芸術家の仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

芸術家の仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

心の赴くまま、一心不乱に絵を描いたり彫塑をしたりしているイメージが強い芸術家ですが、実際のところどのような仕事をしているのでしょうか。一言で芸術家と言っても様々な分野に分かれており、様々な形態があります。本記事では、芸術家の具体的な仕事内容、仕事のやりがいなどについてご紹介します。

芸術家とはどんな仕事?

生計を立てるのは困難

芸術家は、芸術活動を行う人のことです。絵画や陶芸品などの美術作品を作ったり、楽器を演奏するなどの音楽活動をしたりします。

芸術家は仕事や収入の状況などに関係なく誰でも名乗ることができるので、芸術活動を行う人すべてを芸術家と称する考え方もありますが、仕事としての芸術家は芸術活動によって生計を立てている人を指す場合がほとんどです。

ただし、芸術活動のみの収入で生計を立てることができる人はごく一部で、副業をしながらあるいは家族などからの支援を貰いながら芸術活動をしている人が多いのが実態です。

それでも芸術活動がメインの生活ができている人はまだ良い方です。生活のための仕事をしながら休日などに趣味レベルで芸術活動を行っているとか、かつては芸術家を志したものの芽が出ないまま辞めて別な仕事をしている、といった人が沢山います。

「自称」芸術家であれば誰でもすぐになることができますが、芸術で食べていけるレベルの芸術家になるには相当の実力や世間に認められるだけの芸術性が必要です。

芸術のジャンルは幅広い

芸術家の実際の活動ジャンルは幅広く、大きくは美術作品を制作する人と音楽活動を行う人に大分することができます。他にも、評論や小説などを書く著作家やダンサーなどを含めることもできます。さらに、建築家や造園家、花火師、美容師なども芸術家に含める場合もあります。

芸術家の定義自体もそれほど厳密ではなく、何らかの芸術作品を作ったり、表現したりする人を芸術家と呼ぶこともあります。一方、絵画を制作するなら画家、彫刻なら彫刻家、バイオリンを演奏するならバイオリニストと一つの芸術に携わる人についてはそれぞれ固有の名称で呼び、複数の芸術活動に携わっている人を芸術家と呼ぶこともあります。

芸術家の仕事の具体的な内容

仕事内容は多種多様

芸術家が制作する美術作品としては、彫刻・版画・絵画・陶芸品・工芸品などが挙げられます。それぞれ何らかの素材に手を加えて芸術作品に仕上げていくのが主な仕事となります。

創作した芸術品が、作品を縮小して印刷したポストカードやカタログ・美術書など、作品が関連するグッズ・書籍等に採用されることもあります。

また、画廊・ギャラリー、デパート、インターネットのサイトやミュージアムショップなどで出品・販売したり、自分で展示会・販売会を開催したりすることもあります。このような場合、関係者と打ち合わせをしたり、必要に応じて説明文などを書いたりと創作活動以外の仕事もあります。

音楽活動としては、歌を歌う、楽器を演奏するといった演奏活動や作曲などの創作が挙げられます。演奏家の場合、事前に告知をしてお客さんを会場に集めて演奏会を行う場合がほとんどです。

演奏会を開催する前に演奏会場を確保したり、ポスターやチラシを作成して一定期間掲示をしたり、プログラムを作成して印刷したりする時間も必要です。したがって、演奏会のスケジュールは数か月あるいは数年も前から決まっていることがほとんどです。

そのため、演奏家はこの先の演奏会のスケジュールを考えながら練習や準備をしていきます。クライアントに依頼されて出演する演奏会の場合は演奏以外のことは主催者側がしてくれますが、自分で演奏会を開催する場合は印刷物の手配や原稿作成なども自分で行います。

生活サイクルは人それぞれ

多くの芸術家はフリーランスとして創作活動をしています。命令されたり仕様を決められたりして創作するのではないので、仕事の仕方も人それぞれです。

創作活動がメインの芸術家は、インスピレーションが湧いたときや気が向いたときに精力的に仕事をし、それ以外は何日でも休む人もいれば、仕事は何時から何時まで、何曜日は休み、などと決めて仕事をしている人もいます。

