精神保健福祉士になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

精神保健福祉士になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

精神的にトラブルを抱える人たちにとっては強い味方となる精神保健福祉士になるためにはいったいどんな資格が必要なのでしょうか。今回はこの記事で、精神保健福祉士になるにはどんなことを学び、どんな資格が必須なのか、また、向いている人の性格的な特徴なども交えてご紹介します。

精神保健福祉士には強靭な精神力が必要

精神的に障がいを抱えたひとの心に寄り添い、ともに歩む姿勢を見せることから精神保健福祉士の仕事は始まります。精神的に障がいを抱えるとひとくちに言っても中身はさまざまであり、PTSDやうつ、アルコールなどの依存症、パニック障がい、不眠など100人いれば100通りの症状があるわけです。

そんな目に見えない障がいを持つ方たち一人ひとりに日々向き合い、根気よく理解を進めていくには飽きずに物事を追求するための強靭な精神力が必要となります。

障がいを抱える人の中には対人的なコミュニケーションの苦手な人も多く、彼らの心を開くには相当の忍耐力が必要となるでしょう。そこに焦ることなく寄り添って、心を開いて何に対して困っているのかを話してもらい、障がいの全貌をあぶりだすことがまず、最初の一歩です。

協調性、調整力も必要

患者にあったサービスを提供するためには、多種多様な機関との連携も欠かせません。年金や保険の申請を始め、医師、看護師や作業療法士などとチーム医療で治療を進める時には精神保健福祉士としての観点から意見を述べるなど、コミュニケーション力や発信力も求められます。

また、ハローワークなどで障がいを持つ方に向けた就職の支援を行うこともあるし、地域のデイサービスやグループホームなどとも協力し、患者が社会復帰できるような取り組みを行っていくこともあり、精神保健福祉士の活躍の場は多岐にわたります。

障がい者自立支援法により、障がいを持つ方のQOLの向上や、入院よりも地域での生活を中心としたサービスが求められるようになり、患者と地域サービスを結びつけるような取り組みが今後いっそう重要視されるなど、精神保健の分野も大きく変わってきていますから、専門的な知識をいかに地域サービスへつなげるかという努力も試されます。

国家資格の取得が必要

精神保健福祉士は精神的に障がいを持つ方々の治療から退院までを医療従事者とともに支えるための相談援助を行うプロで、病院から社会生活の復帰への道筋を付ける大事な役割を担います。

精神保健福祉法に基づく名称独占の国家資格であり、試験に合格しないと精神保健福祉士を名乗ることはできません。

専門知識を磨き続ける努力も必要

精神保健福祉士は、看護師や医師と言った医療職ではないので、治療は行いませんが、病院や障がい者のための生活訓練施設において、医療従事者と連携を取りながら、精神障がいを持つ方の回復の手助けや社会復帰までの道筋をともに考え、歩んでいくため、精神科ソーシャルワーカー(PSW)と呼ばれています。

医療と連携して患者のメンタルヘルスを担うため、臨床心理における専門的な知識を土台にして治療の特徴を踏まえ、関係職種と連携し、協力していく能力が必要です。新しい医療技術や治療方法への知識を研鑽し、深める努力を続けられることも大切な要素のひとつでしょう。

精神保健福祉士に向いている人、適性がある人

精神保健福祉士になるために必要な資質とはどんなものでしょうか。

まず、人間が好きなこと

人を相手にし、さらに深く掘り下げていくのが仕事でもあるため、基本的に人間が好きな人に向いている仕事です。困っている人を助けたい、苦しんでいる人を楽にしたいといった社会貢献を目的としてそこに意義を見出せれば、とてもやりがいのある仕事になります。

難しい仕事ではありますが、いくつもの困難を患者とともに乗り越えて無事に社会復帰が果たせれば、何物にも代えがたい充実感が得られるでしょう。

忍耐強く待てること

精神的に障がいを持っている人は得てして自分の事を語るのが苦手です。特に嫌な出来事が原因で心にダメージを負っている場合、包み隠さずに話してもらうことは非常に難しいことです。

ですが、話してもらわなければ治療は始まりません。そこで、患者のペースに合わせて待つという事が必要になります。少しづつゆっくりと歩み寄って、信頼関係を築いた上で、安心感のもとに何が問題なのかを話してもらいます。

心という見えないものを扱う仕事です。それには時に、とても長いスパンでのアプローチが必要になるでしょう。根気よく待てるという事も、精神保健福祉士にとって必要な資質です。

