舞妓さんになるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

舞妓さんになるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

舞妓さんは日本の文化を継承している魅力的な存在です。以前は主に関係者のつてでのみ応募者が集まっていましたが、今では舞妓さんのメディアでの紹介の機会も多くなり、全国に門戸が広がっています。舞妓さんになるためには、「置屋さん」という舞妓を養成する下宿所に所属して修行をすることが必要です。こちらでは舞妓さんになるために必要な情報を掲載します。

舞妓さんになるにはどんなことが必要

舞妓は日本の伝統芸能のプロです。そのために日々厳しい修行をしていかなければなりません。舞妓とは芸妓になるための前段階であり、修行をすることで一人前になることができます。

ここでは、舞妓になるためにどんなことを身につけていかないといけないのかについて解説していきます。

舞妓さんになるためには満たすべき条件がある

舞妓に応募するときには、いくつかの条件を満たさないといけません。資格や学歴は一切必要とされないのですが、満たすべき基本的な条件を挙げていきます。

  • 中学卒業後15歳から20歳が上限の年齢制限
  • ある程度の容姿端麗さ
  • 身長は160㎝より低いこと
  • 女将との面接に親と一緒に来られること
  • 厳しい修行をこなす忍耐力があること
  • 未婚で女性である

所属する下宿所によって条件の若干の違いはありますが、基本は上記になります。特に保護者同伴の面接では、親子関係も大切な要素とされています。

これらを満たしていないと、舞妓さんになりたいと思っていても応募志願をできないことになりますので注意してください。

「置屋」と呼ばれる下宿に所属する必要がある

舞妓さんになるには、「置屋」という下宿所に所属をして日々の活動を行います。現在では舞妓応募者への門戸は広く開かれていて、置屋が集まる京都の花街に問い合わせをすると、置屋さんを紹介してくれます。

紹介された置屋において女将と面接をし、その面接を突破すると舞妓としての修行をすることができるようになります。女将は面接の中で、応募者が将来的に芸妓としてやっていくための素質を持ち合わせているかどうかを客観的に判断しています。

また毎日の厳しい修行に耐えられるかどうかや、置屋においての他の舞妓との共同生活をこなしていけるか、といったことも面接を突破できるポイントになります。舞妓さんは華やかな姿がある一方で、その姿からは想像ができないほどの非常な努力と苦労をしているのです。

芸妓になるために向上心を持って修行に取り組むこと

舞妓さんの本分は修行であり、日本舞踊や唄、三味線などを習います。一人前の舞妓さんになるために、芸妓としてやっていくためのスキルを身につけることが必要で、常に向上心を持って日々の修行に取り組むことが大切です。

もし身につけた技術を認められて、馴染みの客ができて人気を得ることができれば、贈り物をもらうことができたり、お座敷に呼んでもらうこともあるかもしれません。

女性のみの世界を生き抜く力を身につけること

舞妓さんの世界は女性のみの社会です。女将さん(おかあさん)や先輩の舞妓さん(おねえさん)と寝食といった生活を共にします。置屋での生活は上下関係が厳しくおかあさん・おねえさんに言われたことは守らねばなりません。気を遣うことも多くあることでしょう。

一人前の舞妓さんになるための道は厳しいため、人との関わりも含めて、人生のすべてを芸に捧げる覚悟が必要です。

舞妓さんに向いている人、適性がある人

本来持っている素質に適性があるかどうか

置屋に所属するためには、女将との面接を突破しなければなりません。面接において女将は、応募者が将来的に芸妓としてやっていくための素質があるかどうかを見極めています。その素質にはもともとの容姿や、持っている雰囲気が舞妓さんとしてふさわしいかどうかも含まれています。

長年の歴史や経験の中で良しとされてきた舞妓さんとしての容姿や雰囲気を持っていると判断された場合には、舞妓さんになるための素質やセンスがあるということです。それから今までの経験の中で、日本の伝統的な小唄や三味線などを習っていたことがある人も、舞妓としての修行の内容につながるためアピールできる材料となります。

