画家になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

画家になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

絵画を描くことを職業とする画家になるためには、ただ上手に絵を描けるだけでは難しい時代となってきています。これからの画家に求められるのはどんな能力なのか、どのような適性が好ましいのか紹介します。

画家になるには何が必要?

絵画を描くことを生業とする職業として知られる画家は、芸術家という分類から非常に神秘的な職業として見られる事が多いでしょう。そんな画家になるためにはどんな事が必要なのでしょうか。

画家は名乗った瞬間から画家

画家に資格・免許は必要ない

極端な言い方に聞こえるかもしれませんが、画家になるためには何も必要ありません。資格も免許も要らず、今この瞬間に「私は画家です」と名乗ってしまえば画家になれるのです。

美術大学や専門学校など、画家に必要な技術や知識を教えてくれる学校はありますが、それらを卒業しないと画家を名乗れないということはありません。現役の画家として活躍されている方の中にも、美大を卒業していない方はたくさんおられます。

学校に行く理由

では何のために美術大学や専門学校はあれほど競争率が高くなるほど人気なのでしょうか。

美術大学や専門学校で学びたいと思うほどの人々は、絵を描くことが好きでたまらない人々であり、その多くはいわゆる「絵心がある」といわれるような、豊かな表現力を持っているのでしょう。その表現力は生まれ持ったものなのかもしれませんが、絵画にはセオリーとされる表現手法や、その背景にある学問としての美術論が存在しています。

それらの知識を身につけ、またその知識に裏付けされた技術、他の多くの作品に触れることで磨かれる感性を身につけていくために、学校で学ぶことは非常に大きなメリットといえます。

プロの画家の定義とは

「画家になるためには名乗ればよい」と述べましたが、ではプロの画家として認められるためには何が必要なのでしょうか。プロの定義の基準として利用できそうな項目をいくつか挙げてみましょう。

  • 人目につけばプロ
  • 1枚でも売れればプロ
  • 絵画だけで生活できればプロ
  • 美術団体の会員になれればプロ

画家は必要とされる資格・免許がなく、どこかの組織や集団に雇われることもない職業のため、プロとして定義づけすることが難しい職業です。

しかし、自身の感情や思想を表現した作品が人の心を動かし、それにより対価を得てわずかながらでも生活の糧にできたのならば、改めてプロとして名乗ってもよいのではないでしょうか。

プロの画家になりやすい時代

かつては美術団体が主催する公募展に作品を出展し、賞を得ることで画商や画廊に絵を扱ってもらえるようになり、ようやく収入につながるという長い道のりが必要とされていました。

現在もそのステップは画家にとっての出世街道ですが、今はネットを活用した作品の発表を行い、知名度を上げていく若い画家が増えてきています。現代はネット文化の発達により、誰もがいつでも情報発信をできる時代になっています。そのため自分で描いた絵をネット上のショッピングサイトに登録し、SNSで宣伝すればあっという間に商売ができるようになっています。

現代は全てのクリエイターにとって最も商売がしやすい時代と言われています。それは画家も例外ではありません。日頃から自身の思想や目標、目的を発信しファンを作ることで、発表した作品に価値を見出してくれる人々を集めることが容易にできる時代なのです。

もちろん今でも個展の開催や、展示会への出展は画家にとって重要なステータスであり、大切な販売経路です。しかしその方法にこだわらずにいくつもの手段で販路を開拓していくことが、現代の画家が生き残っていく方法といえるでしょう。

画家に向いている人、適性がある人

時代の変化にともない、画家に求められる資質や適性もまた変化しています。現代の画家に向いている人、適正がある人とはどのような人なのでしょうか。

旺盛な好奇心

いつの時代も画家の制作意欲を支えるのは旺盛な好奇心です。どんなに技術があっても、描きたい絵が思い浮かばなければ作品は生まれません。

何かを生み出したいという衝動は、様々な刺激を受けることで駆り立てられていきます。強い好奇心で多くの事柄に触れ、刺激を受け続けることが、多くの作品を世に送り出せる衝動を育ててくれることでしょう。