客観的で冷静な判断力

いつも穏やかな態度で接することが大事です。相手に寄り添って悩みや不安を聞き出してあげることはなくてはならないことですが、その時に患者の感情に引きずられてはいけません。患者と同化することなく、冷静に見極め、客観的な判断を下し、一定の距離は保ちつつも、穏やかで柔軟に対応することが求められます。

精神保健福祉士になるためのルート

精神保健福祉士の国家試験を取得するためにはどのようにしたらいいのでしょうか。11個のルートがありますので、ざっと紹介します。

保健福祉系大学で指定科目を修める

福祉系大学に入学し、指定科目をすべて履修し、卒業すれば、精神保健福祉士の国家試験の受験資格が与えられます。

2年制または3年制大学を卒業後、精神保健福祉士指定養成施設に入る

2年制もしくは3年制の福祉系短大等に入学し、指定科目をすべて履修し、卒業したのち2年制の場合は2年の相談援助等の実務経験、3年制の場合は1年の相談援助等の実務経験を積むことによって、国家試験の受験資格が得られます。

精神保健福祉短期養成施設を卒業する

福祉系の大学を卒業した人は、短期養成施設(6か月)を卒業すれば、2年制(3年制)の福祉系短大を卒業した人は相談援助の実務経験を2年(1年)積み、さらに短期養成施設(6か月)を卒業すれば、それぞれ受験資格が得られます。

精神保健福祉士一般養成施設を卒業する

一般の大学を卒業した人は、一般養成施設(1年以上)を卒業すれば、2年制(3年制)の一般の短大等を卒業した人は相談援助の実務を2年(1年)積み、さらに一般養成施設(1年以上)を卒業すれば、それぞれ受験資格が得られます。

また、それ以外にも社会福祉士として登録している方は短期養成施設を卒業すれば、高卒等の方は相談援助の業務に4年間従事後、一般養成施設を卒業すればそれぞれ受験資格が得られます。

精神保健福祉士になるための勉強は?

精神保健福祉士国家試験の受験資格を得るためにはどのような勉強をすればいいのでしょうか。

全国の福祉系大学・短大・専門学校で学ぶ

全国にはおよそ130校ほどの福祉系大学・短期大学・専門学校があります。また、通信制の大学等もあるため、働きながら受験を目指すことも不可能ではありません。ただし、実習を行う施設は全国にありますが、すべての都道府県で行われているわけではありませんので、自分の居住地でおこなわれているかどうかは確認が必要です。

精神保健福祉士の受験科目は16科目

精神保健福祉士の受験科目は、広く社会福祉に関すること、精神疾患や精神保健に関わることを合わせて16科目とされています。

出題数は163問、合格ラインは約60%の正答率です。具体的な科目は以下をご覧になってください。

1)精神疾患とその治療 2)精神保健の課題と支援3)精神保健福祉相談援助の基盤 4)精神保健福祉の理論と相談援助の展開 5)精神保健福祉に関する制度とサービス、精神障害者の生活支援システム 6)人体の構造と機能及び疾病 7)心理学理論と心理的支援8)社会理論と社会システム 9)現代社会と福祉10)地域福祉の理論と方法11)福祉行財政と福祉計画、 12)社会保障13)障害者に対する支援と障害者自立支援制度 14)低所得者に対する支援と生活保護制度15)保健医療サービス 16)権利擁護と成年後見制
(公益財団法人 社会福祉振興・試験センターHP参照)

精神保健福祉士になるためには?まとめ

国家資格がないとなれない

精神保健福祉法に基づく名称独占の国家資格である精神保健福祉士には国家資格を取得しないとなれませんでした。実務経験が必要な場合も多いですね。

受験は全国の主要都市、7都市で行われます。科目は16科目。合格ラインは問題の総得点のおよそ60%です。科目の多さもさることながら、なかなかの難関試験と言えますね。

福祉系の大学・短大に入って指定科目を履修するのが近道のようではありますが、一般の大学・短大卒でも、実務経験を経て、養成施設に入ることで門は開けるようです。

精神保健福祉士は、高ストレスの社会で、人々のこころの病に寄り添う高潔な仕事です。この記事をごらんになった方が、人を導く素敵な精神保健福祉士さんとなって羽ばたいていかれるのを切に願って止みません。

精神保健福祉士の参考情報

平均年収350万円~400万円
必要資格
  • 精神保健福祉士
資格区分 国家資格
職業職種心理・福祉・リハビリ

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

精神保健福祉士の関連記事

心理・福祉・リハビリに関する他の職業KANREN JOB