ソーシャルワーカーの仕事内容とは?やりがいや魅力について解説
日常生活を送ることが困難な人や、生活に不安を抱えている人を手助けするソーシャルワーカー。勤める場所によって実際に行う仕事は大きく変わります。なんとなくイメージはできていても、詳しく知っているという人は多くないと思います。今回は、ソーシャルワーカーがどのような仕事を行い、どのようなやりがいを感じられるのか、ご紹介します。
ソーシャルワーカーとはどんな仕事?
生活に不安を抱える人をサポートするのがソーシャルワーカー
ソーシャルワーカーは、病気やケガ、高齢や障害などにより、日常生活を送ることが困難な人や不安を抱えている人、またはその家族に対し、日常生活の様々な場面で生活をサポートすることを仕事とします。
医師や看護師、そのほか医療関係職とは異なり、治療を目的とはしません。相談者(=生活を送ることが困難な本人やその家族)の悩みを丁寧に聞き、その不安や悩みを少しでも緩和できるようにするには何をすればよいのかを考え、実際にサポートを行います。
ソーシャルワーカーとは社会福祉関連専門職の総称
ちなみに、「ソーシャルワーカー」という名称の職業は存在せず、社会福祉関連の仕事を行う人の総称を指す言葉でした。ただ、現在は、国家資格である「社会福祉士」や「精神保健福祉士」を指すことが多くなっていますので、「ソーシャルワーカー≒社会福祉士」としてお伝えしていきます。
※ケースとしては多くないものの、「ソーシャルワーカー」に分類されることがある職業として、「ケースワーカー」(公立の施設において、ソーシャルワーカーの業務を行う人)や「生活相談員」(社会福祉施設でソーシャルワーカー業務を行う人)、「児童指導員」(児童福祉施設でソーシャルワーカー業務を行う人)といった職業もあります。
無資格でも仕事はできるが、資格があるとプラスに
ソーシャルワーカーと称して仕事をする場合、特に資格は必要とされていないため、先ほどお伝えした「社会福祉士」や「精神保健福祉士」という名称を使用しない限り、問題となることはありません(その意味で、「社会福祉士」や「精神保健福祉士」は名称独占の資格となります)。
もちろん、これらの国家資格を取得していることで、いわば国からの認定を受けたという意味にとらえられるため、仕事をするうえでプラスに働く可能性は非常に高くなっています。
ソーシャルワーカーの具体的な仕事内容とは?
ソーシャルワーカーが行う仕事としては、
- 介護保険制度に基づいた高齢者の介護
- 自立支援給付制度や補助金交付制度に基づいた障害者や生活困窮者の支援
- 介護士の派遣による福祉施設への入居
- 患者や家族の援助
が主な内容となり、これらに関する相談を受けることから仕事の多くが始まります。
ここでは、社会福祉施設である地域包括支援センターと、医療機関で働くソーシャルワーカーに注目して、仕事内容をみていきます。
地域包括支援センターでの仕事は主に生活困窮者への支援
地域包括支援センターなどで仕事をする場合には、主に生活困窮者からの相談に乗るということが重要な位置を占めます。
たとえば、仕事が思うようにみつからず、これからの生活をどのように送っていけばよいのかわからないといった相談を受けた場合には、相談者からヒアリングした内容を踏まえ、ハローワークやそのほか職業あっせんを行う機関などと連携し、どのような仕事が適しているか、どのような仕事を紹介できるか、どのように仕事をみつければよいのかといったことを相談者の状況に応じてレクチャー・サポートしていきます。
また、生活資金がほとんどなく、頼るあてが全くないといった相談を受けた場合には、資金を工面する方法や貸付金を受けるための方法などについてレクチャー・サポートを行います。
いずれも、相談者が生活するうえで困難に感じていることを少しでも除去することが目的となり、状況によっては毎日相談者とやり取りを行ったり、定期的な訪問を行ったりします。態様は一概には決まっておらず、個別に柔軟に対応することが求められます。
センターでは様々な業務を行います
基本的な仕事は相談者に対する支援となりますが、もちろん、事務的な業務も一緒に行います。
