ソーシャルワーカーになるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

ソーシャルワーカーになるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

高齢社会が進み求められる場所が増えている福祉系の仕事、ソーシャルワーカー。毎日色んな人と関わり大変なことも多いソーシャルワーカーの仕事には向き不向きがはっきりと分かれそうですが、実際にこの仕事に向いている性格特徴というのがあるようです。

ソーシャルワーカーには何が必要?

ソーシャルワーカーになるには、人助けが好きで尽くす精神が必要です。

なお、ソーシャルワーカーという仕事には「ソーシャルワーカー」という資格自体は存在せず、「社会福祉士」として福祉施設などで活躍している人のことを指します。

人の世話が苦にならない人

ソーシャルワーカーの仕事は人の世話が好きな人や、つくすことで喜びを感じるタイプの人に向いているでしょう。

お年寄りや障害を持った人がよりよい生活を送れるように手助けをするのがソーシャルワーカーの仕事です。そのような福祉や医療のサービスを受ける人を手助けするためにはどこまでも人につくす精神が必要です。

目の前の困っている人をなんとかして助けたい、という人のお世話が苦にならずに行える人こそソーシャルワーカーに向いているといえます。

世の中の役に立つことで喜びを感じられる人

福祉施設や医療機関に来る方たちは、みんなそれぞれ違った悩みや困りごとを抱えています。ソーシャルワーカーはそんな一人一人と丁寧に向き合い、どんなことでも解決するという気概をもって接していかなくてはなりません。それがソーシャルワーカーの仕事だからです。

世の中には色んな人がいるため思うように解決しないことも多いでしょう。それでも世の中の役に立っているという気持ちで喜びを感じられる場合はくじけずに上手く働いていけるようです。

協調性

ソーシャルワーカーの仕事は一人でできる仕事ではありません。困っている利用者さんや患者さんと向き合うことはもちろんですが、周りの仕事仲間との連携も大切です。

福祉施設であれば介護福祉士やケアマネジャー、病院であれば医師や看護師、理学療法士など、色んな職種の人と連絡や相談を繰り返しながら仕事していきます。そのため周りをよく見て協力する気持ちも大切。協調性が必要になってくる場面が多々ある仕事です。

常に色んな人と関わる仕事

ソーシャルワーカーは利用者さんや患者さんの家族から相談を受けることもよくあることでしょう。家族の困りごとにも対応し、よりよくしていく方法を導いていかなくてはならないのです。

色んな角度から物事を見て、一番良い方法を考えることはけっして容易なことではありません。自分の思いだけでは済まされない部分が多いからこそ周りと協調して働いていくことが大切なのです。

ソーシャルワーカーに向いている人、適性がある人

人が好きで人に好かれる人

ソーシャルワーカーとして働くうえでもっとも大切なことは、人が好きという気持ちを持っていることでしょう。色んな人と関わる仕事なので、毎日飽きずに人と関わり良い関係を築いていくことが大切です。

ソーシャルワーカーは困っている人の相談役のような立場。時には利用者さんや患者さんから人に言えないような困りごとや相談を持ち掛けられることもあるでしょう。そんなときにも優しく接することが大切です。

人と常に関わる仕事なので、人が好きなことはもちろん、話しかけやすい雰囲気を出すことも大切。人から好かれやすい人にも向いている職業と言えるでしょう。

相手の気持ちに寄り添える・話しかけやすい雰囲気も◎

福祉や医療のサービスを受ける人には色んな人がいます。一人一人にあったアドバイスやサービスを提供することは大事ですが、自分の気持ちや考えだけを押し付けることはしてはいけません。

困っている人が心地よく過ごせるように、何時でも相手の気持ちを一番に考えて接することができる能力が必要です。そのためには相手の気持ちに共感する力も大切。福祉の現場では女性も多く活躍しています。共感力があるといわれる女性が活躍しやすい仕事の一つと言えるでしょう。

臨機応変に動ける力も必要

ソーシャルワーカーが活躍する場はたくさんあります。介護施設や老人ホーム、学校、病院、福祉事業所など多岐に渡ります。

お年寄りや体の弱い方とも接する機会が多いので、万が一の緊急事態やトラブルなども多く、場合によってはソーシャルワーカーの仕事ではない業務も行わないといけない場合もあります。どんな状況でも臨機応変に動ける能力が必要です。

時には体力仕事も

ソーシャルワーカーは基本的には社会福祉士として働くパターンが多いですが、職場によっては介護的な業務も請け負うことがあるようです。そうなると体力も必要で、容易な仕事ではないことが分ります。

ソーシャルワーカーになるための学校・教室

ソーシャルワーカーとして働くために福祉系の大学を卒業するという方法があります。老人ホームなどの福祉施設が増えていることにともない、福祉系の学部を設ける大学も多くなってきています。

大学側が規定する科目を履修し、卒業することで社会福祉士の国家資格を受験する資格がもらえることが多いです。2~3年制の専門学校と違い、大学は4年制なのでじっくりと学習する時間があります。

福祉系大学か福祉系の学部を設置している大学が最適

福祉系の学部を総設している大学は全国にあります。「福祉学部」と名のつく学部は卒業時に社会福祉士の受験資格がもらえるパターンが多いため、ソーシャルワーカーとして働くにはおすすめのルートです。

福祉系の学部

  • 人間福祉学部
  • 社会福祉学部
  • 医療福祉学部
  • 教育福祉学部
  • 健康福祉学部

ソーシャルワーカーとして働くために必ず卒業しないといけないという決まりはありませんが、4年という期間を使って学んだことは就職や転職の際にも有利に働くことでしょう。

福祉系の専門学校で学ぶ

専門学校で学び、ソーシャルワーカーになる方法もあります。福祉系の専門学校は2~3年と大学より短いですが、そのぶん早くに社会に出て活躍できます。

専門学校を出て社会福祉士の資格を取得するには、学校が定める科目を履修し、卒業したのちに1~2年間の相談援助実務経験を積んだ場合に受験資格がもらえます。

医療系や福祉系の専門学校で学ぶ

専門学校の場合、医療系や福祉系の学校で学ぶことができます。ソーシャルワーカーを目指せる専門学校も全国的にあるため、学費や授業内容をよく確認してから入学することをおすすめします。

社会人として働きながら目指す方法も

大学や専門学校に通わずにソーシャルワーカーを目指す方法もあります。社会人として働きつつ、相談援助実務経験を得るなどしてその後1~2年間の社会福祉養成課程で学ぶことで社会福祉士の受験資格がもらえます。

就職の際には学校を出ていることで有利になりますが、実際は現場での経験が何よりも大切な仕事になるため、先に働きながらソーシャルワーカーを目指しても良いでしょう。早くに社会に出て活躍したい場合などはこのようなパターンもあると知っておくことが大事です。

ソーシャルワーカーになるには?まとめ

人が好きという気持ちが大切!これからさらに必要とされる仕事

ソーシャルワーカーに特に必要なことは「人が好き」という気持ちを持ち続けることだということが分りました。毎日多くの人と関わる仕事ですが、人に尽くす精神で仕事をすることが大切です。

高齢社会にともない福祉事業が増えている時代です。ソーシャルワーカーは困っている人や弱い立場の人の役に立つ仕事として、これからさらに求められる役割が増えていくことでしょう。福祉の未来を担う、大切な仕事です。

ソーシャルワーカーの参考情報

平均年収270万円~350万円
必要資格
  • 社会福祉士
資格区分 国家資格
職業職種心理・福祉・リハビリ

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

ソーシャルワーカーの関連記事

心理・福祉・リハビリに関する他の職業KANREN JOB