プロダクトデザイナーになるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説
プロダクトデザイナーになる人の多くは、専門学校や大学でデザインや美術の勉強をし、メーカー企業やプロダクトデザイン事務所に就職することで夢をかなえています。ではプロダクトデザイナーになるにはどのような能力が必要とされるのでしょうか。
プロダクトデザイナーになるには何が必要?
未経験からプロダクトデザイナーになるのは難しい?一般的なルートとは
プロダクトデザイナーの多くは専門学校や大学で美術・デザインなどの勉強をし、製品を作るメーカー企業やプロダクトデザイン事務所に就職しています。
中途採用の求人募集もありますが、多くはプロダクトデザイナーとして数年以上の経験を積んだ人のみの募集となっており、未経験の求人は少ないです。そのため、プロダクトデザイナーを目指す場合はまず、学校に通ってプロダクトデザインや美術系の勉強を始める必要があります。
学校や専門学校でも、プロダクトデザインのコースや専攻がある学校だと、就職後も使えるスキルが学べ、就職活動もスムーズに進めやすいかもしれません。
プロダクトデザイナーの新卒採用枠は希望者に対してあまり多くなく、学校でプロダクトデザインの勉強を行っても、プロダクトデザイナーとしての内定がなかなか出ないことも珍しくないようです。
プロダクト業界・デザイン業界で使うことが多い基本的なスキルは必要
プロダクトデザイナーとして最低限のスキルとして身に付けておくべきなのはCADを使った設計です。2次元・3次元共に使用できた方が望ましいです。プロダクトデザイナーや工業デザイナーを養成する学校で勉強をした場合、カリキュラムの中に取り入れられていることがほとんどです。
また、就職する会社や業務内容にもよりますが、デザイン業界で良く使われるIllustratorやPhotoshopなども扱えた方が、社会人になった後スムーズに業務が進められるかもしれません。
デザイン業界で就職活動をする際に提出を求められることが多いのは「ポートフォリオ」です。ポートフォリオとは自分の作品集のことです。学生時代に学んだことの集大成として作品を提出し、デザイナーとしてのセンスや技術を企業にアピールします。
在学中にプロダクトデザイナーを採用している企業とつながりを持つことも必要
プロダクトデザイナーを目指すのであれば、在学中から積極的に就職に向けて活動することをおすすめします。
例えば、在学中にプロダクトデザイナーの新卒採用を行っている企業とつながりを持つことです。学校によっては産学協同プロジェクトを行う機会があります。実際に学生が制作したアイディアを企業の力を借りて商品化するなど、学生と企業との積極的なつながりを持たそうとする学校も多いです。
また、インターンシップも有効です。インターンシップにより、人柄や学校での学びの姿勢を企業側に知ってもらうことができます。学生側もプロダクトデザインを行っている企業で実際に働く人を間近に見ることができるため、社会に出た時の具体的なイメージを持つことができます。
また、実際の仕事を経験できるため、スキルアップにもつながります。インターンシップ先の企業から内定が出るケースも少なくないようです。
プロダクトデザイナーに向いている人、適性がある人
プロダクトデザイナーとしてのセンスがある、アイディアあふれる人
プロテクトデザイナーは製品をデザインするデザイナーです。重工業系であれば自動車やバイク、船舶、飛行機など、大きなデザインを行うことがあります。日常でよく使われる日用品であれば、キッチン用品や雑貨、アクセサリーなど専門分野はさまざまです。
会社員としてプロダクトデザイナーをしている人の多くは、企画担当の人がアイディアを出し、市場動向・流行や競合他社との比較などをしてプロジェクトが開始されます。コンセプトやデザインする製品の特長などをふまえて、プロダクトデザイナーがデザインを行います。
プロダクトデザイナーは、クライアントやプロジェクトを一緒に進めているスタッフからOKが出る案を出さなければなりません。クライアントの意見を聞き、技術者や他のスタッフとも相談しながらデザインを作っていきます。クライアントや相手の要望を聞き入れてアイディアに取り込むだけでなく、自分自身のアイディアも取り込む必要があります。
案を出し合って製品のデザインを決めていく際に、デザインのセンスや、コンセプトや特徴として適切かどうか吟味しながらデザインを固めていきます。
プロダクトデザイナーは相手の意見を聞き入れたり、時には議論しながら自分のアイディアも取り入れてより良い製品が作れるよう努力します。製品をデザインするにあたってデザイナーとしてのセンスは必要な要素です。
