カラリストの仕事内容とは?やりがいや魅力について解説
カラリストは、アパレル業界や美容業界のほか、広告・デザイン業界など様々な業界で適正な色を提案する仕事です。所属する業界によって働き方が多少変わってくるカラリストという職業ですが、どのようなクリエイティブな仕事なのでしょうか。本記事では、カラリストの具体的な仕事内容や、仕事のやりがいなどをまとめました。
カラリストとはどんな仕事?
お客様のニーズや要望に合わせて適正な色を提案する仕事
カラリストは、いわゆる「カラーコーディネーター」と呼ばれる資格があるように、お客様の置かれた状況や環境、あるいは要望に合わせて、どういった色を選べばいいか、客観的な基準にも照らし合わせつつ、最適な色を提案し、コーディネートする仕事です。
カラリストが選ぶ色の対象は様々にあります。例えばアパレル、ジュエリーなどのファッション業界の場合、服やスカート、ズボン、靴、ネクタイ、ハンカチ、カバン、アクセサリなどに関して、色という観点からのトータルコーディネートを担当します。主にカラリストと聞いてよくイメージされるのは、こうした仕事でしょう。
しかしそれ以外にもカラリストが活動する分野は沢山あって、お客様が居住するあるいは引っ越す家や部屋に合ったソファーの色はどのような色がいいかとか、趣味や仕事に関して必要になる備品の色はどのようなものがふさわしいのかとか、より人の生活に根ざした適正な色使いを全般的に提案します。
カラリストの担当する分野は非常に多岐に渡る
またカラリストは、飲食店で提供する料理やデザートの色合いを提案したり、アパートやマンション、ビルディングなど建築物のリフォームや改築に際して新たな色の組み合わせを提案したり、玩具や文房具、書籍の色合いを決めたりもします。
昔から、色合いと販売実績に関しては相関性があると言われており、近年ではこうした色彩学を応用したマーケティングを重視し、商品開発を行ったり、プロジェクトを進めたりする企業が一般的となっています。
こうした様々な商業活動の根幹にあるのが「色」であり、そうした色の扱いに関して全般的に担当するのがカラリストであり、業界を問わずカラリストの能力が広く社会に求められています。
人の感覚器で最も重要なのは視覚であり、色覚もまた社会生活において非常に重要な立ち位置にいます。映像において色合いを変えるだけで、それ自体が演出になったりもします。
舞台照明などもそうですが、エンターテインメントに際する色使いの構築や調整を担当するのも、カラリストの重要な役割です。
大まかには、企業内カラリストと、フリーランスカラリストに別れる
カラリストの働き方としては、2種類に大別されます。一つは、アパレル企業やジュエリーブランド、デザイン制作会社、WEB開発系企業、不動産会社、食品メーカーなどに勤務している企業内カラリストです。
企業に所属しているカラリストは、当然といえば当然ですが、自社製品や自社サービスの色について専門に担当します。大体の場合テーマカラーが既に存在し、その範囲内で革新的な色使いを新たに提案したり、既存の土台を基盤として色を選んで行きます。
メーカーの中には、企業によっては色彩部門を単独で置いて、所属するカラリストに様々な商品の色使いを一手に担当させている場合もありますが、カラリストはどこも人手不足であるようで、そうした企業は少ないようです。
もう一つは、個人のカラリストとして企業や個人と契約し、それぞれの要望に応じた色使いを単発、あるいは継続的に担当する、フリーランスのカラリストです。
フリーランスのカラリストは、案件ごとに仕事を取るので、契約する企業、個人を複数持つことが可能で、それぞれのカラーにあった適正な色使いをそれぞれに提案することが可能です。
カラリストの具体的な仕事内容
カラリストの仕事は「その人に合う色」を決めるだけではない
カラリストの中でもパーソナルカラリストは、「その人に合う色」を決める仕事に特化した考え方となっていますが、カラリストの仕事はそれで完結しません。
近年は特に、色彩戦略が企業の発展を左右すると言っていいくらいの状況となっていて、商品を消費者に訴求していくために「色」を重視しない企業はありません。色彩を重視したマーケティングは今やどのようなビジネス戦略においても用いられ、マーケティングの根幹を担っています。
当然ながら、組織は人の集合体であり、クライアントには企業もいますので、「その人に合う色」は、「その企業に合う色」にも繋がっていきます。そうした意味では、パーソナルカラーを重視する考え方は大切になってきます。
しかし、カラリストの仕事は必ずしもパーソナルカラーの提案だけではありません。局所的なパッケージデザインから、商品企画、ブランディング、色彩教育まで、カラリストの仕事は非常に幅広いものです。
パッケージデザインにおける細かい色使いを担当するのか、商品企画そのものにおいて色を提案するのか、生産ラインにおける包括的な色彩計画を担当するのか、マーケティングにおけるブランディングの側面から提案するのか、仕事内容によって考え方を変える必要があります。
また、人材開発や教育現場において、色彩教育を担当する仕事もあります。こうした様々な仕事を総合してカラーコンサルティングと呼ぶ動きも出てきています。これからのカラリストは、より視野を広く持って、様々なプロセスに応じた色彩の提案や専門知識の共有を行っていかないといけません。
