また、高校卒業後すぐに環境計量士を目指す方は、計量研修センターへの入所、もしくは、専門学校への通学が一番の近道となります。

環境計量士の参考情報

平均年収350万円~450万円
必要資格
  • 環境計量士
資格区分 国家資格
職業職種建築・不動産

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

環境計量士の関連記事

建築・不動産に関する他の職業KANREN JOB