チームで仕事をするための必須能力!コミュニケーション能力が高い人
どのような会社に就職するかにもよりますが、プロダクトデザイナーはチームで仕事をすることが非常に多いです。例えば、企画を担当する部署がプロジェクトを立ち上げ、プロダクトデザイナーを含めたプロジェクトチームが組まれます。
組まれたチームメイトにはデザイナーが出した案をCADにデータ化したり、模型を作る担当の人もいます。そのほかカラーリングを担当するデザイナーがいたりとたくさんの人の中で仕事をするため、コミュニケーション能力は重要となります。
また、企画部やマーケティング部、営業部など、他部署と調整しながらデザインを行わなければならないこともあります。デザインを行う分野の開発担当者や技術者と話し合ったりすることも多いでしょう。
例えば、自動車のプロダクトデザイナーの人は自動車に詳しくなければデザインがままならないこともあります。専門の技術者がチームにいることで、わからない箇所は教えてもらったりヒントをもらいながら仕事ができます。
「この分野で活躍する!」と決めたら極める必要あり。専門知識がある人
プロダクトデザイナーといっても、就職する会社や本人の希望によって専門分野があります。特に自動車や機械のデザインを行うインダストリアルデザイナーは学生時代に工業デザインについて重点的に勉強していることも多いです。
例えば、家電の市場動向や競合他社の商品について詳しいプロダクトデザイナーは家電のデザインをメインに任されることが多いかもしれません。
デザインした商品が世の中の役に立っていることに楽しさ・喜びを感じる人
プロダクトデザイナーがデザインするのは工場などで大量生産できる既製品です。自分がデザインした製品を多くの人に使ってもらえることが楽しい、うれしいと思える人は向いています。
また、一般人にはあまりなじみのない器具や医療機械をデザインするプロダクトデザイナーも存在します。陰ながら社会の役に立っていることを誇りに思える人はプロダクトデザイナーとしてプライドを持って仕事ができるでしょう。
プロダクトデザイナーになるための学校はある?
「東京デザイナー学院 プロダクトデザイン学科」で自分の夢をかなえる!
東京デザイナー学院は、社会との接点を意識しながらデザインを学ぶことができる、社会で武器となるスキルを学べる専門学校です。
「プロダクトデザイン学科」では文房具・雑貨・家電など、日常のプロダクトをかたちにするデザイナーを育成する学科です。プロダクトデザイン学科には以下の専攻があります。自分が将来就職したい会社や仕事にもっとも近い専攻を選びましょう。
- 雑貨デザイン専攻
- トイデザイン専攻
- 工業デザイン専攻
- カーデザイン専攻
- フィギュア造形専攻
プロダクトデザイナーを目指せるほか、雑貨デザイナーや家具デザイナー、インダストリアルデザイナーなど、自分の目標に合わせてさまざまな職業を目指すことができます。
どの専攻を選択しても、1年次ではデザイン全般についての基礎知識をしっかりと身に付けます。絵の描き方やモノの作り方、素材の知識などをモデルワークやスケッチワークを通して学びます。また、PC演習もありデザイン業界やプロダクト業界でほとんどの企業が採用しているIllustratorやPhotoshopの操作方法を勉強するカリキュラムも組まれています。
2年次では1年次で学んだ基礎を生かして実践的な課題へと取り組みます。実際に商品企画からデザイン・量産・販売までの全工程をグループで役割分担しながら進める、実践的な授業もあります。産学共同授業もあり、実際に雑貨や子ども用おもちゃのデザインを提案します。3次元CADを修得するための授業があり、3Dプリンターを使用することができます。
プロダクトデザイナーになるには?まとめ
プロダクトデザイナーを目指す人の多くは専門学校や大学でデザイン系や美術系の勉強をして、製品を作るメーカー企業やプロダクトデザイン事務所に就職します。
未経験での求人募集がほとんどないため、学校で勉強をしてから就職を目指す必要があります。プロダクトデザイナーにはデザインに対するアイディアやセンスが必要とされること、またチームで仕事をするためのコミュニケーション能力が重要となります。
プロダクトデザイナーの参考情報
平均年収 | 500万円〜800万円 |
---|---|
必要資格 | 必要資格なし |
資格区分 | - |
職業職種 | 広告・デザイン・アート |
プロダクトデザイナーの関連記事
「フォロー」をお願いします
最新情報をお届けします