社会福祉主事になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

社会福祉主事になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

社会福祉主事になるには、社会福祉主事任用資格を得る必要がありますが、この資格を得るための試験などはありません。大学で必要科目を履修したり、指定された養成機関や講習会を受けるなど、社会福祉主事になるために必要なことをお伝えしていきます。

社会福祉主事になるには何が必要?

社会福祉主事になるには社会福祉主事任用資格(しゃかいふくししゅじにんようしかく)を得て、各都道府県の公務員試験に合格する必要があります。

社会福祉主事任用資格を得て公務員試験に合格し、福祉事務所で社会福祉主事に任命されてはじめて「社会福祉主事」を名乗ることができます。

社会福祉主事任用資格を得る方法

社会福祉主事任用資格を得るためには、以下のような方法があります。

  1. 大学等において社会福祉に関する科目を3科目以上修めて卒業する
  2. 厚生労働大臣の指定する養成機関や講習会の課程を修了する
  3. 上記2つと同等以上の能力を有する者と認めてもらう

社会福祉主事任用資格を得る一般的な流れは、上記で挙げた1と2の方法。1の「社会福祉に関する科目」については、その時代や時期により科目名が変更されています。自分が社会福祉主事任用資格を得ているか確認するためには、卒業した年度に規定されていた指定科目名に基づき確認する必要があります。

上記2については通信制課程を置く学校もあり、通信講座のように学んでいくことができ、1年ほどで社会福祉主事任用資格を得ることもできます。

3に関して厚生労働省から明確に明示されてはいませんが、一つの方法として社会福祉士や精神保健福祉士、介護福祉士になることが挙げられます。これらの資格を取得することで、社会福祉主事と同等以上の能力があると認めてらうことができます。

公務員試験に合格しても社会福祉主事になれないことがある?

注意しておきたいのが、社会福祉主事任用資格を得て公務員試験に合格したとしても、必ず社会福祉主事になれるわけではないということ。各都道府県の自治体はさまざまな業務を担っています。そのため、公務員試験合格者で社会福祉主事任用資格を得た人でも、社会福祉以外の部署へ配属されることがあるのです。

ただ、最近は「福祉職」として別枠で社会福祉主事の募集をする自治体も増えてきています。受験する自治体を選べるのであれば、別枠で社会福祉主事を募集している自治体を選ぶようにするといいでしょう。

社会福祉主事任用資格が役立つ他の職種

社会福祉主事任用資格を得ている人は、社会福祉主事として働くだけでなく、民間の福祉施設で「生活相談員」として働くこともできます。

民間の福祉施設における生活相談員の需要も年々高まってきており、介護分野においても資格取得者の活躍が期待されています。社会福祉主事任用資格は公務員のための資格である一方で、民間の福祉施設や介護施設への就職に有利な資格でもあります。

就職が有利になる職場には特別養護老人ホームなどの高齢者施設、児童養護施設などの児童福祉施設、障害者施設や介護施設などがあります。

社会福祉主事任用資格を得るための学校・通信過程

社会福祉主事になるには社会福祉主事任用資格を得る必要があり、主な方法が2つあるとお伝えしました。ここでは、大学で専門科目を修めるなど、具体的に行なうことを3つ紹介します。

大学等で社会福祉主事任用資格を得るには

社会福祉主事任用資格を得る方法に「大学等において社会福祉に関する科目を3科目以上修めて卒業する」というものがあります。この「大学等」というのは、学校教育法に定める大学や短期大学のことで、福祉系の大学でなくても資格を得ることができます。

社会福祉に関する科目には、社会福祉に直接的に関わる「社会福祉概論」や「身体障害者福祉論」などがありますが、「法学」、「民法」、「行政法」、「心理学」、「論理学」など一般的な科目も含まれ、約30種類の科目があります。

学校教育法に定める大学や短期大学で必要科目を3科目以上履修すればいいのですが、一つの大学で3科目以上という点には注意が必要です。2つの大学で合わせて3科目以上履修したとしても、社会福祉主事任用資格を得ることはできません。

