バス運転手になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

バス運転手になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

街のインフラとしての側面が強いバス。そのバスを運転するバス運転手は、地域住民にとってはなくてはならない存在です。また、観光目的で利用する人にとって、非常にありがたい存在でもあります。そんなバス運転手になるためには、どのようなことが求められ、どのような人が向いているのか、今回は、バス運転手になるために必要なことをお伝えします。

バス運転手になるには何が必要?

大型自動車第二種免許の取得がまず必要

バス運転手になるには、学歴は必要ありませんが、必ず必要となる資格があります。それが「大型自動車第二種免許」です。多くの方が持っている運転免許というと「普通自動車第一種免許」となりますが、バス運転手として仕事をするにはその免許だけでは足りないということになります。

大型自動車第二種免許を取得するには、まず「第一種」免許を取得

大型自動車第二種免許を取得するには、まず、何らかの「第一種」免許を取得しておくことが必要となります。普通、中型など種類がありますが、「大型自動車第一種」免許の取得にあたっては、以下のような条件を満たすことが求められます。

  • 年齢に関する条件として、「21歳以上」
  • 運転経歴に関する条件として、「普通免許を現に取得して、免許を受けていた期間(運転経歴)が通算して3年以上あること」
  • 適性試験に関する内容として、「視力が両眼で0.8以上かつ一眼で0.5以上(メガネ等による矯正可)であること」や「遠近感や立体感を検査する深視力検査で3回の平均誤差が2㎝以下であること」、「赤色、青色、黄色の識別ができること」など

これらの条件を満たしたうえで、運転免許試験場で行われる試験をパスすることにより、「大型自動車第一種」免許を取得することができます。ちなみに、この試験ですが、第一種と比較して合格基準・審査基準が厳しめに設けられており、実際の合格率も高くありません。

「大型自動車第二種」免許を取得するには

そして、「第一種」免許を取得して3年以上が経過するか、大型以外の種別で第二種免許を取得することにより、「大型自動車第二種免許」試験の受験資格を満たすことができ、無事に試験にパスすることで、大型自動車第二種免許を取得することができます。

この大型自動車第二種免許の取得をもって、バス運転手として仕事をする際のスタートラインに立ったことになります。

バス運転手に向いている人、適性がある人

では、バス運転手には、どのような人が向いているのでしょうか。バス運転手として仕事をするうえでの適性についてみていきましょう。

安心・安全を心がけられること

バス運転手およびバス運行に最も求められるのは、安心・安全を心がけられることです。自動車の利便性は誰もが認めることと思いますが、その反面、自動車には非常に危険な側面があることは否定できません。毎日のように、重大な死傷事故や、あやうく事故になるところだったというニュースを耳にしますし、自動車は使い方を誤れば一転して凶器にもなりえます。

まして、バス(特に路線バス)は公共インフラとしての性質が強く、バスが運行する地域に根差しており、地域社会や地域住民との共生が求められる存在です。そのようなバスに安心や安全性が欠けていたのでは、その時点でバスは便利な存在ではなくなってしまいます。

誰もが安心して利用できるような運転を心がけることが、何よりも求められるといえるでしょう。そのため、バス運転手として仕事をするにあたって、安心・安全性を常に意識することができないようであれば、バス運転手になるのは避けておいたほうがよいかもしれません。

気づかいができること

次に挙げられるのは、気づかいができることです。すでにお伝えしたとおり、バスは公共インフラとしての意味合いが強く、特に路線バスにおいては地域社会や地域住民との関係が非常に重要となってきます。

というのも、ある特定の地域において、毎日決められたルートを決められたスケジュールで運行するのが路線バスであるため、地域住民にとってはまさに「足」となる存在です。当然、地域ごとに住民の構成は異なり、路線バスの利用客の客層は様々です。

特に、比較的年配の利用客が多いような地域や、子ども連れの利用客が多いような地域では、乗降時の気配りなど、折に触れて気づかいができることが大切といえます。運行ルートを決める際には、厳格に定められることが多く、自社と自社以外の事業者が競合しないように区分けをさせることが多いため、サービス面での競争は正直なところ起こりにくいという状況ではあります。

しかし、だからといって、ぞんざいな対応が推奨されることは決してなく、対面で利用者と関わるシーンがある以上、ある程度のホスピタリティは求められるといえるでしょう。そうすることで、ひいては自社や自分自身へのファンを増やすことにつながるためです。

計画を遵守しようとする意識が高いこと

3つめに挙げられるのは、計画遵守の意識が高いことです。バスと同じような公共インフラとして電車がすぐに思い浮かぶと思いますが、仮に電車が時間どおりに来ず、停車駅が毎回違うような運行をしていたとしたら、誰も利用しようとは思わないのではないでしょうか。そのことはバスにも当然あてはまります。

決められたルートを決められた時間で運行しているからこそ、住民にとって便利な足となるのであり、最大限そのように努めることがバス運転手には求められます。もちろん、道路の状況などにより、遅れが生じてしまうことはありますが、それでも、可能な限り所定の時刻どおりに運行しようという意識を常に持っておくことは必要となります。

バス運転手になる一般的なルートは就職

バス運転手になるには、バス運行事業会社への就職が基本

上でお伝えした大型自動車第二種免許取得していれば、利用者を運送することに対して対価を得ることが可能となります。しかし、実際は、個人でバスを運行すること、または、個人事業でバスを運行することはありません。

数多くの関係者との調整を経たうえでルートや時間が決まるという性質上、バス事業者がバスの運行を行うことになります。そのため、バス運行事業を行う会社に勤めるというのが基本的な流れとなっています。

就職を考えたときに考慮するポイントは様々

バス運行事業会社には、路線バスを扱うところや、観光バスや貸し切りバスを扱うところなど、利用客の目的に応じた様々な種別があり、それだけ選択肢が広がります。また、民間の会社だけでなく、都道府県や市区町村などが運営する公営のバス事業団体もあります。

そのため、バス運転手として仕事をしていくために就職することを考えるときは、以上の点を踏まえて志望先を探すことがポイントとなります。同時に、実際にどのような地域で働いてみたいか、どのような利用客を相手に働いてみたいか、といったことも考慮する点となってきます。

そのほか、バス運行事業会社によっては、最近では様々な研修制度や待遇制度が用意されるなど、手厚く迎えられるという状況にあります。バス運転手を志望する人にとっては現在の状況は追い風になっているといえるでしょう。各社のホームページなどを参考にするほか、関心を持っているバス運行事業会社のバスを実際に利用してみるのもよいです。

バス運転手になるには?まとめ

バス運転手に求められるのは技術だけではない。安全に対する意識が何よりも必要

バス運転手にはもちろん高度な運転技術が求められるわけですが、決してそれだけでは不十分で、何よりも安全な運行を常に意識し、心がけることが非常に重要となります。また、地域社会に根差し、インフラとしての機能を果たそうとする姿勢も重要です。これらを満たせるのであれば、バス運転手として活躍できる機会はいくらでもあるといえるでしょう。

同時に、やりがいをいくらでも感じることができます。そのようなキャリアを少しでも考えているという方は、子どもの憧れの職業としても挙がることが多いバス運転手を目指し、バス運転手として仕事をしてみてはいかがでしょうか。

バス運転手の参考情報

平均年収400万円~500万円
必要資格
  • 大型自動車第二種免許
資格区分 免許
職業職種運輸・乗り物

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

バス運転手の関連記事

運輸・乗り物に関する他の職業KANREN JOB