代表的なものとしては、地域包括支援センターのスタッフ間でのスケジュール共有、センターへの問い合わせ対応(電話・来客など)、相談者宅への訪問、必要書類の作成などです。支援を滞りなくできるよう、いずれもスピーディーにこなしていくことが求められます。
医療ソーシャルワーカーとしての仕事は主に患者・家族への心理的サポート
病院といった保険医療機関などで仕事をする場合には、患者本人や家族が抱える悩みを解決することが主な仕事となります。
たとえば、患者が突然の入院で、かつ、治る見込みが低いということを告げられたような場合、混乱したり取り乱したりすることが予想されますが、そのような場合に心理的な面からサポートを行います。
また、突然医療機関にかかることになり、高額な治療費が発生することわかった場合、その患者の経済状況によっては、負担・支払いが困難ということがありますが、そのようなときに、経済的・社会的な面で、医師や看護師とは異なった立場からサポートを行っていくことになります。
どちらも、医師や看護師、ほかの医療関係者とは異なった役割を担うわけですが、まさに医療と福祉をつなぐ重要な位置付けにあるのが医療ソーシャルワーカーです。
医療機関のスタッフと連携して業務を進めます
医療ソーシャルワーカーは、医師や看護師とは異なり、医療行為・治療行為は行いませんが、患者やその家族のために、チームで連携して業務を行います。
そのため、患者やその家族との面談、必要書類・資料の作成といった定型的な業務のほか、医療機関スタッフと一緒にカンファレンスに参加し、綿密な連携体制を組んで仕事を行っていくことになります。
ソーシャルワーカーの仕事のやりがい
相談者の役に立てているという実感が何よりのやりがい
病気やケガ、高齢、障害といった様々な理由で、日常生活を満足に送れない、または、不安があるといった人をサポートする仕事であるため、まさにその人の人生満足度に直結するといえます。
相談者1人1人に対し、丁寧に話を聞き、その人がどのようなことに困っていて、何を希望していて、どのようなことに気をつかってほしいか、といったことを的確に汲み取って、必要と思われるサービスを提供するわけですが、時間をかけてしっかりとコミュニケーションをとる中で、お互いの信頼関係が強まり、相談者から感謝の言葉をもらったり、多くの笑顔がみられたりします。
このような、自分が相談者の役に立てていると感じられることこそが、ソーシャルワーカーの仕事のやりがいといえるでしょう。
社会に対する貢献度が高いことも特徴
また、社会という単位でみても、多かれ少なかれ、日本のあらゆるところに社会福祉サービスを必要としている人は存在しているわけですが、それは子どもから年配の方まで幅広いというのが現状です。
そのような中、ソーシャルワーカーとして社会福祉サービスを提供することで、自分から主体的に社会に対して貢献することができるといえます。ボランティア意識や社会貢献意識の高い人ほど、ソーシャルワーカーの仕事にやりがいを感じやすいのではないでしょうか。
ソーシャルワーカーの仕事のまとめ
相談者の役に立てるとともに、社会貢献もできるのがソーシャルワーカー
日常生活を送ることが困難な人や、送ることに不安を感じている人などに対し、社会福祉サービスを提供するのがソーシャルワーカーですが、その性質上、相談者から感謝の言葉や笑顔をもらうことが多く、また、社会貢献もできます。
もちろん、相談者1人1人が抱えている状況は違いますし、生活をうまく送れないことを煩わしく思い、その矛先がソーシャルワーカーに向いてしまうことで衝突をするということは、実際のところ少なくないと思います。しかし、それにめげず、繰り返し丁寧にコミュニケーションを重ねていくことで、最終的には強い信頼関係を構築することができます。
そうなれば、苦労に勝る喜びややりがいを得られますので、ソーシャルワーカーとして仕事をする意義をより強く感じられるでしょう。
ソーシャルワーカーの参考情報
平均年収 | 270万円~350万円 |
---|---|
必要資格 |
|
資格区分 | 国家資格 |
職業職種 | 心理・福祉・リハビリ |
ソーシャルワーカーの関連記事
「フォロー」をお願いします
最新情報をお届けします