専門学校で社会福祉主事任用資格を得るには

社会福祉主事任用資格を得る方法として「厚生労働大臣の指定する養成機関や講習会の課程を修了する」がありますが、ここでいう「養成機関」というのは、主に専門学校のことをいいます。

厚生労働大臣指定の社会福祉主事養成機関なら、指定科目がカリキュラムに組み込まれているため、実務経験がなくても卒業と同時(履修期間は2年ほど)に社会福祉主事任用資格を得ることができます。

通信課程・講習会で社会福祉主事任用資格を得るには

専門学校には通信課程を置いているところもあり、通信講座のような形で学んでいくことができますが、2日から5日程度の面接授業(スクーリング)を受ける必要があります。通信課程は現業者のためのもので、社会福祉事業の職場で働きながら学ぶことができ、1年ほどで資格を得ることができます。

都道府県実施の講習会で資格を得ることもできますが、それぞれの都道府県で講習内容が異なります。詳しく知りたい方はご自身で調べてみるといいでしょう。

社会福祉主事に向いている人、適正がある人

社会福祉主事に向いている人は、困った人をほっておけない、自分の力で助けたいと思うような正義感の強い人。社会福祉に興味があり、正義感の強い人なら社会福祉主事に向いているといえるでしょう。

ここでは社会福祉主事に向いている人、適正のある人の例を挙げてみます。この仕事は人と関わる仕事なので、以下の例に当てはまる方なら、自分の力を存分に発揮することができるでしょう。

相手の立場で物事を考えられる人

相手の立場に立って物事を考えられるかどうかは、社会福祉主事をする上でとても大切なことです。

この仕事で接する人たちの中には、社会的に弱い立場に置かれている人もたくさんいます。そのような人たちが話してくれることをしっかり理解するためには、相手の立場で物事を考える力が必要です。相手がなぜそのようなことを言うのか?なぜそのような言い方をするのか?ということを、相手の立場に立って考えることで、物事の本質が見えてくることもあります。

はなから相手を見下し、偏見を持って接するような人は社会福祉主事という仕事には向いていません。まずは客観的に、かつ親身になって話を聞く姿勢が何よりも大切です。

人とのコミュニケーションが苦にならない人

福祉業界の現場で働く場合は、相談者だけでなく同僚やその他関係者と密にコミュニケーションを図ることが求められます。相談者の悩みを解決するためには本人だけでなく、さまざまな人やさまざまな方面から情報を集める必要があるので、関係者との連携、綿密な話し合いなど他者とのコミュニケーションは不可欠です。

他者とのコミュニケーションの図り方などは、知識や経験によるところもあるでしょう。ですが、少なくとも「人とのコミュニケーションが苦にならない」ということは、社会福祉主事に求められる必要な要素といえます。

信頼関係が築ける人

社会福祉主事にとって、相談者との信頼関係を築くことはとても大切なことです。相手との信頼関係を築くためには、会話を上手に進めるためのコミュニケーションが欠かせません。

会話を円滑に進めるためには福祉はもちろんのこと、社会情勢や一般常識の知識まで備えておく必要があります。仕事に追われる中でも勉強を続け、あらゆる人から信頼されるだけの器の大きな人間になる努力が必要なのです。

信頼関係を築くことができれば何でも話してもらえ、相手が何に悩んでいるのかを素早く見極めることができるようになるでしょう。

社会福祉主事になるには?まとめ

社会福祉主事の資格は他の職種でも期待されている

社会福祉主事任用資格を得て公務員試験に合格したとしても、必ず社会福祉主事になれる保証は無く、「別枠」で社会福祉主事を募集している自治体を選ぶなどの工夫も必要です。

社会福祉主事に限らず、民間の高齢者施設や児童福祉施設、障害者施設など幅広く活躍することができる資格でもある社会福祉主事任用資格。さまざまな福祉的課題が注目される現在、この資格を持っている人への期待はますます高まっていくといえるでしょう。

社会福祉主事の参考情報

平均年収300万円~500万円
必要資格
  • 社会福祉主事任用資格
資格区分 任用資格
職業職種心理・福祉・リハビリ

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

社会福祉主事の関連記事

心理・福祉・リハビリに関する他の職業KANREN JOB