あまり注目されないが、街並みの色合いにも着目する必要がある
企業の商品単位、個人のファッション単位のカラーコーディネートがカラリストの仕事と言われていますが、カラリストは建設業界、不動産業界においても大きな役割を担っています。例えば、改築や増築、リフォームなどにおける色使いの指定などです。
また、近年東京の各所で進められている大規模な駅前再開発や、諸所の建物の建築計画やリフォームなど、一軒一軒の建物の色合いや、ペンキだけでなくレンガや植物などの素材を生かした色合いのバランスを提案し、計画に組み込んでいくこともカラリストの大きな使命です。
しかし一軒一軒バラバラに、雑多な色合いで建設を進めると非常に景観が悪くなります。例えばヨーロッパにおいては中世より地域ごとに映える建物の色というのがある程度確立されていて、ある程度既存の色合いに基づく基調色を大切にしながら、建築が進められる傾向にあります。
都市計画や環境整備計画においても、色彩を重視したアプローチはより重要視されてきており、例えば横浜市の「みなと色彩計画」などがその代表格です。港湾関係者や各分野の専門家によって策定委員会が組織され、その中で色彩の専門家であるカラリストが大いに活躍しています。
カラリストの仕事のやりがい
人々の社会生活に欠かせない「色」を取り決める大切な仕事
人間にとって最も大切な感覚は視覚であり、色覚です。「色」は、ただ目に入るだけで心理的影響を人々に与えます。あまり意識していなくとも、人々は色に囲まれて生活しており、色に関する比重は非常に大きくなっています。
中でも色と購買意欲の相関性は近年ますます重視されてきており、企業の商品開発において色彩計画は欠かせないものとなっています。色ひとつによって売り上げが大きく左右すると言われているくらい、その立ち位置は重要です。
人々が日々使う様々な商品やファッションに使われている「色」は、最も生活に根ざしたところで、知らず知らずのうちに人々に影響を与えています。近年では若年層が染める髪の色も、茶色や金色だけでなく、赤色や緑色、青色など原色系の非常に派手なものが増えています。
より色のバリエーションが広がり、色に対する刺激を求める傾向にある現代においては、どんな分野においても、身につけたくなる、買いたくなる色というものが重視され、また、WEBサイトやフライヤーなどの広告媒体においても、文字や背景の色合いを特徴的にして、より訴求力を高める傾向にあります。
色は、社会的な訴求力を高める最も原始的かつ最も先端的なツールとして、社会を動かしていると言っても過言ではありません。こうした、社会や感情を動かす原動力となる色について、戦略的に組み合わせや使い方を検討していけるカラリストの仕事は、社会の根幹を担っているような、大きなやりがいを生んでいます。
「自分らしさ」を左右する、アイデンティティに関わる仕事
色は、人々にとって、自分らしさを象徴する演出であると考えられています。例えば原色系のファッションを行う人と、モノトーンのファッションで固める人とでは、見た目も中身も大きく差が出てくるでしょう。
またネイルやリップ、カラーコンタクト、原色系の派手な髪色などのファッションを始め、多様性がますます重視されていく社会において、着用する色、使用する色の是非は心理的な影響も含めて、大きな位置を占めてきています。
ファッションのみならず、製品のカラーというものもまた、企業のアイデンティティを決める要素になり得ます。例えばiPhoneは一昔前まではシルバーと黒しか無く、Macの場合かつては白、今ではシルバーが製品の象徴的な色となっています。
その人それぞれに似合う色を提案するのがカラリストの重要な任務の一つですが、そうした企業製品や個人のアイデンティティ、いわゆる「自分らしさ」の演出を担う仕事は、社会において非常に大きな意味を持ちます。
人々の訴求に応えるだけでなく、多くの人の自身が主張したい個性をより際立たせていくための手助けを行うカラリストの仕事は、今後ますます重要視されていくのと同時に、大きなやりがいを生んでいくでしょう。
そうしたアプローチがより広く大きな範囲に及び、特定の街の都市計画において色彩計画を提案できるような仕事ができれば、その責任は飛躍的に大きくなるのと同時に、普通の仕事では得られないようなかけがえなのないやりがいを生むことにも繋がっていくでしょう。
カラリストの仕事内容まとめ
色を通して、人々の生き方や社会そのものを作っていく仕事
色は人に多くの影響を与えます。なんとなく落ち着かない色、気分が沈静化されて平穏な精神状態になる色、癒し効果のある色、様々な色で溢れていますが、それこそ突き詰めれば無限にある色の中から、最適な色を提案するのが、カラリストにとって最も大切な任務であり、社会的役割です。
こうした色使いを通して、人々の生き方、社会の発展の仕方を潜在的に規定していくことになるかもしれないという意味では責任の大きい仕事ですが、だからこそカラリストはやりがいがある仕事と言えるでしょう。
カラリストの参考情報
平均年収 | 300万円〜500万円 |
---|---|
必要資格 | 必要資格なし |
資格区分 | - |
職業職種 | 広告・デザイン・アート |
カラリストの関連記事
「フォロー」をお願いします
最新情報をお届けします