同じ品質を量産できる安定性

1点数千万円と評価されるような著名な画家でない限り、毎日・毎週のように描き続けることが求められます。しかし技術が安定せず、描くたびに異なる品質の絵が生まれてしまっては、画家としての評価に悪い影響があることは間違いありません。

絵心の有無に関わらず、安定した品質の絵を送り出せることは、職業として絵を描く画家として求められる適正といえるでしょう。

制作を継続できる忍耐力

どんなに絵を描いても、どんなに自分で素晴らしい作品が描けたと思っても、売れない時は全く売れず、評価もされない時期があることでしょう。そんな辛いときにも、自分を信じてぐっとこらえ、絵を描き続けられる忍耐力こそが大成した画家の誰もが持つ適正です。

自営業を成立させる管理能力

画家は芸術家であると同時に自身の事業を経営する自営業者です。事業に関わる金銭を管理すること、また事業をスムーズに運営するスケジュールのコントロールも求められます。芸術家としての感性を大事にしつつ、一人の社会人として事業を管理する能力もまた画家に求められる能力です。

求められる自己プロデュース力

現代のクリエイター、アーティストに求められる能力において重要な要素が自己プロデュース力です。自分がどんな人間で、どんなことを考え、それをどのように表現しているかを発信し、個人にファンをつける能力を持つ人間が、多くの分野で成功を収めています。

画家も例外ではなく、作家のパーソナリティと、それを背景に生み出された作品はファンにとって特別な存在となり、展示を見にいくことや実際に絵画を購入することにつながっていきます。画廊や画商を通さずに絵を販売することもできるようになるため、利益率の向上にもつながるでしょう。

今後どんどんと出てくるデジタルネイティブと呼ばれる若い世代の画家たちは、現代という時代に適した資質を持つ画家といえます。

画家になるための学校・教室

画家に求められる技術や知識を学べる環境として、2つの学校が挙げられます。それぞれどのような特性を持ち、何を学べるのでしょうか。

美術大学

原則として4年制。2年間は一般教養を学び、3年から専門課程に分岐していきます。学ぶ内容は実践的な技術論に加え、美術に関する歴史や学問としての美術論など、学術的な研究が多くの割合を占めています。

入学するための試験の競争率が非常に高いためか、同級生とは戦友のように深いつながりになれる傾向にあります。また教授陣は美術団体や画廊、画商とのつながりを持っていることが多く、強いコネクションによる恩恵を得られることも少なくありません。

卒業後は画家だけでなく、一般企業へのクリエイティブ職としての就職や、知識と教養を生かした教職という道も選べます。

デザイン専門学校

画家だけでなく、イラストレーターやデザイナーといった就職向けの技術を学ぶ学生が多く在籍しています。入学のハードルは美大ほど高くないものの、2年間で集中して技術や知識を叩き込まれるため、学習のスピードについていけなくなる学生も少なくありません。入学時点で専攻がはっきり分かれており、卒業後は専攻に応じた分野への就職に強い力を発揮します。

画家になるには?まとめ

画家は資格や免許は必要なく、名乗れば誰でも画家になれるといえる職業です。しかし発想を作品として表現するためには知識や技術が必要になるため、美大や専門学校で学ぶことは無駄ではありません。

現代においてはネットを通じた情報発信が盛んであり、画家も自ら主張をしていくことで自身の名を売り、収入につなげていくことができます。画廊・画商経由での販売だけでなく、自身が販路を作る手段を持つことが現代の画家が成功するために必要な要素であるといえるでしょう。

画家の参考情報

平均年収-
必要資格 必要資格なし
資格区分 -
職業職種広告・デザイン・アート

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

画家の関連記事

広告・デザイン・アートに関する他の職業KANREN JOB