最後まで向上心を持って取り組むことができるかどうか

舞妓は「芸妓」になるための修行を日々行っています。唄や踊りといった日々の習い事を上達させるには、それらのセンスも求められることと思います。

しかしながら、何よりも大切なのは毎日の厳しい修行を最後まで諦めずに取り組むことができるかどうかです。そのためつらいことがあったときでも、どれだけ前向きに物事に取り組むことができるかどうかといった力が求められます。

話すことが好きで協調性がある人

舞妓さんは唄や踊りを披露すること以外にも、酌や話し相手といったお客さんへのサービスも行うことから、人と話すことが好きで、コミュニケーション力の高さを求められます。お座敷の場やお客さんとの会話を盛り上げることのできる力を必要とするでしょう。

また置屋では女性同士での上下関係によるコミュニケーションも必要とするため、協調性が大切であると言えるでしょう。

ハードな運動部並みの体力を持っている人

舞妓さんの一日の修行での活動は厳しい運動部並みであると考えられています。朝からのお稽古が唄や踊り、三味線など多岐に渡っており、また夜はお座敷の準備や実際に宴席を盛り上げることもこなすからです。

お座敷を終えて帰宅をし、着替えといった就寝準備をすると、実際の就寝時間は深夜2時くらいになります。朝は8時頃の起床となっていますが、なかなかのハードな一日なのではないかと考えられます。

舞妓さんになるための学校(置屋)

舞妓さんになるための基本的な流れ

置屋に所属することができるのは、基本的に15歳からとなっています。条件として学歴や資格は一切必要ないものの、中学校卒業前後を一つの目安にするとよいかと思われます。

舞妓さんになるためのつてや故縁を持っていない応募者の場合、花街にある管理組合に連絡をして置屋さんを紹介してもらいます。現在ではインターネット上でも募集情報を出している置屋がありますので、こちらから応募することもできます。

そして面接をする機会を得て女将に認められて採用されると、実際に置屋に所属し見習いとしての修行が始まります。

置屋の女将と面接をする

応募をして実際に女将との面接の機会を得ることができたら、保護者同伴の面接をすることになります。女将は面接の中で、舞妓の修行の厳しさから、それに耐えられるかどうかについての判断を親子関係も含めて見ています。

採用されるかどうかは女将の裁量によって決まりますが、舞妓さんになるための適性があると認められれば、舞妓さんになるための最初の1歩を踏み出すことができます。

修行をする

置屋に所属することが決まると、まず「仕込み」という舞妓さんになるための前修行を行います。これは半年~1年ほどとされています。「仕込み」期間では、お稽古や京言葉、行儀作法といった舞妓として必要な基礎を学んでいきます。

それから日々の暮らしは置屋で住み込みになるため、女将さん(おかあさん)や先輩の舞妓さん(おねえさん)との共同生活になります。「仕込み」期間の修行が無事に終わると少しの「舞妓さんの見習い」期間を過ごし、それから舞妓さんとして、本格的に舞台やお座敷で活躍することになります。

舞妓さんになるには?まとめ

「舞妓さんをやりたい!」「舞妓さんを職業としたい!」と思った人にとっては、10代の前半から半ばにかけての早い段階から決断をしなければなりません。

面接を突破して実際に見習いとして置屋に所属した後も、厳しい修行が待っています。ですが、これらの厳しさを乗り越えてやり遂げたのちに立つことのできる表舞台は、格別なものがあるでしょう。

たくさんの苦労をしてきた分、実際に舞妓さんとして日本の伝統文化を継承できる存在になれることは誇らしいことかと思います。

舞妓の参考情報

平均年収-
必要資格 必要資格なし
資格区分 -
職業職種芸能

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

舞妓の関連記事

芸能に関する他の職業KANREN JOB