前者の場合、昼夜が逆転したり何日も徹夜したりということがよくあるようです。一方、後者は一般的な会社員と大差ない生活サイクルとなります。

一方、演奏会の場合は演奏会が週末や平日の夜に開催されることが多いので、生活が夜型になることが多いようです。

厳しい芸術市場~作品の売り込みも大切な仕事

芸術家は、衣食住に直接関係する仕事ではないこともあり、芸術にお金を出してくれるお客様は、金銭的・精神的に余裕がある人が中心です。芸術を支援している民間企業もありますが、あくまで企業の社会的責任の一環として文化振興に寄与するといったスタンスの企業が大半です。

したがって、芸術に使われるお金は景気の動向と深い関連があります。景気が良ければ美術品に高い金額がつくなどして芸術家の収入も多くなりますが、景気の低迷が長引く現代においては芸術家の収入も全体として低めになっていると言えます。

また、日本は芸術に関する市場が先進諸国と比べて小さいと言われています。理由としては、芸術分野への知識・教養不足や税制優遇などのメリットが少ないことなどを背景に、美術品への投資や寄付があまり行われないことが挙げられます。規模の大きなギャラリーなども少なく、オークションもそれほど活発には行なわれていません。

近ごろはインターネットやSNSも普及していますが、日本語のみでの情報発信では海外の人からは評価されにくいという実情もあります。さらに、日本全体としては人口が縮小傾向にあるため、日本の芸術市場がこれから急激に増大するとは考えにくいと言えます。

このような現状を踏まえると、芸術家として仕事をしていくためには日本でトップクラス、世界からも評価されるレベルにならなければなりません。

その上で、自分の作品や演奏を世界に向けて効果的に発信していくことも必要です。作品の制作や演奏そのものだけではなく、その売り込みもこれからの時代の芸術家にとっては大切な仕事となるでしょう。

芸術家の仕事のやりがい

新たな価値を生み出す創作の喜び

美術品の創作活動は、石や木などを掘り出して彫刻を作る、白いキャンバスに絵を描く、粘土を形作って焼く、といったものです。いずれもそのままでは特別な価値がない素材に芸術家が手を加え、魂を込めることで芸術品となります。

演奏活動では、演奏会場とお客様がいる空間で歌・楽器で音を出します。芸術家が提供しているのは究極的には空気の振動ということになります。

このような、そのままでは特段の価値がない物や空間に対して新たな創造や表現を行なうことは、芸術家ならではの喜びです。

自分の作品が評価される

芸術活動は、心に浮かんだことを自分の感性に従って自発的に創造したり表現したりします。しかし、自分が素晴らしいと思っても世間に評価されるとは限らないのが芸術の世界です。

また、自分の内面を思い通りに創作や演奏などで表現するためにはそれなりのスキルが必要です。たとえば、このような絵を描きたい、などとイメージがあったとしても、基礎となるデッサン力や構図、色彩などの知識・スキルがなければそれを実際に形にすることができません。

それができるまでの訓練や勉強を重ね、苦労して生み出した作品が多くの人に感動を与え、称賛を浴びたりすれば芸術家として大きなやりがいを感じることができます。

また、自分の作品を評価して購入してもらえることは、その作品を長く鑑賞したいと思ってもらえた証とも言えます。自分の作品を長く楽しんでもらうことができるという喜びや手ごたえは次の仕事への原動力ともなるでしょう。

芸術家の仕事内容まとめ

才能とスキルが求められる仕事

芸術家の仕事内容は、彫刻や絵画、演奏など幅広いジャンルに及びます。

なんでもない素材に何らかの創作をしたり表現をしたりすることで新たな価値や感動を生み出す芸術の世界。芸術活動のみで生計を立てることができるのは、ごく一部の才能ある芸術家に与えられた特権とも言えます。

自分の内面を表現した作品が多くの人に評価されることは、芸術家にとって大きなやりがいとなるでしょう。

芸術家の参考情報

平均年収-
必要資格 必要資格なし
資格区分 -
職業職種広告・デザイン・アート

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

芸術家の関連記事

広告・デザイン・アートに関する他の職業KANREN JOB